@workstationm.bsky.social
大阪DTPの勉強部屋やってます。 今年は「邦文写植機発明百年」展示会やります。
写研の書体OTF化って今更とか、写研なんか知らない人多いとか、写植?? って言うのもわかるけど、そんな人たちが「中明OKL」や「ナール」「ゴナ」「ボカッシイG」とかを初めて見てどう評価するか楽しみや。
「古くさい」なんて言わんやろ。
モリサワさんが写研書体リリースの続報を出した。
たくさん出るな。
写研書体が復活するのはええことや。
www.morisawa.co.jp/about/news/1...
今年は「邦文写植機発明百年」なんで私もささやかに展示会をする予定。
「写植の時代」展1と2で紙のパンフ作ったんで、今回も作る。
やっぱり印刷せんとな。PDFはオマケ。
オンライン隔週勉強会2月17日(土)を開催します。
■セッション1
『[DTP]情報などあれこれ』
●宮地知
■セッション2
『理屈を知って間違えない!カラーマネジメント』
●村上良日(Murakami Yoshiteru)
内容詳細、参加申込は
www.osakadtp.com
マメに更新しよとは思うんですが
だいぶ間があきました (^_^;;;;;;
2024年2月14日に更新しました。
「0214_Adobe CC バージョン・対応OSまとめ.pdf」
ダウンロードはサイトから
osakadtp.com
マメに更新しよとは思うんですが
だいぶ間があきました (^_^;;;;;;
2024年2月14日に更新しました。
「0214_Adobe CC バージョン・対応OSまとめ.pdf」
ダウンロードはサイトから
osakadtp.com
オンライン隔週勉強会2月17日(土)を開催します。
■セッション1
『[DTP]情報などあれこれ』
●宮地知
■セッション2
『理屈を知って間違えない!カラーマネジメント』
●村上良日(Murakami Yoshiteru)
内容詳細、参加申込は
www.osakadtp.com
私もカッターや烏口やロットリングやカーブ定規は手が覚えてる。
苦労して使えるようになったから忘れへんな。
EDIANやEDICOLORの使い方は忘れたけどな (^_^;
モリサワさんが写研書体リリースの続報を出した。
たくさん出るな。
写研書体が復活するのはええことや。
www.morisawa.co.jp/about/news/1...
今年は「邦文写植機発明百年」なんで私もささやかに展示会をする予定。
「写植の時代」展1と2で紙のパンフ作ったんで、今回も作る。
やっぱり印刷せんとな。PDFはオマケ。
お互い、外出するときは苦労するな。
2月末はラルク城ホールやから、3時間立ってられるように今から鍛える (^_^;