稽古場シメるために、政治的に怒っても大丈夫な人(近しい役者とか、直近の弟子とか、デケェ事務所が後ろについてないフリーランスとか)をスケープゴートにする手法があるのを知ったんだけど
それやるなら裏で示し合わせとかないとワンチャンやられたやつが死ぬで
@roku963k.bsky.social
アニメ・漫画・TRPG・音楽etc.etc...
稽古場シメるために、政治的に怒っても大丈夫な人(近しい役者とか、直近の弟子とか、デケェ事務所が後ろについてないフリーランスとか)をスケープゴートにする手法があるのを知ったんだけど
それやるなら裏で示し合わせとかないとワンチャンやられたやつが死ぬで
脳内多弁、ブルスカとXとmixi2に分散すればうるさくない説
24.12.2024 08:31 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0眠すぎる
24.12.2024 08:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そろそろ脳内落ち着いてくれぇ・・・
14.12.2024 21:02 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0これは「お前のために世界回ってねぇんだわ」案件だからダルいってだけで元気な時は気にしないけど
喋ってて消費エネルギー少なくて済む人の方が一緒にいて楽なんだからそっち選ぶよねってだけの話で
あと遠回しな言い方と主語目的語抜けがちな言い方も脳内のリソース食うからダルい
14.12.2024 21:00 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 01番頼れないやつらが頼れって言ってくるのもイラつく
あなたには頼れないから頼ってねえんだわ
頼れるヤツにはんな事言われなくても頼ってるから
寝れない
寝たい
自分でやりたいんだから自分で調べなよ
14.12.2024 20:47 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0あーもうなんかイライラしてきた
14.12.2024 20:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0自分のやりたい企画なのに率先して動かないのもよくわかんない。
自分のやりたい企画なんだよね?
不慣れだからじゃねえんだよこっちだってべつに慣れてねえけどやってるだろうが
こういうのが積み重なってる
人に頼って困った状況の方が多いから頼りたくない
信じられるのは自分だけ自分でやった方が早い
ってなるじゃん
子供の時からそう
プロだから聞いたのに
14.12.2024 20:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 012月に公演やるんで、12月に手に入る植物をモチーフにして1本台本書かなきゃなんですけどなんかありますかね?って生け花の先生に聞いて、
教えて貰って自分でも調べて10-12月に出回るってネットに書いてたから採用して
いざ11月末にそろそろ買っとこうかな〜って思うんですけど普通の花屋で売ってますかね?って確認したら「もう無いよ11月半ばくらいがピークじゃない?」って言われて実際ギリギリ花屋さんに残ってたの買わせてもらったみたいな状況で
3週間月持たせて
実がボロボロおちちゃって
ベストな状態で準備できなくて
12月に手に入る植物って聞いたじゃん
茶室に生けるまで言ったのに
信頼できない
抱えすぎとか人のことやりすぎとか言われるけど
ワイが困ってる人を助けようとしちゃうのは
自分が困ってる時に誰も助けてくれなくて悲しかったから
誰も頼れない
14.12.2024 20:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0初舞台のとき自分が1番下っ端で(何故かメインヒロイン・・)全員先輩でベテランも多いから胸を借りようっ!って思って挑んだら
ヒロインに刺さなきゃいけないセリフを初日ウケたからってワイじゃなくて客にベクトル飛ばした主役をみてあーベテランでもこんなもんなょだってなって
その向けられた感情を打ち返すことでこっちの芝居成立させてたのに
自分でやらざるを得なくて
なんで仲間にそんな仕打ちができるのって思ったよね。初舞台で。初舞台で。座組の仲間が信じられないのはここから。
稽古重ねて「この人は芝居変えない人だ!」ってなったら石ころの中でダイヤ見つけたみたいな感じで即懐くよね。
待っていまなら買って結局読んでないスタニスラフスキーの本読めるんちゃう?
14.12.2024 20:29 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0脳内の言葉追い出してるだけだから支離滅裂ではあるんだが
内面を感じてからセリフを言うみたいな手法だとズレやすいんよ演劇では。
気分が乗らなくても自然と転がるように
とはいえメンタルは芝居に出るからメンタル管理もやらなあかん(落ちてるときバレまくってる
アクターズ・スタジオのやり方は中期か初期くらいのスタニスラフスキーのいってることから分派して映画・ドラマ撮影に特化した演技技法に進化したから、「カットがかかったら瞬発的にその感情・体の状態になる」ことが重視されてて演劇における「再現性」には向いてないんだな
自分の体験と、体験の増幅/置き換え(人を殺したことは無いが虫を殺したことはあるみたいな)や想像力で感情をひっぱってくるやつね
ほなどうやってロングラン公演で毎回同じ芝居すんの?ってなると外部(目的)に意識を向ける手法になっていったわけで
スコアって言ったと思うけど
「泣いてる子がいる▶慰めよう」みたいな方向性で、「慰めよう」は内面ジャン?って感じかもしれないけど「慰めようという気持ちを作るぞ〜!」じゃなくて「慰める」という目的が芝居をつくるって話であって
もちろん生物だから毎回全く同じという訳にはいかず、逆に言えば同じにするために段取り・音芝居になったら客に感情を売ることは出来ないわけで
その「生物であるところの舞台演劇という表現において材料である役者はいかに再現性のある芝居をするか」が一生議論されてきたわけで
その議論の末に効果が高そうだっていう方法がスタニスラフスキーとかであって、後期スタニスラフスキーだと「内側から毎回作るやつだと役者本人のメンタルとかが影響して毎回おなじ結果を得るのむずくねえ?」ってとこにたどりついてるやけで、
セリフ飛ぶとか噛むとか間違えるとかは全然気にならないんだけど意図的に芝居をかえるのと小道具に触るのは許さないよマジで
芝居を変えるのでも、同じ方向性や効果を得られる状態で出力の強さが変わるのは大丈夫、出力されたものに適した力でこっちも返せばいいだけだから。
方向性や効果を変えたら指揮者が観客に与えようと狙ったものを提供できなくなるし、ドミノのコマが1個ずれるわけだからスムーズにそのあとが繋がらなくなる
それは料金をもらって演劇体験を売る仕事として、製作者が意図した質のものを売れなくなってしまう訳で・・・
昨日ほぼ徹夜だったから今日は寝落ちれる予定だったのに何でだよ寝ろよ
14.12.2024 20:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0脳みそ止まらんからこっちきた
14.12.2024 20:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0書かなきゃいけないもん(企画用)と、書かなきゃいけないもん(早く脳みそから追い出したい)が脳内バトル
27.11.2024 03:57 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0オアアアありがとうございます!!調整もなんか色々いじったらいい感じになりました!!!入稿します!!!
27.11.2024 03:53 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0できた!!!
21.11.2024 21:58 — 👍 9 🔁 2 💬 1 📌 0ホアアアアアアアアアア!!ありがとうございます!やってみます!
21.11.2024 21:01 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0なんかもっと全体薄茶色でくすんだ感じがいいんだけどなーどうやんだ
21.11.2024 01:17 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0