(Japanese) チャイの電気自動車メーカーBYDの日本市場参入で、ドブにはまったHONDA株を買い支えで買うた。がんばれ日本企業。
10.11.2025 01:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@manekineko-mats.bsky.social
diet, engineering, fintech, frugal life, green tea, health-n-beauty, martial arts, minimalism, nature, photography, R&B, science, workout, Zen ... male, 5’9” (176cm) 156lbs (71kg) muscular w 6-packs
(Japanese) チャイの電気自動車メーカーBYDの日本市場参入で、ドブにはまったHONDA株を買い支えで買うた。がんばれ日本企業。
10.11.2025 01:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0I personally feel that much more of males do it than females do. Even if they could buy ones, they would never know thoughts the artist lied down in the arts. I'd say they are wasting life, even if they are successful in richness.
09.11.2025 23:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0You know, some arts sometimes become a prt of artists' soul in the process of a series of strugglment in mind. I wonder why some say 'I'll buy it' at a glance, without listening artist's thoughts. Why they think they can buy anything.
09.11.2025 23:56 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0My mother in Tokyo Japan is a kind of drawing artist. She is an independent person, so she seldom counts on me. But the other day she asked me how she could handle those who want to buy her works that she doesn't sell for treasure.
09.11.2025 23:56 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0(Japanese)
"バカと死人だけは決して自分の意見を変えない"
The foolish and the dead alone never change their opinion.
James Russell Lowell (1819 - 1891)
Hundreds of flights out of major airports were delayed Sunday, including in New York, Chicago and Atlanta.
09.11.2025 20:20 — 👍 1217 🔁 444 💬 109 📌 29(Japanese) 日本で保守派政権が誕生したり、NYC市長選挙でイスラム系市長が誕生したりと大きな互いに異なる方向の押し合いが世界的に顕在化してきてるね。方向は違えど、共通するのは「自分はそんなことのために生きてるんじゃない」っていう憤りだったり、「自分が大事にする価値観を壊されたくない」っていう渇望なのかなと思ってる。
09.11.2025 20:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0“Aviation is very, very safe,” aviation expert Ross Sagun said, “but when there’s variability, stress and confusion, you are inherently making it more unsafe.”
09.11.2025 19:00 — 👍 6 🔁 3 💬 0 📌 0The fate of SNAP was once again in question on Saturday after the Supreme Court temporarily agreed to allow the Trump administration to withhold full aid under the food stamp program.
08.11.2025 17:10 — 👍 64 🔁 33 💬 23 📌 8Foreigners seeking visas to live in the U.S. might be rejected if they have certain medical conditions, including diabetes or obesity, under a new directive from the Trump administration.
08.11.2025 02:42 — 👍 13 🔁 8 💬 1 📌 4nothing but blame-taking. it's just a phenomenon caused by the root cause left unaddressed.
07.11.2025 21:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Dora's long and straight tail reminds me a cat I had. When I rescued her, she already had a fatal organ sickness so I could extend her life only 6 months. I can't help remembering her and days with her. RIP, Ojo. My cuty.
07.11.2025 20:27 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0Aww, that's beautiful.
06.11.2025 20:39 — 👍 2 🔁 1 💬 1 📌 0人生での浮き沈み・勝ち負けなんて運によるところが大きくて、いや自分は努力したからコレを得たという人も、その努力ができる環境自体を得られるかも運によるところが大きくて、少し何かのタイミングが違えば、歯車のかみ合わせが違えば、自分が苦しむ側だったかもしれない。どっちが上とか下とかじゃなくて、相手の中に自分を重ねて見て、お互い様だよっていう想いでいたい。需要と供給がとか、法律がとか、それは難しいとかどうでもいんだわ。せめて苦しむ側の苦しみを感じて不条理に抗おうとしない奴は俺も人間扱いしない。
07.11.2025 15:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0(Japanese) AMZNの大量解雇に関連して、その裏側で配送センターで稼働させるロボットアームと配送員さんが使う眼鏡型インターフェイスの発表があったんだが、その責任者の方が「I'm so excited to announce this (bra bra)」と爽やかに壇上で話すのを見て嫌悪感に近い違和感を感じてしまった。アナタはただ与えられたdutyを完遂したかもしれないけど、その裏で生活が立ち行かなくなる家庭が沢山出るんだよ。責めるつもりはないけど、これを仕方ないと思う感性を俺は持ち合わせていないと。手が届くものを黙って受動的に受け取ることでも人の苦しみが生まれることを忘れたくない。
07.11.2025 15:36 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0the glass is filled with water と the glass is full of water の違いって、表してる現実は同じだとしても、前者は「水が」ということにちゃんと着目があって、後者はどっちかというと「いっぱいです」っていうことにコンテクストがあると思ってる。ネイティブの人はむしろきにもしないんだろうけど。
06.11.2025 21:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0(Japanese) 前置詞。Thank you for flying with us. とかで with が使われるけど、日本人的な感覚だと「~を使って」の意味か「~と一緒に」の意味かどっちかって多くの人が感じると思うんだよね。俺は感覚として英語を理解してる人だから教育者の方には間違ってるって怒られるかもだけど、意味はどっちでもありどっちでもないんだと思う。with って、着目してるトピックの中で「ともにある」っていうイメージで、May the fourth be with you みたいに、何かの視点がある中で言及されるべき要素として一緒に登場する状態、みたいな感じだと思う。しらんけど。
06.11.2025 19:03 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0煮込み系の料理って物理学のエネルギー保存則みたいなものがあって、何度も続けて食べると次第に飽きてきて「美味しいと感じる味覚感度(Usとする)」は減っていくのに、煮込まれて「実際の料理の美味しさ(Ua)」は増えていくことで、
Us + Ua = Constant (一定)
という「美味しさ保存の法則」が成立する。素晴らしい。と言って、作り過ぎたミネストローネを数回食べ続けるモチベーションを上げるのであった。
(Japanese) ミネストローネ作り過ぎたわ。
05.11.2025 20:19 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0A graph ranking different yogurts based on runny to thick (x-axis), and for kids to for the sophisticate (y-axis)
The average American eats nearly 14 pounds of yogurt each year, and there is a head-spinning amount of it that can be found in the dairy aisle. To make sense of it all, we tasted 54 plain cow’s milk yogurts. Here are the best: nyti.ms/3X7qwdE
04.11.2025 19:20 — 👍 37 🔁 5 💬 22 📌 10(Japanese) 長年使ってる自分の裁縫セットを整頓した。針が針ケースにバラバラに入ってるのが気になってたのがやっとすっきりした。物持ちがいい方なので、もう10年は使ってる。見た目はチープだけどワンセットが入るポーチ(汚れて捨てようとしていた女性からもらった)に、針セット・糸セットなど、主にボタン付けで使ってる。パソコンで目が悪くなり針に糸通すのがきついから糸通しは途中から加わった。Covidの頃にはマスクを自分でも作れるよう、ゴム紐と型紙が加わった。厚手の布に針を通すときに針が指にめり込んで指抜きも加わった。裁縫は俺を見かねた年配の女性が子供の頃に教えてくれてできるようになった気がする。
03.11.2025 01:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0個人的にはAIがサイエンス領域で(これまでに人類が集積したテクノロジーを合わせて高速で使って)人間の理解よりも上に行くことはあっても、自動的に人間の心を満たし幸せにできるとは思っていなくて。できれば知能ではなく記憶の領域にもっと深く踏み込んでほしいと思ってる。俺はすぐ忘却の彼方に流せるアホだからいいけど、多くの人が過去の記憶に苦しめられて人生の前進の一歩を踏み出せずにいる。可能なら忘れてしまいたい記憶を消せるテクノロジーができてほしい。多くの善良な人々が救われると思うから。
02.11.2025 23:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0特に、特定の業界での使用に即したAIでは業界用語・社内用語を理解したうえでのプロンプトが使われる(例:金融ならDDとかKYCとか省略した言葉もあるし)だろうから、それを理解したうえでAIにお仕事を渡すと。コレ豆ね。
02.11.2025 22:26 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0(Japanese) AIと言語力。これからはAIが多くの人間に取って代わると言われて久しいけど、AI関連の人間の仕事にもいろいろあって、ガッチガチにAIの数学モデルを作る仕事だけではないのである。言語力高めの日本語英語両方いける人たちに副業としてもお勧めしたいのは、「プロンプトエンジニア」。AIにプロンプトと呼ばれる人間の言葉を記述して、正確に、かつ結果が期待にそうような適切に指示を送るスキル。AIは基本的に英語の方が適切に制御しやすいけど、日本語ベースのAIが少ない現状では英語育ちAIを日本語で使うケースが多いだろうから。
02.11.2025 22:20 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0(Japanese) DST (Daylight Saving Time)って日本でも導入しようっていう機運が時々高まるけど必ずポシャるんだよね。ただ日照時間帯に人間側が生活をずらして暮らせばいいじゃんていう見解でポシャるんだと思うけど、それに加えて日本の神道的な自然観が影響してる気がする。時間ていうのも自然の一部であって、それを人間側の都合で変えるということに違和感があるんじゃないかな。神道的には八百万の神々もオシゴトしているわけなので、彼らに影響する概念を勝手に変えるような気がするんじゃないだろうかと。
02.11.2025 19:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0A teal treay of devliped eggs
Do like the Romans do, and make deviled eggs with the same flavors and more creaminess, but less fuss. nyti.ms/4369pwp
02.11.2025 16:49 — 👍 54 🔁 6 💬 5 📌 2飛行機の中でもたまに見るんだ。夫婦の片方がメチャクチャな要求を乗務員さんにしているのを隣で黙って制止しないもう片方を。何が正しいかより夫婦関係に波風立たないことを優先したんだなと思って見てる。あんな結婚、碌なもんじゃないと思って見てる。誰かに依存する生き方はどこかで正義に歪みをきたす。このNOにNOと言えない状況に自分を置かないで生きることを福沢諭吉は「独立自尊」と呼びました。
01.11.2025 19:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0いま言われてる日本の財務省の30年続く緊縮財政思考も、事業を持たない財務官僚の評価が増税&経費節減しかなくて、それが原因で30年デフレ脱却できず国民生活がひっ迫しているのはわかっていながら、自分の天下り先を左右するOB会からの不義理プレッシャーだったりに負けて国民のひっ迫から目を背けてきたわけで。だから不正義に取り込まれない生き方をするには、孤独に、多くのドライな関係だけで社会と繋がって生きるのがベストなんだよね。できることは減るけどね。
01.11.2025 18:44 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0(Japanese) 義理と正義。もし、今の自分があるのはその人のおかげ(義理)という人がいて、その人が犯罪であったり不正をはたらいた(不正義)場合にNOを示して正そうとしたとする。それを「あれだけ世話になったのに恩知らず(不義理)」と評する倫理的思考がある。逆に、これを当てにして人間関係を作っていこうとする人もいて、不正義に対してNOを言わせない状況に相手を置こうとする狡猾さなんだよね。この思考は政界・芸能界・ヤクザのみならずスポーツ(上下関係)・家庭(毒親・夫婦・親子)などまで蔓延していて、諸悪の根源だと思ってる。相手が神仏であってもNOにはNOと言える状況で生きるのは自分の責任。
01.11.2025 18:29 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0(Japanese) 外交。外交って水面下での戦いがメインで、偉い人同士は「約束を守る人か」みたいに人間を見てることが多くて、いかに胸襟ひらくかがポイントみたいよね。しらんけど。だからカッコつけてるよりも弾けた方がずっといいように思うんだよね。で、裏の水面下では魑魅魍魎相手に役人たちが泥仕合してて、うちのオヤジは北米担当なのになぜかロシア圏某国の大使と仲良くて娘さんを勝手に許嫁にする話ができあがってたり、勤務地変わるときにまったく関係ないはずの華僑の中国人たちが送別会開いてくれたり、よくわかんない世界みたいなんだよね。俺にもよくわからん。しらん。
01.11.2025 00:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0