rema's Avatar

rema

@rema0659.bsky.social

南風麗魔 絵を描く生業、小説は趣味。 ぬいと旅してます。 文学フリマ東京40出展します。     * * * リポストを除くすべての文章、装飾小物、絵は私が作成したものです。 無断転載禁止。 All text, decorations, and Pictures, except reposts, are my own. All rights reserved.

19 Followers  |  15 Following  |  407 Posts  |  Joined: 04.06.2024  |  2.2609

Latest posts by rema0659.bsky.social on Bluesky

今回も広いテーブルと明かりがありそうなとこに泊れるので、おえかきがんばれそう。
ビジネスホテルの洋室だと、机狭いし、部屋がムーディーに暗いのであんまり描けないのであった。
ミニ色紙に描くプランは、ちょっとアナログの練習をしたいというのもあり…しばらくお付き合いくださいって感じです。

05.10.2025 09:56 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

【ぬい旅】中山道69ぬい旅(仮)。 まさかここまで続くとは! 2ndシーズン突入。 相変わらず半無職の私が支援を募ります。 趣味に付き合ってください。

05.10.2025 09:45 — 👍 3    🔁 2    💬 1    📌 0

ぬい旅、数日内、今週中に次回のおみやげ企画の募集をかけますので、気になっている方は気にしててください。
だいたい24時間で締め切るので。

【次回予告】
ぬい、中山道中間の地に立つ!

04.10.2025 13:02 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の33。
背景がかっちょいい藪原一里塚。江戸より六十六里。
1638。今回の旅はここまで。
約9キロ。↑300m、↓310m(たぶん)
5時間の旅でした。
当時は難所と言われていた鳥居峠もハイキングコースとなり、楽しく歩けました。良かった。峠を越えるごとに、えらいぞって思う。

帰りは特急あずさで珍しく酔ったんだが、特急あずさとかいじの東京行きはめっちゃ酔うらしいとの情報が。
次回は酔い止めを持参します。

04.10.2025 12:59 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の32。
おぎのや。古い建物で雰囲気も良い。先にいたお客さんに「鴨せいろがいいですよ」ってお勧めされたので、ふだんは盛り蕎麦な私も奮発して鴨せいろ。
蕎麦の味がわかるわけじゃないんだがおいしい。鴨もうまいがネギがおいしかった。
あとでそば粉の販売もしてたと知り、買えばよかったと後悔。
おぎのやの裏が本陣跡。なので、本陣で蕎麦を食べたということにしておこう。
奈良井宿でレンタルした笠と熊鈴を返却しに、藪原宿にぎわい広場 笑ん館(warankan)という施設に寄る。
休憩所でお茶をいただきながら、近所の北原製菓店で買ってきたクッキーを食べて、電車の時間を待つ。

04.10.2025 12:46 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の31。
峠抜けたかと思ったらまだ石畳が続く。
そして、藪原宿にin。
木祖村のマンホールはリンドウ。
原町の清水。道中にある水場はほんとにありがたい。てぬぐいを濡らして顔を拭く。
飛騨街道の分岐点や葛沢(くっさわ)の大橋やらを見つつ、
そして辿り着く、お蕎麦屋さん! おぎのや。
1425。ラストオーダーギリギリ!
今回の旅はラストオーダーギリギリの旅だ。

04.10.2025 12:29 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の30。
1320。やっと人里が見えた。
ゲームチームは下り坂を物ともせず行っちゃうし、私の後ろをフォローしてくれてる社長はいつの間にか熊よけにラジオをつけて時々ひとりで笑ってる。
私は熊鈴をじゃりじゃり鳴らしながらよぼよぼ行く。
熊スプレー持ってるの、私なんだが……。
自由過ぎる一行である。
つづら折れの道を下り、1342。鳥居峠の碑。

04.10.2025 12:14 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の29。
行けるとこで一番高いとこからの景色。1197mらしい。
トチノキが生えてるあたりを歩き、鳥居峠の名の由来となった鳥居のある御嶽神社。
ここあたりの休憩所で海外からの観光客10数名がお弁当を食べていた。が、写真撮ると誰も映り込まないくらい人はいない。
良い観光地である。
ここらはもう下り。なんだが。下りは下りで足が痛い。
登りは自分の体重を持ち上げるのが重くてつらいんだが、下りは股関節とかが痛い。よぼよぼ。

04.10.2025 12:05 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の28。
ちなみにまるこい馬頭観音には文政九年とあったよ。
1225。峰の茶屋と水場に到着。トイレもある。
中がきれい。荷物下ろしてお茶して休憩。
10分くらいでさあ歩くの再開。
ひとり早めに出発するも、すぐに追いつかれてしまう。とほほ。
そして熊よけの鐘。

04.10.2025 11:55 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の27。
ちなみに本日は4人。うさにんは「仕事があるでござる」と、シュッ!と帰宅。
1210。鳥居峠一里塚推定地。
ちょっと暑いけど、笠かぶっているので両手があいててよい。帽子と違って頭が蒸れないのもよい。帽子きらいなんだ。
時々案内板がある。
最初は、鳥居峠を越えるまでの距離だと思っていたら、どうらや峠てっぺんまでを示していたらしい……。
まるこい馬頭観音。
同行のふたりはあいかわらずずっとゲームをしながら歩いてて、それなのに、私より早くてすんすん歩いて、ちょっと行くと立ち止まって待っていてくれるのであった。熊が怖いのでもちょっと近くにいてくれい、の気持ち…

04.10.2025 11:46 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の26。
ちょっと歩いただけなのにこの高さ。
最初の方は石畳の道。道の要所要所に熊よけの鐘がある。
峠の向こうの藪原宿から出発してきたらしき海外からの観光客といっぱいすれ違う。9割以上は海外の人だ。「コニチワー」
小川を渡る橋がいっぱいある。道はぬかるんでいるけど思ったほど悪くない。ハイキングコースとしてきちんと整備されている。
私は一応靴に滑り止めを付けたけど、いらなかったかも。

04.10.2025 11:33 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の25。
観光案内所で、この天候で峠は大丈夫かとか、熊のことを聞いたり、おみやげ大源で百草丸という胃薬買ってやっぱり峠のこと聞いたりしてチェックアウト。
まずは腹ごしらえ、10時から開いてる喫茶たなかやで、五平餅と桜湯のセットを。ここの大人の五平餅は山椒がきいててうまい。
観光協会で笠と熊鈴を借りたり、笠を買ったり、私は昨日道の駅で買った笠をかぶり、1040出発。
ちなみに、道の駅の方が500円高かった!しまった!
高札場見たり、鎮神社にご挨拶して、自動車道を外れ、いきなり山道す!

04.10.2025 11:19 — 👍 4    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の24。
目が覚めたら雨の音がする...ザーザー降っている3日目。
峠越えは断念かと、7時過ぎに宿の傘を差して散歩に。
誰もいない奈良井宿。17.5℃。肌寒い。
峠の入口まで様子を見に行き、一度戻る。
朝ごはんはコーヒーと赤いトウモロコシ 大和ルージュ。ちゃんとコーンの味だ。
雨は止んだよ、とぬい。
9時に、郵便局まで画材とか着替えを発送しに行く。おみやげも送る。おせんべいのせいで封筒が2cmに収まらない事件発生。
本当は次の宿でおみやげを送りたかったのだが、峠を越えるのに荷物を減らしたかったのだ。
奈良井郵便局かわいい。窓口の方はやさしかった。

04.10.2025 11:05 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

りんごは、シナノピッコロ!
ナガノじゃなくて、シナノピッコロ。

03.10.2025 21:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

ぬい旅(仮)。第15回の23。
本日は、日出塩駅から奈良井宿まで、約14㎞弱。
↑159m ↓34m。
約7時間半の旅でした。
勾配はあんまり感じなかったけど荷物が重かった。
写真の右上のさるなしようかんはおみやげ用で買ったもの。木曽楢川のさるなし使用。
左下の名月餅というおせんべいが例のアレです。
誰だ、この薄さなら大丈夫って言ったのは!
自分みやげは、奈良井宿の通行手形と、漆塗りの匙。匙くらいなら買えるね。あと、笠も買った。今回は観光地のせいか、散財している。
寝床じゃんけんで負けたのにベッドを譲ってもらったスミマセン。
またあした。

03.10.2025 14:14 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

ぬい旅(仮)。第15回の22。
同行者呑みチームは酒が飲みたい!と電車に乗って酒とつまみを買いに行ってしまった。
私は果物とみそぱんでいいやー。
道の駅でうさにん&社長&さくへいちゃんが買った、ナガノパープルとシャインマスカット。うさにんのナガノピッコロ(りんご)。
社長の秋映(あきばえ)(りんご)は昨日いただいたんだったな。
このあと、さくちゃんの豊水と私の南水も剥いてもらった。
あと宿からの差入れで、ハニーレッドとサニーシードル(どっちもぶどう)も食べた。
贅沢過ぎませんか?この旅。

03.10.2025 13:51 — 👍 5    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の21。
最期の最後で同行者に荷物を持ってもらったりしつつ、奈良井宿にin。1540。
宿に入った途端。ヒトがいる。ヒトが多い。観光地だ!
ささっとチェックインして、荷物下ろして、腹を満たしに開いている店に入る。
コナヤの五平餅とコーヒーフロート。甘さが染みる。
すでに16時半にもなろうとし、ほぼすべての店が17時で閉まるので、ささっと食べて土産物屋に行く。買う。行く。買う。
17時。もう誰もいない...観光地のはずなのに…そして半袖ではもう寒い。
こちらが、本日の宿。一棟貸しは人数が多い時によきです。
外側は江戸末期、内部はリフォームされてます。すごくきれい。

03.10.2025 13:37 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の20。
分かれ道のトコにあった、追分宿の中山道69次資料館の館長が平成19年に設置した看板!
その後行政が石柱やらを立ててわかりやすくなったらしいのだが、こんな色あせているのを見ると、役目を終えて土に帰っていくのかなあって思った。
このあたり通れなくなってるとこもあるのだが、第3仲仙道踏切から、ほんとは19号を行かねばならないところ、風情のある川沿いの自然歩道を歩いた。
気持ち良かったのでそれもまた良し。
このあたり、奈良井川の向こうに橋戸一里塚があるのだがスルーしてしまった。
よぼよぼの私はだいぶん遅れている。一番前のふたりの姿は既に見えない。
そして、奈良井駅!

03.10.2025 13:20 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の19。
木曾平沢重要伝統的建造物群保存地区は、宿場ではないのだけど、とてもきれいに建物が保存されていて、道もゆるくうねっていていい。店はほぼすべて漆器店。
いいとこなんだけど、漆器は安いものじゃないし店に入りづらいし、なんせ休憩所やお茶処がないので休めない。通り過ぎる。
良いシーズンの日曜日だけど海外観光団体一組としかすれ違わなかった。
中山道の石。「右 奈良井宿 左 漆器□平沢」と読める。
看板。奈良井宿の入口に奈良井駅があるので、あと1.7㎞。
この日は午前中は荷物が軽かった。途中合流する社長に画材とか預けてたのが、午後からフル装備なので肩が痛い。よぼよぼしてきた。

03.10.2025 12:43 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の18。
おひる食べて14時ちょい前に出発。
贄川のマンホール。調べたら、イワナと実をつけたナラノキらしい。
20分ほど歩いて 道の駅木曽ならかわ に寄る。本来はここで夕食の買い出しとかしないと宿メシはないのだが、すっかり忘れて私は自分みやげの笠と、おみやげ企画のようかんを購入。ちょうどいいサイズの割れなさそうなおせんべいがあるよ!と言われそれも購入。
写真撮るの忘れた。疲れてきているようだ。
木曽平沢に入り、ちいさな石にうっすら中山道って彫ってあるのを見たりして、重要伝統的建造物群保存地区に入る。15時。

03.10.2025 12:22 — 👍 5    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の17。
またしばらく19号を歩く。ちょっと前から「名古屋まで〇㎞」の表示に。思えば遠くへ来たもんだ。上を通るのは中央本線。
また19号から逸れて左の細道に入り、本日の食事処に辿り着いた。
13時。そば処ながせ。
私は毎度のごとく盛り蕎麦。おいしい。
同行者は岩魚の塩焼きや味噌焼きやそばがきクリームぜんざいなどを頼んでいた。ちょっともらったりする。

01.10.2025 15:54 — 👍 7    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の16。
19号を真南に行く。が、途中で歩道を上がれという指示。
ここからは写真を撮ってる場合じゃなくなる。
最初は細い歩道だったのが、すんごく狭い、足元が鉄の網?になってて草がわさわさしてるとこを歩かされ(ここはググルで見られるが草がない季節!)、道逸れて更に道なき道をわさわさ行き、やっと石塔が並ぶトコに出たがここはどこだ!ってなるし、とりあえず進んでみようって感じ!
不安になった頃に、中山道の碑があってほっとしたよぉ。栗がいっぱい供えてあった。
この道はググルでも辿れぬ。すんごく楽しかった!
やっと地図にある道に出られて、押込(おしごめ)一里塚。1240。

01.10.2025 15:39 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の15。
全員そろったと思ったら、社長が駅にスマホを忘れたと取りに戻ったり、スマホあったと思ったらどっかで上着を落としていたり。
実は社長ってば、この中山道の旅で上着を落とすの2回目だったり…しながら、すぐそばの贄川関所を見学。
15分の説明…のはずが30分。おなかすかせながらまた歩く。
贄川宿…写真撮ってない。古い建物もあって悪くないです。
陸橋で線路越えて、19号に出て、みんなは天然記念物のトチの木を見に行ってしまったが、私は体力温存で19号を先に行き、休業中のドライブインを堪能したりする。自由だ…。

01.10.2025 15:16 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の14。
暑いけど風の通る日陰は気持ちいい贄川駅。歩いていてもススキやけむけむした草がいっぱい。あとトンボがいっぱい飛んでいて、秋の風情。
パンを食べたりしてすでに45分くらい休憩している。
電車を待つぬいたち。
やっと電車が来た。
実は寝不足で歩くのが不安であった社長が、チェックアウトぎりぎりまで宿で寝ていて、一駅分をスキップして、ここで合流したのであった。駕籠を使ったということで、これもまた良し。
5人そろって、贄川宿にin。11時10分。

01.10.2025 14:58 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の13。
すこし脱線するよ。
実はこの緑の矢印に気づいたのは、望月-下諏訪の旅3日目、町屋敷の四本柱の道祖神前(写真1)の時。公式看板と違う方に矢印が向いてたから、なんだこれ?って思ってた。
岸本先生の本で調べるとこのあたり「道祖神から先が廃道になっていて」と書かれているが廃道の気配なく…よくわからんが、緑の矢印に意味があることは判明した!
閑話休題。
19号に沿って少し高いとこを歩く。左手に一段下がって19号。さらに一段下がって中央本線の線路が見える。良い。
19号に合流して1015.贄川駅到着。
きれいなトイレもあるし、駅舎で休憩。

01.10.2025 14:44 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の12。
写真1。わかりずらいけど、左が19号。真ん中が歩いている歩道。右に上がっていく細い坂の奥の方に見えるのが、若神子(わかみこ)一里塚の看板。
そんなに高くないように見えるけど、これがめっちゃ怖い。
手すり無いし、狭いし、足元はぼこぼこの土だし。しかも風が。
へっぴり腰で写真を撮った。
ここで0940。写真撮りながらでだいたい時速1里(4㎞)弱。
また19号から逸れて、細い道をうねうね。
途中で、これはどっちの道を行けばいいのかって、地図を見てもわからないトコがある。
困っていたら写真3のガードレール見て。緑の矢印シールが!
ちょっと先の電柱にも緑の矢印シールが!

01.10.2025 14:07 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の11。
片平橋を越える。一行は「かたへいばし…」とか言っていたが、かたひら橋です。
遠くにぽつんと庚申塔があったり。
ここの「←中山道→」看板はシンプルだったり。
9時半。19号に合流する、片平信号。
ちなみに、今日もまた同行のふたりは日傘もささずに、ゲームをしながら歩いている。すごいな。
そして、うさにんがナビをしっかりしてくれているので、私はぼんやり歩いてます。
実はこの時点で、今日一緒に歩いているのは4人。

01.10.2025 13:53 — 👍 6    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の10。
ちょっと先に「是より南 木曽路」の碑。
右側は山の上に向かう崖。フェンスのある左はストンと下に向かう崖で奈良井川が見える。覗き込むと怖い。
斜面をどうにか切り開いて道を作っているのがわかる。
写真は暗いけど天気は良いのですよ実は。
明治天皇が休憩した碑が立つ桜沢の集落を過ぎると、右手にダム?っぽいのが見える。
あとで調べたら、片平取水場という、奈良井ダムの13㎞下流にある施設らしい。江戸時代に思いを馳せて歩いているのだが、どうしても私は大きい人工物が好きなのであった。

01.10.2025 13:36 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の9。
9月28日(日)2日目。宿の朝ごはんです。しっかり食べる。
昨日のセーブポイント、日出塩駅8時半。出発。
しばらくは旧中山道を南西に行く。19号の合流前にうにょんと脇道に入ったはずなんだけど、記憶がない! 写真もないぞ。
まあ旧中山道を歩いたことにしておこう。幅10メートルくらいは範囲内ということにしている雑旅です。
そしてなんかでっかい木曽看板が!
桜沢トンネル前で19号から別れ、南に曲がると、とたんに山の中感が強くなる。
「是より南 木曽路」の看板。テンション上がる。

01.10.2025 13:21 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

ぬい旅(仮)。第15回の8。
宿にチェックイン。
自分みやげのお菓子と、みんなが買った果物。
りんごの名前忘れちゃった。なんとかピッコロとか…
梨は、小さい方が南水。
あとおみやげでもらった柿ようかん。あんまり羊羹って食べなかったんだけど、歩きはじめてからよく食べる。小さくてカロリーあるので行動食として最適!
おゆはんは駅のそばの「hanare」 何食べてもおいしい洋食。ワインがお薦めらしいんだけど、ぶどうジュースにしました。1日目、お疲れ様でした。
宿は和室で座卓も大きいし明るかったのでいっぱいお絵描きしました。
おやすみぬい。また明日。

30.09.2025 13:35 — 👍 5    🔁 0    💬 1    📌 0

@rema0659 is following 15 prominent accounts