@niwatorimama.bsky.social
絶版本を推す鬼。 フォローバックは期待しないで下さい。
遠近両用なんで歪みが出るところはしゃあない。でも、遠くを見たい時はちょいと下げて鼻眼鏡に、手元を見たい時はしっかりかけて伏し目がちにすれば良い感じ。将来AI搭載の自動調整遠近両用眼鏡とか出来ないかなあ。
29.10.2025 11:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0老眼がわりと早く出たほうですが、一番困るのが料理で振った塩が見えない事。クレイジーソルトなら塩粒が大きいのかハーブが見えるのかして、振りすぎを防げるんだけど、アジシオとかがもう駄目で。ゴリゴリ回して岩塩を挽いてかけるタイプの方がいいかなあ。
29.10.2025 11:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0眼鏡の為の視力検査が昔から物凄く苦手で、これを「見えると言っていいのか分からない」辺りの判定でものすごく悩む。自然と目を凝らしているらしく、出来上がりの眼鏡が微妙に合わない。時間をかけないと不安だし、時間をかけると目も心も疲れてしまう。本当に厄介…。そして出来上がっ眼鏡をかけてるけど、ことごとくよく見ようとするせいか、慣れてないのか、やっぱり度が微妙に合わないのか、目が疲れてきた。
29.10.2025 09:59 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0メガネフレームの塗装が剥げたりプラスチック部分が曇ったりして、流石に限界を感じたので新調。
ついでに度の調整もしたんだけど、よく見えすぎて身長が20cmくらい縮んだように見える。慣れるまでしばしかかりそう。
【お知らせ】
🌟本日更新🌟
孔明のヨメ。 『孔明のヨメ。』第18巻
2025/11/7発売告知&特別企画
今回もドーン‼️と大ボリュームで紹介して頂きました。どうぞお楽しみください✨
manga.nicovideo.jp/watch/mg968246 #ニコニコ漫画
「真面目な性格ゆえに、いらん苦労を背負い込むタイプ」が好みのキャラなんですが、「令和のダラさん」のダラさんも該当するらしく、案外好きです。
作品が過去と現代の二層展開で、メンタルの浮き沈みが相殺されてる感じ。過去話ばっかだったらメンタル落ちすぎて脱落してたかも。過去辛いことがいっぱいあったけど、今は令和の子供達とそこそこ楽しくやってるよ、というのはメンタルに良いです。
白狼山の戦い、無双チャレンジクリア。START直後、曹操のところに行き、敵が次々と来るのであらかた倒してから徐晃フォローに回る。これも急がないと中央のシンキ&チョウコウが危ないので、左拠点を至急取って中央フォロー。ハクランが左道で立ちふさがると上に行けないので、これまた急いで倒す。曹操のフォローが手厚いと、郭嘉延命は無理なので、今回は延命ルート無視で。左上の奇襲に成功したらそのまま袁尚を倒す。最後にハクランがまた出るので一騎打ちでクリア。
27.10.2025 12:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「敵のボスの正体がわからないな」
「キャンペーンの最初の方に出てきた王子、あいつじゃないの」
「どうかなー、まあこの戦闘に勝たないと話にならんなー」
「たしかにそうだ、よし俺の番だな。とりゃ!」
「「「「(この面子でつるみ始めてそこそこ経つけど、みんな普段何してるのかよく知らないんだよな~。まあいい奴だからいいか~)」」」」
#Inktober2025
#Inktober
#厄除け画集
嫌いなタイプの漫画広告を見るくらいなら、車持ってないけど、タイヤメーカーの広告見る方が百倍マシだなあ。
27.10.2025 10:06 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0外飼で首輪で繋がれているせいで、逃げられなかったんだろう。可哀想に…。
www.asahi.com/sp/articles/...
クリスマスイブにサンタと化して街を往き、ご家庭を訪問し子どもたちにプレゼントを渡すボランティア、チャリティーサンタに今年も申し込みましたぞ。ロールプレイ好きな人はその特技を活かすのにうってつけ。楽しいよー。
www.charity-santa.com/project/sant...
11月7日発売の『孔明のヨメ。』18巻、単行本作業&特典の準備もなんとか完了しました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございます‼️✨
電子書籍も同時発売です。
そのうちブログやnoteにも情報アップしますが、まずは「新刊が出るよー‼️」のお知らせでした。
どうぞよしなに〜✨
現実の問題に対して「うまいこと言おうとする」のが根本的に間違っているんだと思います
23.10.2025 13:38 — 👍 198 🔁 77 💬 0 📌 0敵と見なした集団の愚かさ邪悪さを表す新しい言葉を編み出すことに頭を使うようになると加速度的に狂っていくのでやめた方がいいです
23.10.2025 13:35 — 👍 433 🔁 175 💬 0 📌 5そういや、プリント生地を印刷している布メーカーさんの工場とか、どう印刷してるのか興味あるなあ。紙に印刷とはまた違う所があるんでしょうが。
探検ファクトリーでやってほしいなあ。
ブックサンタ、子供たちへの寄付でもあるけど、実書店がんばれ!!の応援の気持ちもあるので、地元書店と、ゲーテ本を探す時に大変お世話になったジュンク堂で買ってあげたい。
23.10.2025 01:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0アウトドアで持っていくと楽しそうな本というと、こういうのかなあ。
amzn.asia/d/igvSpmE
うちの乗り鉄が大好きな本がこれで、一時期持ち歩いてました。アウトドアっちゃアウトドアかなあ・・・(苦笑)。
amzn.asia/d/bSK4AQw
さらっと検索してみたら、今は各スポーツの練習メニュー本とかあるんですねえ。でも種目別なんでピンポイントに渡るかは難しいなあ。漫画はだめなので、スポーツ漫画ってわけにいかないのが難しい・・・。
amzn.asia/d/5WIAhv3
こんなのとか。
amzn.asia/d/4XqgiqU
今年もブックサンタのシーズンが到来したけど、今年は何にしようかなあ。画集ってどうかしら。
amzn.asia/d/hKZ71i4
FF7のリメイクシリーズでつくづく思ったけど、やりこもうとするとハードモードを強制されるの、本当に嫌。トロフィーの達成率が一桁っていうのは、ゲームバランスとして「無理ゲー」なんじゃないかなあ。競技ゲームじゃないんだから、個人が楽しむRPGでこんな高い難易度必要か・・・? 90%以上のユーザーがやりこみをあきらめるゲームが、爆発ヒットすると思う・・・? アクションゲーム熟練者のためだけのゲームで、ユーザー層が広がると思う・・・?
昔のゲームは時間をかけてやりこめば、レベル99カンストで技術がなくても勝てる方法があった。今はレベルは上げやすいけど、技術を求められて頭打ちも早い。諦めるしかない感じ。
三国無双originのキャラデザがすごく良くて、これなんか違くない?という印象のキャラがいない。あー、確かにこんな感じ!って思う。この方のデザインで、陸遜や馬超が見たいけど、ストーリーは赤壁で終わってて、続編が出そうな終わり方じゃないのが残念。無双モードでのレアアイテム獲得は、正直難易度が高すぎて、アイテム禁で呂布を倒して赤兎馬ゲット、のお題はクリアできそうにないに、できる気がしない。子供がノリノリでゲットしてくれたけど、私じゃ無理。トロフィー達成率が低いものの中にはこういうケースもかなりいそうなので、実際より少ない人しか達成できてないんじゃないかな。
23.10.2025 00:02 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0かわいい柴犬柄の布バックを見るたびに、欲しいなーと思うんですが、洗濯表示を見ると「洗濯・クリーニング不可」って書いてあるんですよ。
意味わからん。
帆布じゃないのか?
染料が悪すぎて濡れると色落ちして、他の部分まで汚染するから?
布製のバッグは洗濯機で丸洗いできるから良いんでしょうが。
色止めくらいちゃんとしてくれるとこじゃないと、怖くて買えないよ。
巾着2つ作るのに午後かかりっきり。布が足りない分を他の布を繋げて…折り伏せ縫いってどうやるんだろう?ってな感じで。
あれ?変?だめ?で何度も縫い直し。
はしがほつれてくるので、ジグザグミシンもしたけど、あれって、なんでいつの間にか幅が短くなるんでしょうね?真っ直ぐ布を送ってるつもりなんだけど。
正規のポスターにシールでQRコードを後付してるのかしら。デザイナーもこういうデザインは昨今狙われるのをクライアントに知らせたほうが良さそう。
news.yahoo.co.jp/articles/4f2...
スーパーにカルピスを買いに行ったら、アサヒのハッカー攻撃の影響で入荷が不安定との事。影響がこんなとこにも。
頑張ってアサヒ!
復活したら応援も兼ねていっぱい買うからね!
子供が小さい頃、牛乳単体ではなかなか飲んでくれなくて、カルピスミルクにしてよく飲ませてました。育児の恩を忘れてないからね!
インドストールが好きでこれまで色々買いましたが、これから購入する方に一つ注意するなら、洗濯表示の有無を必ず確認すること!です。
クリーニング屋さんで断られる可能性があるので。それなりに高い製品なら、尚の事、自分で洗うのはやめたほうが良い。色落ちで大惨事になります。
あと、クリーニングタグがシールだと剥がれるので、縫い付けてある方が良いです。
インドストールは柄が素敵なんだけど、洗濯には本当に苦労させられるので、これがなんとかなればお勧めしたい。昨今はわりと洗濯表示あるけど、シールは酷いよ…。こういうとこがまだまだだなあと思う。
書影出ました!なんと羽海野チカ先生ご推薦!
『モリナガ・ヨウは土木を描く』 土木学会誌表紙画・土木イラストルポ集に大山顕さんの写真や溝渕先生の解説、デザインは大岡さん(ブラジリアン柔術チャンピオン)という濃厚な一冊です。ぜひご予約を。ウヒョー!