ふっさん's Avatar

ふっさん

@fussann7.bsky.social

山に登っています https://yamap.com/users/2752544

28 Followers  |  17 Following  |  144 Posts  |  Joined: 07.02.2024  |  2.6773

Latest posts by fussann7.bsky.social on Bluesky

何言ってるんですか
10月末発売でしょう

えっ10月終わるの!??

29.10.2025 06:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

文章削ってしまって分からんなってるな

車坂峠〜黒斑山・蛇骨岳までなら、十分にゆる登山
→ガスって浅間本体が見えない時は湯の平まで降りないと勿体ない
→湯の平まで周回してCT7時間弱でもゆる登山って事にならんか?

だったのに
疲れてブン投げただけになっている

26.10.2025 01:27 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
Jバンド下降中の景色
松の黄色に岩の黒濃霧の白

Jバンド下降中の景色 松の黄色に岩の黒濃霧の白

浅間山本体が最大限見えた瞬間
裾野の黄色が広がってるのが見えるが
上の方はガスで真っ白

浅間山本体が最大限見えた瞬間 裾野の黄色が広がってるのが見えるが 上の方はガスで真っ白

松の木が少し高くなると
まるで黄色いトンネルのように

松の木が少し高くなると まるで黄色いトンネルのように

火山館に居たワンコ
図太い

火山館に居たワンコ 図太い

で、逆周りの人に湯の平良かったよと聞いてJバンドを下降

地面が見えてきたら流れ変わった

松の黄色が鮮やかで
賽の河原分岐までは黄色のトンネル

コレは凄い

登り返しダルいけど切らずに周回コース完遂しておいて良かった

昼飯食いに寄った火山館には
天狗温泉のワンコが上がってきてしまったとかで居った

ひぃひぃ言いながら草すべりを登り返し
中の道をダッシュで駆け下りる

25.10.2025 05:45 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0
槍ヶ鞘の山頂標
背景は視程100m程度の濃い霧

槍ヶ鞘の山頂標 背景は視程100m程度の濃い霧

蛇骨岳山頂標で、はんなり護符を掲げて記念撮影
霧が濃くて少し上げると背景の白に護符の白文字が溶ける

蛇骨岳山頂標で、はんなり護符を掲げて記念撮影 霧が濃くて少し上げると背景の白に護符の白文字が溶ける

蛇骨岳の山頂で名古屋大学の人たちがアンケートを取っていた図

蛇骨岳の山頂で名古屋大学の人たちがアンケートを取っていた図

外輪山の端、鋸岳の山頂部分
赤い岩が露頭している

外輪山の端、鋸岳の山頂部分 赤い岩が露頭している

#青空ゆる登山部

もう日帰り7時間高低差1000未満ならゆる登山で良くない?(開き直り)

土曜曇りでも行くしかねぇと夜中移動して車坂峠から浅間黒斑山〜湯の平周回

車で上った時点で薄々気が付いてた
けど
ザックカバーつけて雨具装備して歩き
1時間強で槍ヶ鞘登ったら見事な虚無…

黒斑山通過して、今年2回目の干支山🐍蛇骨岳登頂

グリーンシーズンに外輪山側来たのは初かも?
蛇骨岳で名古屋大学の人たちが火山についてのアンケートやってたので協力しておく

一応外輪山の端まで進行

25.10.2025 05:45 — 👍 5    🔁 0    💬 1    📌 0
一番新しい矢倉岳山頂標
なんか鐘が付いてるけど、撞いている人は居なかった
富士山はギリギリ見えず

一番新しい矢倉岳山頂標 なんか鐘が付いてるけど、撞いている人は居なかった 富士山はギリギリ見えず

下山開始直後に富士山方面が少しだけ良くなって
右側の裾野と肩が見えた

足元には足柄峠方面と思われる景色が広がる

下山開始直後に富士山方面が少しだけ良くなって 右側の裾野と肩が見えた 足元には足柄峠方面と思われる景色が広がる

洒水の滝、新しい観瀑台から見る
中段の滝壺が良く見える

洒水の滝、新しい観瀑台から見る 中段の滝壺が良く見える

河村城跡、本城郭
山道を上がってくると、平で広いエリアが広がる

河村城跡、本城郭 山道を上がってくると、平で広いエリアが広がる

9月末に遠征やって燃え尽き症候群になっって、10月上旬はオクフェスで飲みまくって、10月半ばに丹沢でリブートが毎年のパターンになってきた

今日は表尾根…は何か気分じゃなかったので急遽変えて
矢倉沢から矢倉岳を直登したら
浜居場城跡の尾根経由で洒水の滝に抜けるコース

天気微妙だけど下山開始直後の一瞬だけ🗻見えた

順調に進行したので
洒水の滝は新しい観瀑台の階段登り切り
山北駅へ直行せず河村城跡をぐるっと一周と欲張りフルセット

このルートはゴールが駅で温泉があるのが非常に良いよね…

18.10.2025 06:48 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0

ありがとう

縁様を呼び出してくれて本当にありがとう

09.10.2025 15:48 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

感謝を
圧倒的感謝を

05.10.2025 12:36 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
山頂から一枚、立山室堂方面
槍も見えてるけど、写真だと目立たないね

山頂から一枚、立山室堂方面 槍も見えてるけど、写真だと目立たないね

早月尾根名物?
「あそこまで降ります」全景
途中に見える小屋までで1/3、なおそこまでは難所いっぱい

早月尾根名物? 「あそこまで降ります」全景 途中に見える小屋までで1/3、なおそこまでは難所いっぱい

早月小屋まで戻ったらコーラで乾杯
暑いので予備の水分も補充
500mlペットボトル2本で1000円

早月小屋まで戻ったらコーラで乾杯 暑いので予備の水分も補充 500mlペットボトル2本で1000円

早月小屋の隣の丸山から山頂方面
早月尾根部分はわりと緑豊かで、そして紅葉も始まっている

早月小屋の隣の丸山から山頂方面 早月尾根部分はわりと緑豊かで、そして紅葉も始まっている

あとは写真とか

28.09.2025 06:33 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
2500mを超えて岩場が始まり
最初の壁を超えると山頂方面に視界が開ける
夜明け前の劔岳の山容は、畏怖を感じる風格

正直、暗い中ヘッデンで歩いてるとメンタルきつい

2500mを超えて岩場が始まり 最初の壁を超えると山頂方面に視界が開ける 夜明け前の劔岳の山容は、畏怖を感じる風格 正直、暗い中ヘッデンで歩いてるとメンタルきつい

2800mまで来ると夜も開けて鋭い岩峰がよく見える
例の垂直梯子も右側に見える

2800mまで来ると夜も開けて鋭い岩峰がよく見える 例の垂直梯子も右側に見える

山頂飯はカップヌードル
わざわざ担ぎ上げるだけの価値はある

山頂飯はカップヌードル わざわざ担ぎ上げるだけの価値はある

山頂の祠で記念撮影
今日は天気もよく大行列だったので自分が映る以外に、護符のためにもっかい並んだ
はんなり護符「試練と憧れ」特別バージョンを掲げて記念撮影

山頂の祠で記念撮影 今日は天気もよく大行列だったので自分が映る以外に、護符のためにもっかい並んだ はんなり護符「試練と憧れ」特別バージョンを掲げて記念撮影

劔岳挑戦day2 山頂アタック

誰だよそんなでも無いのでは?とか言ったの、俺だよチクショウ

難所では明るくなって欲しかったので
日の出の1時間半前0415歩き出し

2800の垂直梯子もカニのハサミも何とか突破して
3時間以上掛けたけど登頂!!

去年の穂高をクリアして、満を持しての挑戦だったけど達成できたー

最高の景色の中
わざわざ担ぎ上げたテルモスのお湯でカップヌードルを食う
うめぇ…うめぇ…

さぁ、2300mの下りだ
難所の下りはやはり難しい
小屋でデポ回収したらコーラで乾杯してロングコースを下山
暑くて死ぬかと思ったけど無事げざーん

やったぜ…本当に試練をクリアしたんだ

28.09.2025 06:33 — 👍 5    🔁 0    💬 1    📌 0
早月尾根登山口、有名な試練と憧れの石碑
はんなり護符も、劔岳アタック専用版を用意してある

早月尾根登山口、有名な試練と憧れの石碑 はんなり護符も、劔岳アタック専用版を用意してある

早月小屋外観
こじんまりとした小屋
水場がないので、水は持って上がるか、2L1300円で買うしかない

早月小屋外観 こじんまりとした小屋 水場がないので、水は持って上がるか、2L1300円で買うしかない

雲海に沈む夕日
夕日の前に掛かった雲が
裏から照らされて幻想的な色を呈する

雲海に沈む夕日 夕日の前に掛かった雲が 裏から照らされて幻想的な色を呈する

小屋前から大日三山
ちょうど真上に月が輝き始めて
太陽と月 などと

小屋前から大日三山 ちょうど真上に月が輝き始めて 太陽と月 などと

劔岳挑戦day1

ネカフェで爆睡して元気な状態で
早朝馬場島に入って6時半歩き出し

試練と憧れ、今年の目標、試練の開始!

とは言え
小屋泊だと実はそんなに気合を入れる感じでもねぇんだよな、コレ
今日はシンプルに1500登るだけなのでイージーだし
明日はデポって軽くなっての標高差800アタックで済むし

登山口までの移動の疲労は
前日休でゆっくり移動&ネカフェ個室で足伸ばして爆睡と不安要素なし

中休憩と大休憩を織り交ぜて、歩き5時間、行動6時間で早月小屋到着ー

昼寝してー晩飯食ってー夕日を眺めたら
さぁもう寝よう

27.09.2025 10:01 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
道の駅風穴の里の食堂で
鹿竜田丼並盛 味噌汁と漬物と小鉢が付いて1600円

道の駅風穴の里の食堂で 鹿竜田丼並盛 味噌汁と漬物と小鉢が付いて1600円

カミオカラボ内、検出器展示のスペース
縦3×横いっぱい並べてある

カミオカラボ内、検出器展示のスペース 縦3×横いっぱい並べてある

神岡城
近代に再建…というか新造?された天守閣
犬山城や丸岡城を参考にしてるとか

神岡城 近代に再建…というか新造?された天守閣 犬山城や丸岡城を参考にしてるとか

神岡城と同じ敷地内の古民家
2〜3階(屋根裏)までつかって、地域の生活で使っていたものがありったけ詰め込んで展示してある

神岡城と同じ敷地内の古民家 2〜3階(屋根裏)までつかって、地域の生活で使っていたものがありったけ詰め込んで展示してある

先々週のリベンジ、準備&前入り編

登山の行程は同じだけど
・前泊を車中泊ではなくネカフェを利用
・神岡のカミオカラボに営業中に行く
の二点を変更

前回は昼飯後ダラダラスタートだったけど
今日は始業時間に走り出し
道の駅風穴の里も営業中に通過、昼食はここでジビエメニュー、鹿竜田丼を食う
休憩もそこそこに明るいうちに進行
神岡に着いたら
カミオカラボを見学して
一緒に神岡城(東町城跡)を攻め落としてくる
前回は夜で全部閉まってたもんな…

観光をしながら都合9時間掛けて富山市内到着
ネカフェで個室取って寝るぞー

26.09.2025 10:50 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

🎉

25.09.2025 05:30 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
奥の院、岩屋の正面だから本尊にあたるのかな
ロウソクが灯り、お酒とお寿司の供え物も置かれている
ココで住職が簡易にお経をあげてお祈りを行った

奥の院、岩屋の正面だから本尊にあたるのかな ロウソクが灯り、お酒とお寿司の供え物も置かれている ココで住職が簡易にお経をあげてお祈りを行った

岩屋の奥側の小部屋
地蔵尊と仏塔がいっぱい
コチラも持ち込んだLEDランタンで照らして
坐禅用の簀の子にお供えを並べている

岩屋の奥側の小部屋 地蔵尊と仏塔がいっぱい コチラも持ち込んだLEDランタンで照らして 坐禅用の簀の子にお供えを並べている

岩屋の中から外を見ると
暗い中から緑が良く見える
細い通路で輪になっていて、胎内行を兼ねるようだ

岩屋の中から外を見ると 暗い中から緑が良く見える 細い通路で輪になっていて、胎内行を兼ねるようだ

岩屋の入口
来た時はロープが張ってあるだけだったところに
紙垂を飾る

掃除ではあまり役に立たなかったので
ココでは身長を活かして手伝った

岩屋の入口 来た時はロープが張ってあるだけだったところに 紙垂を飾る 掃除ではあまり役に立たなかったので ココでは身長を活かして手伝った

塔ノ峰から湯本へ降りて終わり…の予定だったけど
阿弥陀寺の上の方に岩屋があるらしいと看板を見て寄り道

外観見て満足して帰ろうとしたら
住職の爺ちゃんとオバさんが上がってきて
少し話したら
お彼岸のお経をあげるので
中を見ていきませんか、とお誘い受けてしまったので
ホイホイと着いて行っちまう

岩屋の中は割と広く
お経(と、説法)を聞いて線香を立てたら
しめ縄替わりのロープに紙垂を通すのを手伝ったりしてた

なんか不意に良い経験をしてしまったな
彼岸の墓参りサボったのコレで許してくれって祈っておいた

お別れして下山したら河童天国で♨じゃー

23.09.2025 09:09 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
大雄山最乗寺の赤い下駄
初代の少し小さい方
登山口に近い方にある

大雄山最乗寺の赤い下駄 初代の少し小さい方 登山口に近い方にある

明神ヶ岳の山頂標ではんなり護符を掲げて
後ろに見えるポコっと盛り上がったところが金時山で
その背後で雲の上に富士山が頭を出している

明神ヶ岳の山頂標ではんなり護符を掲げて 後ろに見えるポコっと盛り上がったところが金時山で その背後で雲の上に富士山が頭を出している

外輪山から望む、箱根神山・駒ヶ岳と、右手前の白っぽいのが大涌谷 

外輪山から望む、箱根神山・駒ヶ岳と、右手前の白っぽいのが大涌谷 

外輪山から相模湾側を望む
大磯丘陵の手前側がメインだけど、江の島や横浜のビル群も見える

外輪山から相模湾側を望む 大磯丘陵の手前側がメインだけど、江の島や横浜のビル群も見える

#青空ゆる登山部

明星から宮城野に降りればゆる登山だからセーフ

週末はライブで遊んで、来週はまた大遠征なので軽くサクッと行こう
秋の陽気になって低山も行けるぜ
丹沢はまだヒルってそうだから久々に箱根だ

と、言うわけで数年ぶりに
大雄山最乗寺から入って明神岳へ行くコース
この尾根は一部粘土質で滑る以外はなだらかで非常に歩きやすい
サクッと登頂
富士山も頭を雲の上に出し〜♪って感じでギリセーフ

そっから明星岳へ行く外輪山コースもビックリするほど道が良い…

サクサク通過して時間も体力も余裕なので
宮城野に降りずに塔ノ沢へ進行
軽くサクッと とは🤔(YAMAPのコース定数32は割とセーフ?)

23.09.2025 09:09 — 👍 5    🔁 0    💬 1    📌 0

サマポケ
先週1回スキップしてるので23話未視聴だけど、開始早めない感じっすか?

前の雑談の終わり時間考えて調整入りそうではあるけど

22.09.2025 09:41 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

嬉しい誤算とともに

ポーズが同じでも全てデコレーションの異なるオンリーワンだったため

交換してコンプリートみたいな流れになってなかったねw

横ピース2枚あったけど、ワンコ🐾と👑でドッチも手放せねぇ

21.09.2025 11:13 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
午前中、登ってる最中の登山道から見上げる
稜線はガスの中で、高い位置に暗い雲が掛かっている(この後、タップリ降られる)

午前中、登ってる最中の登山道から見上げる 稜線はガスの中で、高い位置に暗い雲が掛かっている(この後、タップリ降られる)

山頂手前、笹平に登ってから見る雨飾山山頂部
ココまで来ると気持ちのいい高原が広がっている

山頂部の岩塊…アレ登るんか…ってなるけど

山頂手前、笹平に登ってから見る雨飾山山頂部 ココまで来ると気持ちのいい高原が広がっている 山頂部の岩塊…アレ登るんか…ってなるけど

山頂標とはんなり護符
背景は見事に真っ白

山頂標とはんなり護符 背景は見事に真っ白

山頂部から見下ろす稜線
30分程度の昼食大休憩中に少しだけガスが晴れた瞬間

山頂部から見下ろす稜線 30分程度の昼食大休憩中に少しだけガスが晴れた瞬間

リカバリプラン
一日で登れる山って事で雨飾山

午前中ちょっと悪い予報なので
追加課金で仮眠できる温泉施設で5時ぐらいまで爆睡して移動
移動中も土砂降りなんだけどホンマ大丈夫か、今日

登り中も割とガチ目の雨に降られて停滞したりしつつ
めげずにのんびり登って登ってCTを上回る4時間強掛けて登頂、流石に停滞時間が長う
雨はまぁ止んだけど景色は…駄目みたいですね

結構暑かったけど
雨降った分もあり、多少はマシか
ダダ余りした水を山頂で水不足の人に分け与えて下山ー

女神の横顔写真撮るの忘れたぞ、おい

15.09.2025 11:37 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
立山博物館のお隣
教算坊という元宿坊

立山博物館のお隣 教算坊という元宿坊

栂海新道起点
看板には「上高地まで10日と書いて」

栂海新道起点 看板には「上高地まで10日と書いて」

親不知
四世代道路の標

親不知 四世代道路の標

親不知
海岸線へのアプローチ部分
急な階段の下に、荒々しい日本海が見える

親不知 海岸線へのアプローチ部分 急な階段の下に、荒々しい日本海が見える

写真とか

14.09.2025 06:55 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
試練と憧れ の石碑
登山口にあるので、大雨の中写真だけ撮ってくる

試練と憧れ の石碑 登山口にあるので、大雨の中写真だけ撮ってくる

馬場島に向かう道路脇の沢というか川と言うか
完全に濁流になっている
砂防工事用のユンボが河原に居るけど良いのか

馬場島に向かう道路脇の沢というか川と言うか 完全に濁流になっている 砂防工事用のユンボが河原に居るけど良いのか

劔岳の姿が見えるはずの公園と、山座同定用の看板

劔岳の姿が見えるはずの公園と、山座同定用の看板

立山称名滝に向かうラスト3kmのところで通行止め
既に雨脚は弱まっているが、雨の影響は残るので仕方がない

立山称名滝に向かうラスト3kmのところで通行止め 既に雨脚は弱まっているが、雨の影響は残るので仕方がない

三連休、日曜に早月小屋の予約取って劔岳挑戦
…の、はずだった

土曜の昼から動いて自走でノンビリ平湯超えて富山へ
車中泊したけど夜中は雷と豪雨
起きて4時、コレは山に登る天気ではないですね

馬場島までドライブして偵察したけど
沢の状況がやべぇ
コレはお山に入らないほうが良いね

立山称名滝も大雨で入れないので
立山博物館と、明日に向けて糸魚川に移動してフォッサマグナミュージアムを巡る

道中、山屋としては外せないよねと
親不知の栂海新道起点も寄っておく

14.09.2025 06:55 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0
雨乞岳、白州ヴィレッジ登山口からの登山道の途中の展望ポイントから
富士山、鳳凰三山、甲斐駒が並び
左手前雲海には日向山の天空のビーチが浮かぶ

写真だと潰れているけど、地蔵岳のオベリスクも良く見えている

雨乞岳、白州ヴィレッジ登山口からの登山道の途中の展望ポイントから 富士山、鳳凰三山、甲斐駒が並び 左手前雲海には日向山の天空のビーチが浮かぶ 写真だと潰れているけど、地蔵岳のオベリスクも良く見えている

雨乞岳山頂標ではんなり護符を掲げて記念撮影
山梨百名山…まぁ、良い山ではある

雨乞岳山頂標ではんなり護符を掲げて記念撮影 山梨百名山…まぁ、良い山ではある

水晶ナギの突端部分、両脇が緩やかに切れ落ちてるけど
足元が砂なのでたぶん落ちると大変なことに…
正面遠くは日向山かな

水晶ナギの突端部分、両脇が緩やかに切れ落ちてるけど 足元が砂なのでたぶん落ちると大変なことに… 正面遠くは日向山かな

水晶ナギ直前の小さい砂地形
コッチは雨乞岳山頂から見えていた方かな?

背後に聳える雨乞岳、あそこから300m近く標高を落としてきている…この後登り返す

水晶ナギ直前の小さい砂地形 コッチは雨乞岳山頂から見えていた方かな? 背後に聳える雨乞岳、あそこから300m近く標高を落としてきている…この後登り返す

林道が核心部の登山は心臓に悪い

3時起きで山梨まで爆走して雨乞岳
白州ヴィレッジ登山口から行ったけど
どうせ水晶ナギまで行くなら
林道走り考えたら石尊神社登山口のほうが幸せかも知らん

よく整備された登山道をサクッと登って雨乞岳登頂
道中から甲斐駒・鳳凰三山・富士山と良く見える

水晶ナギは…あそこまで降りるってマジ?って高低差を降りて行く
日当山のような白砂の開けた地形で展望良し
でも落ち着いて座って飯食うには向かないかも…

地獄の登り返しを突破して下山ー
眠いっ

07.09.2025 06:18 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
大滝山南峰からの展望
長塀尾根の向こうに穗高、槍が見える
見切れた画角右には、昨日見えなかった蝶・常念も

大滝山南峰からの展望 長塀尾根の向こうに穗高、槍が見える 見切れた画角右には、昨日見えなかった蝶・常念も

中村新道2491m峰
無名峰ながら、大滝山南峰から見るとなかなかの山容
コレ登り返すのかと戦々恐々としていたけど
地図をよく見たら北側…写真右手側を巻くルートになってて助かった

中村新道2491m峰 無名峰ながら、大滝山南峰から見るとなかなかの山容 コレ登り返すのかと戦々恐々としていたけど 地図をよく見たら北側…写真右手側を巻くルートになってて助かった

無名峰2491mの巻き道を行く
昨日の雨が気化して薄い霧になり、樹林帯の登山道に雰囲気出ている

無名峰2491mの巻き道を行く 昨日の雨が気化して薄い霧になり、樹林帯の登山道に雰囲気出ている

穗高奥宮の標と明神岳をバックに
はんなり護符を掲げて

ココに至るまで、あんまり見処さんなかった…

穗高奥宮の標と明神岳をバックに はんなり護符を掲げて ココに至るまで、あんまり見処さんなかった…

一応、星も朝日もギリギリ見えた

明けて翌日、色々乾いたり生乾きだったり装備を担いで、目指せ上高地

徳本峠に向けて中村新道を行く
下り基調で北アルプスらしくない樹林帯歩き
雰囲気も良いしサイコー
…最初の1時間ぐらいまではね

延々と続く展望のない樹林帯、時々登り返し
展望ポイントには朽ちた展望台と育ちすぎて視界を遮る樹木
コレはキツい…後半ペース落ちて4時間掛かって徳本峠
昼飯喰って元気回復したら明神に下降

標高2600mの小屋で朝方寒くなかった時点で薄々気が付いてたけど…暑い!
小梨平で風呂って復活したら
バスで上高地脱出

25.08.2025 08:13 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
蝶ヶ岳登山道のゴジラ
それっぽい枯れ木に、口部分に石を並べて歯に見立てている

蝶ヶ岳登山道のゴジラ それっぽい枯れ木に、口部分に石を並べて歯に見立てている

蝶ヶ岳山頂標
背景は虚無

蝶ヶ岳山頂標 背景は虚無

大滝山荘外観
雨の中たどり着いたので濡れている

大滝山荘外観 雨の中たどり着いたので濡れている

大滝山の山頂標ではんなり護符を掲げて記念撮影
背後に長塀尾根が鎮座しているのが雲の隙間からうっすらと見える

大滝山の山頂標ではんなり護符を掲げて記念撮影 背後に長塀尾根が鎮座しているのが雲の隙間からうっすらと見える

今回のミッションは
三股登山口実験線に乗る
大滝山荘に泊まる

土曜予約取れなかったので有給絡めて日月で山に入る
土曜のうちに松本前入りして始発穂高駅からバスで三股

まずは蝶への登り
暑スギてブレーキ掛かった…ザック下ろして座り込む中休憩連発
蝶ヶ岳まで6時間も掛かった…

今日の泊地は大滝なので更に南進
途中雨に降られて散々だな
なんとか大滝山荘に転がり込む

今日は10人3PT
PT単位で部屋割りしてるからなんと一人部屋だぜ
山小屋wifiもあるし最高か

24.08.2025 09:56 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
横田代から見る至仏山、木道と湿地の先に聳える姿が見られる
これ以上近いと樹林帯で視界が無いので
この辺がベストビューポイント

横田代から見る至仏山、木道と湿地の先に聳える姿が見られる これ以上近いと樹林帯で視界が無いので この辺がベストビューポイント

アヤメ平から見る燧ヶ岳
アヤメ平の湿原越しに、燧ヶ岳の上半分だけが見える

アヤメ平から見る燧ヶ岳 アヤメ平の湿原越しに、燧ヶ岳の上半分だけが見える

尾瀬ヶ原の木道ではんなり護符を掲げて記念撮影
尾瀬ヶ原は良い風が吹いているものの、気温がこの時間でも25℃近くあり、さわやか…というには少し生温い…

尾瀬ヶ原の木道ではんなり護符を掲げて記念撮影 尾瀬ヶ原は良い風が吹いているものの、気温がこの時間でも25℃近くあり、さわやか…というには少し生温い…

尾瀬ヶ原の逆さ燧ヶ岳撮影ポイント
午後の良い風が吹いているので、水面は強く波立ち、逆さまに映るのは雲の白ぐらい

尾瀬ヶ原の逆さ燧ヶ岳撮影ポイント 午後の良い風が吹いているので、水面は強く波立ち、逆さまに映るのは雲の白ぐらい

#青空ゆる登山部

3週間空いたし久々にゆる登山
…ゆる?

桶川でイベント参戦後高崎前泊して
電車とバスで行く尾瀬

開幕ホテルで寝坊して始バスを逃すガバにより
ゆるハイキングではなくRTAが始まる

鳩待峠着いたらソッコーでアヤメ平ルートを登り快速ペース出せる事を確認
昼食を15分休憩で叩き込んだら周回コースGo判定で龍宮へ降りる

一気に標高落とす下りも、尾瀬ヶ原の木道も良いペースで抜けて山の鼻15時前
なんだ余裕じゃねーか、勝ったなガハハとコーラで乾杯して

後は鳩待に戻って終わりー
新しい土産屋が16時閉まりで見られんやったけど
戸倉で風呂って1715のバス間に合ったぞ…

17.08.2025 09:15 — 👍 10    🔁 0    💬 0    📌 0
七尾城の本丸駐車場に向かう林道の入口道標
背景の青空がどこまでも夏

七尾城の本丸駐車場に向かう林道の入口道標 背景の青空がどこまでも夏

本丸の七尾城址の碑、背景は七尾の町並みと、能登島、奥能登の風景
能登の震災でも倒れなかったことが
七尾の人達の支えになった…という話をガイドさんに聞く

本丸の七尾城址の碑、背景は七尾の町並みと、能登島、奥能登の風景 能登の震災でも倒れなかったことが 七尾の人達の支えになった…という話をガイドさんに聞く

七尾城、九尺石
震災の影響で手前の水の通り道になっている谷が完全に崩落している

七尾城、九尺石 震災の影響で手前の水の通り道になっている谷が完全に崩落している

小丸山城址公園の碑
ここより上は通行止め

小丸山城址公園の碑 ここより上は通行止め

四連休四日目

こいつまた山に登ってるな
百名城回収、屈指の山城、七尾城

…このクソ暑いのに山城攻めマジ?

って事で後の行程も考えて登りはタクシーで本丸駐車場まで上がり楽をする
…流石にね?

ガイドの人に色々話を聞きながら本丸を見学
アチコチに爪痕が残ってる事もあり、能登の地震絡みの話題の方が多かったな

下りはいつもの爆走で午前中に終わらせ
小丸山城に寄りつつ14時には七尾離脱

予定より巻いて金沢入りしたので
はるか昔に行った金沢城通ってスタンプだけ回収してくる

21.07.2025 10:12 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

いろんな展示があったけど
やっぱり砂防は土木の最前線って感じで無茶苦茶面白い

工事用砂防軌道のトロッコ4D映像(たぶん違う)を見たら
やはり体験乗車狙いたくなるなぁ

20.07.2025 11:58 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
太郎平小屋の前から望む、朝焼けの薬師岳

太郎平小屋の前から望む、朝焼けの薬師岳

立山カルデラ砂防博物館
コレが入場無料ってマジですか

立山駅は乗り換えて素通りしてしまう所なので、わざわざ見に来た

立山カルデラ砂防博物館 コレが入場無料ってマジですか 立山駅は乗り換えて素通りしてしまう所なので、わざわざ見に来た

SABO館側の展示
トロッコの各車両が色々な展示になっている

SABO館側の展示 トロッコの各車両が色々な展示になっている

高岡城跡の大手門
城趾は「高岡古城公園」として整備されている

高岡城跡の大手門 城趾は「高岡古城公園」として整備されている

四連休三日目

3時ぐらいから起きて山小屋前でダラダラ夜明けを待って
明るくなったら下山開始
暑くなる前に折立に下山して0840バスで撤収

そのまま立山に移動して風呂ったら、今回の裏メイン立山カルデラ砂防博物館へ
たっぷり2時間取って特にSABO館をメインにじっくり回る

満足…してないけど時間で移動
泊地の高岡で宿に入ったらレンタサイクル確保して高岡城へ
百名城回収ー

戻り際、大仏に寄って
ちょうど開店時間の寿司屋に突撃して地魚の握り寿司を喰らう

盛りだくさんの一日

20.07.2025 11:58 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0
薬師平の木道と無名峰

薬師平の木道と無名峰

薬師岳山荘手前のガレ場から、富山湾側を見下ろす

薬師岳山荘手前のガレ場から、富山湾側を見下ろす

薬師岳山頂から北側を望む
劔岳と立山が並ぶ

薬師岳山頂から北側を望む 劔岳と立山が並ぶ

太郎平小屋近く
木道脇のニッコウキスゲと奥に聳える薬師岳

太郎平小屋近く 木道脇のニッコウキスゲと奥に聳える薬師岳

後は、まぁ、北アルプス
全方位絶景of絶景

19.07.2025 10:17 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
薬師平へ登る途中に雪渓がすぐそこに

薬師平へ登る途中に雪渓がすぐそこに

薬師岳山頂標ではんなり護符掲げて記念撮影
背景は北アルプスの大展望
左中程の鋭鋒が槍ヶ岳

薬師岳山頂標ではんなり護符掲げて記念撮影 背景は北アルプスの大展望 左中程の鋭鋒が槍ヶ岳

北薬師岳へ向かう最後のトラバースから見る薬師岳
足元に広がる金作谷カールと雪渓が
南側からは見えなかった、薬師岳の荒々しい一面を見せる

北薬師岳へ向かう最後のトラバースから見る薬師岳 足元に広がる金作谷カールと雪渓が 南側からは見えなかった、薬師岳の荒々しい一面を見せる

太郎平小屋名物太郎ラーメン
並盛1500円

行者にんにくが入っててスタミナ満点

太郎平小屋名物太郎ラーメン 並盛1500円 行者にんにくが入っててスタミナ満点

四連休二日目

メインの薬師岳アタック

のんびり小屋で朝飯喰って6時スタート
気温低い分マシだけど日差しがヤバい
9時前に早々に薬師岳登頂

流石にコレで戻ったら早いスギるので往復二時間追加で北薬師岳まで進行
岩場のアップダウンに文句言いながら行ったけど
薬師岳を北から金作谷カール越しに見る景色が…最高すぎた
行って良かった(掌クルックル)

昼に向かって気温上がってくるなか太郎平小屋まで戻る
さすが連休、テン場も小屋前も大混雑

時間はたっぷりあるので
30分待って名物の太郎ラーメンを頂く

そして、贅沢に下山せずに連泊だー
ダラダラするぞー

19.07.2025 10:17 — 👍 4    🔁 0    💬 1    📌 0
マスとブリの押し寿司小箱弁当1300円
飲み物はしいたけ茶を合わせる

更にコンビニで入手したとろろ昆布おにぎりを追加

マスとブリの押し寿司小箱弁当1300円 飲み物はしいたけ茶を合わせる 更にコンビニで入手したとろろ昆布おにぎりを追加

この黄色いのはニッコウキスゲかな?

この黄色いのはニッコウキスゲかな?

太郎平小屋前から、薬師岳方面を望む

森林限界上に雄大な岩峰がそびえる

太郎平小屋前から、薬師岳方面を望む 森林限界上に雄大な岩峰がそびえる

太郎平小屋前から雲ノ平・鷲羽水晶方面を望む

北アルプスは雄大なり

太郎平小屋前から雲ノ平・鷲羽水晶方面を望む 北アルプスは雄大なり

代休くっつけて四連休初日

昨夜テッペン回るまで遅配信見てたのでねむーい(アホ

始発で動き出して新幹線で富山へ出て
電鉄とバスを乗り継いで折立11時スタート

今日は太郎平小屋まで登るだけのゆるふわ山行

序盤蒸し暑くて死ぬかと思ったけど
三角点ピークで尾根に出てからはいい風と景色でご機嫌のトレイル

富山駅で仕入れたマスの寿司弁当で豪華にお昼喰ったら
眠気が爆発したので一瞬仮眠
復活して小屋まで登り切る

意外と電波あるのでダラダラ…

18.07.2025 07:56 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
西穂高岳山頂で、富山側にブロッケン

西穂高岳山頂で、富山側にブロッケン

穂高岳山荘前で
涸沢を見下ろす方向にブロッケン

穂高岳山荘前で 涸沢を見下ろす方向にブロッケン

奥穂高岳山頂で早朝にブロッケン

奥穂高岳山頂で早朝にブロッケン

虹の日
らしいので虹の写真なんかあったっけ?
と漁ったら
ブロッケンの写真がいっぱい出てきた

…全部穂高だな

16.07.2025 09:30 — 👍 7    🔁 0    💬 0    📌 0

@fussann7 is following 17 prominent accounts