心理学のK先生's Avatar

心理学のK先生

@goodmental.bsky.social

公認心理師です。専門はCBTと発達心理学。不登校臨床と発達障害児の学習支援の経験が濃い。特技は行動療法で自己効力感マシマシにすることです。必殺技はLD児童に算数と国語と英語を教えることです。メンタルヘルスはもちろん、ADHD・ASDの心理支援もドンとこい。心理学の裏ワザ教えます。※詐欺・業者アカウント除いてフォロバ100

123 Followers  |  77 Following  |  17 Posts  |  Joined: 07.02.2024  |  1.4847

Latest posts by goodmental.bsky.social on Bluesky

みんな愛に飢えてるんだよ愛に。
ボクが神だったらそこそこがんばれるくらいの愛をあげるんだけど、人畜生なのでカウンセリングでひとりひとりファイトさせるしかでけねーんだ。

25.02.2024 12:40 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0

大人はみんな子どもだった時代があるんだから、仕事としてカウンセリングするつもりなら子ども対処のアセスメントスキルは身につけておくべき。遡ってみたら愛着障害でしたってパターンめちゃくちゃ多いんだからさ。スキーマだって昔から作り上げてきた生き方でしょ。何事も土台からの分析とその修理が必要だわさ。

25.02.2024 12:37 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0

ついつい自覚できる「五感」ばかり問題視するけど、発達段階から考えて支援するってんなら「固有覚」と「前庭覚」の2つは無視できんはずよ。こいつらは歳食うにつれて自覚も薄くなるもんで、支援者にとってはすでに感じられないものかもしれないが、皆が知ったかぶりで使う「視覚認知機能」の構成概念だぞ。発達性協調運動障害の因果関係を説明するのにも便利だし、さらには学習障害の原因を推測する手がかりにもなるんだから、支援者はちゃんと勉強しておかないとさ。

25.02.2024 12:30 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

ワーキングメモリってのは、その基礎理論モデルの見た目を真に受けて「目」と「耳」だけしかないものだと勘違いされがちだが、姿勢保持…というか運動全般にも平等にリソースを消費するんだ。まずは土台となるあらゆるを鍛えることでメモリーの消耗を軽減し、ルーチン化できるものは長期記憶に定着させてみなさいよ。ワーキングメモリの大きさは、その総量を育てるよりも、消耗するメモリーを効率化させて相対的に拡大してやる方が遥かに簡単ってね。

25.02.2024 12:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「机の前に長く座ってられないので勉強できません」というニーズ見飽きるほどによくあるけど、とりあえず「座る」ための訓練しなさいよ。それを無視して勉強させるなんて、そりゃアナタ階段飛ばしもいいとこさね。

25.02.2024 12:19 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

「そもそも難しいケースを上手くやろうと思いすぎるな」という素敵なアドバイスをいただいた。上手くやろうと思うのは、大概心理士側のエゴというオチ。気をつけるべし。

14.02.2024 09:48 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

クライエントは苦しんでいる。でも、主訴を言葉にできない。具体化できない。何が苦しいのかわからない。言語的な表出が難しい。描画的な表出も難しい。そんなときどうするのか。手札は多い方がいい。心に寄り添うとか、話を聞くとか、そういう高度なコミュニケーション段階よりも前の可能性を知っておかなければなるまいて。

09.02.2024 08:59 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0

健康な人にも、不健康な人にも言えるのは「趣味は大切にしよう」ってこと。なんでも「行動」することが活力の源になる。それに、趣味は社会的な繋がりも生んでくれる、あらゆるきっかけなのだ。あなたの大好きなことを愛そう。

09.02.2024 00:27 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

目標立てやすいし、効果もわかりやすいから、基本的には行動療法でなんとかするんすけどね。ストレスフルでそれどころじゃねえ!って人のためのケアはたくさん知っておきたい。

08.02.2024 23:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

認知凝り固まってどうしようもないクライエント多すぎるから、身体的なアプローチでなんとかしていくスタイル。心は強情でも身体は正直だな!呼吸法していけ。

08.02.2024 23:07 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ポリヴェーガル理論は自律神経の役割を分かりやすく理解できて好き

08.02.2024 23:05 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

心理職もそうだな。バックボーンが精神分析の人、CBTの人、発達心理の人。自分なんかは専門は何っていうのが無くて迷い続けた経緯もあったけど、ポリヴェーガル理論をケアの指針において考えることで余裕が生まれたのは事実ある。
まあでも、あえて折衷派だって自認し続けることで歩みを止めたくないっていう思いもありますし。

08.02.2024 05:49 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0

えらい先生の言うことに脳死で頷くだけじゃなくて、研究中の論文読み漁って現場で試行錯誤しようぜ。

08.02.2024 22:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

自己責任論に繋がりがちで危険だけど「発達障害だから仕方ない」みたいなのもやめるべき。手立てはある。可能性を捨てるな。というか、いちいち主語がデカいんすよ。

08.02.2024 22:46 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

発達支援にありがちな「工夫で誤魔化せ」「弱点は諦めて強みを育てろ」みたいな風潮は好かない。勝手に可能性を捨てるな。あれ誰が言い始めたんだよ。特性、知的な偏りは感覚統合と認知機能訓練でかなり良くなるぞ。

08.02.2024 22:43 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

暇を見て少しずつ活動しましょうね〜

07.02.2024 16:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

あれ、投稿できてない?

07.02.2024 16:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

よし、メンタルヘルスは僕に任せろ!勝負だブルースカイ!心理学の夜明けを開いてみせる!

07.02.2024 16:02 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@goodmental is following 17 prominent accounts