誰かに愛されてないわけじゃないけど誰かの唯一の存在にはきっとなれてないんだよな…
愛すべき存在達の一人にはなれても誰かの唯一無二の存在にはなれる気がしないんだ…
@seiis.bsky.social
非社会性フリーター 怪談と美味しいごはんとウイスキーが好き 最近は麻雀と日本語ラップも好き
誰かに愛されてないわけじゃないけど誰かの唯一の存在にはきっとなれてないんだよな…
愛すべき存在達の一人にはなれても誰かの唯一無二の存在にはなれる気がしないんだ…
ここ最近かなり健全で充実した人間関係を築けている気がするが何かモヤるんだよな
22.04.2024 03:05 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0田舎という空気感で過ごした事で良かったことはたぶんたくさんあると思うが田舎という空間は明確に幼少期の体験の機会を奪うのは間違いない
同世代の母数が少ないという事はある意味ではそれだけ孤独になりやすいということで、実際に俺以外に孤独を抱えて学校に来ない子は何人か居た
幼馴染ばかりの田舎に嫌気が差して、彼らと思春期を共に過ごさなかったのも後悔になるのだろうか
結局そういう人間に出会えたのは高校を退学してからで、一対一人との付き合いみたいなものをきちんと実感を持って学べたのはここ数年の話な気がしてる
幼馴染達とは10年以上の時間を過ごしたが、俺は最後まで彼らがどんな人間なのか分からなかったし本当の意味でに向き合っていなかったように思う
こんなこと言っても本当にしょうがない話だが、もし俺がもう少し都心部の人が多い学校に通っていたり不特定多数の人と付き合う機会があったならこうはならなかったのではないかなぁと今でも思う
きっと同じぐらい自然に勉強ができたり、図書館で本を読んで感想を伝え合ったり、好きな音楽を教えてもらったり、学校帰りに知らない街を歩いたり、あの孤独を共有できる同世代の誰かが一人でもいれば、家で孤独を抱えて5年も6年もインターネットを彷徨って思春期を過ごすことはなかったんじゃないかと妄想してしまう
俺は今の俺を作った人生を否定することはできないしそうなったら幸せになっていたかはわからないけど…
自分で言うのも情けない話だとは思うが幼少期を過ごした田舎では同世代より知能の発達は数段早い部類だった(早いというだけで優れていたわけではなかった)
まぁそれが裏目に出て中学では不登校、高校は中退したので精神の発達は相当に遅れている実感があるのだ
現在の俺がたぶん同世代より数段遅れて他人や他人との関係に執着できるようになったのは喜ばしい健全な精神の発達なのであろうか
06.04.2024 18:53 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0思春期の俺が無意識的に他人を避けのは本能的にそれを分かっていたのかもしれないなぁ
人格形成に必要だったある種の自己防衛的な反応だったのではあるまいか
これを形容すると愛という概念なのだろうか
06.04.2024 18:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0他人と関わるという事は多かれ少なかれ自らの何かを捧げる事であって、人間はきっかけさえできれば思ってたより簡単に生活とか理想とか下手したら信念すらも他人との関わりという曖昧な何かに捧げる事ができてしまうのかもしれないと薄々実感している
たぶん他人への執着も拒絶もこれに対するある種の自然な反応なのだったのだなぁという直感的な理解をしている
うっすら感じる自己の存在そのものへの不安が俺を死にも生にも駆り立てていて、これはきっと人間の普遍的かつ原始的な思想だと信じてる
自ら意識しているかどうかが違うだけで…
人生への一筋の不安があるとしたら死ぬよりも疑問の答え見つける前に終わってしまう事だろうな
05.04.2024 18:17 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0人生の意義をストレスを最大まで無くして受け取れる限りの快楽の享受とすべきか存在そのものに対する疑問に向き合うべきなのか常に揺らいでいる
05.04.2024 18:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0最も問題なのはこんな生活になってすら自分は人生の最大の疑問に一欠片も向き合ってない事だとは思う
05.04.2024 18:11 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0人生の疑問なんざ我々はどこから来たのか、何者か、どこへ行くのかという3点で収まる話だけど、どこに比重を置いてるかが問題なんだろうな
たぶん世間の問題は一番最後だけど個人的に問題は前半のほうな気がするな
仕事に貴賎なしという前提は当然必要ではあると思うんだけど、最近本来の原始的な社会の形に誠実なのは間違いなくブルーカラーであってホワイトカラーってのは社会の代表みたいな顔をしているが実際は社会に対して不誠実な仕事なのではないかと思ってしまう
知能とか含めた肉体的能力はホワイトカラー寄りの適正な気がするが俺の精神性はかなりブルーカラーに近い気がするなぁ
まぁあの投稿いいねするぐらいなのでこれぐらいのキショには耐性がある方なのでしょうと信じています
02.04.2024 13:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ということでいくらか前の酔った勢いのトイレの落書きみたいな投稿にいいねしてくださった方をフォローさせていただいたのだが普通にキショいしこれを投稿するのが一番キショいのであった…
02.04.2024 13:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0とりあえずトゥイッターからの脱却のため、ここの居心地をよくせねば
02.04.2024 13:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0生まれつき凝り性の飽き性のおかげで何に熱中しても一般人より詳しいがマニアほどではないラインまでしか物事極めてない気がするな
コンプレックスに近いので、今ハマってる趣味(ウイスキー、麻雀、ホラー等々)とは今度こそ一生付き合って行きたいもの
とりあえず4月ということでがんばりましょう
02.04.2024 13:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0とりあえずこまごましたところはここにとりあえず投げておこうと思ったのに忘れてて友人多数が見るトゥイッターにめんどくさいツイートをしてしまった
02.04.2024 13:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そこに強いポリシーがあるなら何も言わないが俺はそれを理性とも知性とも呼ばないし軽蔑する
11.03.2024 17:53 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0中途半端に強者側にいるだけで自分が直接害を受けてるわけでもない弱者を切り捨てようとするの、結果として自分が切り捨てられる次の弱者になる可能性に無頓着すぎる
それでも良い、社会は弱肉強食で自分が弱いなら大人しく切り捨てられてやるとかいうならそもそもなぜ人間は群れとして進化して社会はなんのためにあるのか考えたほうが良い
友人が分断の先頭に立とうとしてるのは本当に悲しいとしか言いようがない
彼の事は好きだけどその思想と行動は明確に憎む
昨今のSNS上でのイデオロギーや属性の集団で分断されているのはほんとに見てて絶望する
愛するにしても憎むにしても個人かその思想や文化そのものであって属する全体ではないというのが人間としての理性的な振る舞いじゃないのか
ここまでテクノロジーの文化が発展してなお我々は群れる生物という枷から逃れられないんだろうな…本当に良くも悪くも
明確に自らの欲求で働き始められたらそれが一番良いのだろうな
現状にはそこそこ満足している
社会で働くこと自体はそんなに嫌ではない
ただ労働自体に、自らの欲求であったり社会的であったり相応の意味が見出だされてなくてはいけないと思っている
社会に所属すること自体や、働いた結果受け取る報酬はそこまで重要ではないし、人生における重要な要素にするべきではないと明確に思っている
だからこんな事になるんけれども
俺も結局のところ人間なのでむしろ集団や社会という仕組みそのものは大切に感じている、人間の社会性の一部には愛おしさすら感じることもある
というか社会という仕組みに掬い上げられて一番恩恵を受けている側なんだよな
そして社会という大きな集団やイデオロギーに組み込まれてしまうことの漠然とした恐怖感
04.03.2024 17:05 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0