岡山県高梁市にある備中松山城は、秋になると『天空の城』になります!
備中松山城展望台まで早朝お越しください。
雲海AI週間予報を開始しました!
unkai.daynight.jp/unkai-t.html
@ohashious.bsky.social
岡山理科大学生物地球学部の大橋研究室から情報発信しています。局地気象学・生気象学・都市気候学、気候変動の影響など、幅広く研究しています。雲海と肱川あらしのAI予報は研究室Web (https://www.big.ous.ac.jp/~ohashi/) から。
岡山県高梁市にある備中松山城は、秋になると『天空の城』になります!
備中松山城展望台まで早朝お越しください。
雲海AI週間予報を開始しました!
unkai.daynight.jp/unkai-t.html
広島県の三次盆地では、これからのシーズン、綺麗な雲海が見られるようになります。
高谷山展望台からの雲海の眺望がおすすめ。
三次の雲海AI週間予報を開始しました!
unkai.daynight.jp/unkai-m.html
早くからの連日の猛暑で、熱中症が急増中!皆さま、お気を付けください。
大橋研究室では、熱中症リスクの研究も行っています!
写真は、ビニルハウス内での暑さ指数(WBGT)の測定の様子です。
観測データをもとに予報モデルを開発中です。
1年生の野外調査法実習では、施設見学もあります。気象分野では、気象台ですね!
なかなか知ることが出来ない気象台の業務を解説してもらい、将来の進路に興味を持った学生も多かったようです。
気象関連企業の紹介を学科向けに開催しました!一年生から大学院生まで、気象に興味のある学生が集まってくれました。
#気象 #岡山理科大学 #天文・気象学コース #生物地球学科
生物地球学科では、学生たちが自主的に気象予報士の勉強会を進めています。
そして今回、気象予報士の合格者が出ました‼️
他の学生にも良い励みになりますね。
本日(3月30日)は、大学のオープンキャンパスでした。
天文・気象学コースでは、宇宙4次元シアターが披露されましたが、ちょっと船酔い気味です笑
次回6月や7月にもありますので、興味のある方はぜひお越しください!
www.ous.ac.jp/admission/op...
#岡山理科大学 #気象 #天文気象コース #生物地球学科
Predicting the reduction in heatstroke and heart disease-related mortality under urban modification scenarios using machine learning.
Y. OHASHI, K. NAKAJIMA, Y. TAKANE, Y. KIKEGAWA, T. IHARA, and K. OKA (2025)
Environmental Research: Health (IOP Publishing)
iopscience.iop.org/article/10.1...
気象を観測するには専用の器機が必要不可欠!現地の屋外で気温や湿度、風速などを測定しますが、設置しっぱなしなので定期的なメンテナンスが重要です。
測定データを回収すると、原因不明な欠測も見られます。。。
岡山理科大学には大学院生もたくさんいて、日々研究生活をおくっています。
優れた研究業績を残した大学院生には奨励賞が授与されます!
#大学院 #研究 #岡山理科大学
広島・三次の雲海には、野外実習で学生を連れて見に行っています。放射霧なので秋がハイシーズンですが、夏でも見られる日が多い珍しい地域です。
#放射霧 #三次 #雲海 #野外実習 #気象
愛媛の大洲で発生する肱川あらしを、ウェザーステーションで観測中です。
ウェザーステーションは長浜大橋近くに設置して、風向風速、気温、相対湿度、気圧、体感温度などを測定しています。
#気象 #肱川あらし #局地風 #観測 #大洲
昨年の秋に観測した風伝おろしの様子です。
三重県の熊野〜御浜町で見られる気象現象です。
ごっついのが見られてラッキーでした!
また今年も観測に行けるといいなあ…
これまでXのほうで研究室の記事をアップしてきましたが、こちらにもアップしていきたいと思っています!
24.02.2025 12:44 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0気象学が学べる大学が少ない?
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科には、天文・気象学コースがあるんです!
知らなかったでしょ?
様々な地域を対象に、野外観測、数値シミュレーション、データ解析を、教育・研究のなかで幅広く扱っています。