さっと、力を抜いて書いたものが妙に受けてしまう……というのは、絵も文章も同じなんだなあといったことを、体験したところである
28.01.2025 13:41 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@atsumiy2024.bsky.social
Video games / 2D, 3D art / AI art/ NFT art / etc...
さっと、力を抜いて書いたものが妙に受けてしまう……というのは、絵も文章も同じなんだなあといったことを、体験したところである
28.01.2025 13:41 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0最近はもっぱらカクヨム民となっております。シリーズ短編とかも書いてみたりで。ふわっと伝奇。1本書くごとにちょっとづつ自分のスキルがマシになっていく感じが面白くてね/
『流浪の賢人とその弟子』シリーズ - カクヨム
kakuyomu.jp/users/masats...
明日の朝投稿するつもりの1000文字掌編をチャットAIに読ませると、めちゃめちゃ褒められる。てゆーか、AIは基本、めちゃめちゃ持ちあげてくる
08.12.2024 12:51 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0かわいいラブコメ風味も書いたんです/
「お弁当トレーニングで付き合って」
ncode.syosetu.com/n3661jv/ #narou #narouN3661JV
気がつけば、カクヨムにホラーばっかり投稿しております/
問答
問答/まさつき - カクヨム kakuyomu.jp/works/168180...
ここ、Bluesky の投稿データをスクレイピングして作られた生成AI用学習データセットというものが作られ公開され削除され強化されて再び公開され……といったことが起こっているそうで。
Bluesky はネットクロールして自動的にデータ拾ってくるスクレイピングに対する対策が甘甘らしく、X の対応を忌避して引っ越してきた人に対して、実はこっちのほうが危ないという状況できてるんですね。
X は自社サービスに対するスクレイピング対策はしっかりしているということで(自社の財産を保護しているわけです)、ある意味 X に留まる方が生成AI対策としては安全という、皮肉なことになっているみたいです
……と書いてから、約10日経った日曜夜。ようやく就寝まで違和感をまったく持たずに過ごせる日が訪れたのでした。
足の張りがとにかく辛かったですね。背筋も伸ばしにくいし。
痛みが無くなると、さっそく悪い癖でいい加減な座り方や立ちあがり方をしてしまい、またぞろ再発しそうで怖いなあと思い直すの繰り返しであります。
以前五十肩もやって片側快復するのに1年ぐらいかかったけど、痛くても生活はできるからそこまで実際支障はなかったが、足腰はそうはいかないので怖いなと思いました。
腰はたいてい、腰そのものじゃなくて周りの使い方や状態の負荷が腰に集約して痛めるってなるみたいですね。
今日は別件で病院でかけたので歩いたんですけど、かえって調子がよくなったような感じです。養生しすぎて動かないのもまずい気がしました。
先週の木曜夜、ぎっくり腰をやりまして、ようやく1週間が過ぎ。
なんてことなく、普通に深夜椅子から立ちあがったら「あ”っー」てなったんですけど、日ごろの蓄積が突然吹き出すんですかね。
深夜の発症でまだマシだった。すぐ寝たし。でも、そっからまる1日は歳が一気に40は進んだような姿勢で過ごしていた。動けるだけマシだったけど。
腰は3日目あたりから伸ばせるようになったが、今度は左足が吊ったみたいにいたくてたまらないのが続いており。歩くのに不自由するし、むしろこっちが辛い日々。それも、だいぶマシにはなってきた。
快復したら何したらいいんだろ? やっぱ、筋力不足なのかなー。
で、ちゃんと魔王も倒してめでたしめでたし。
魔物を倒し、迷宮を攻略し、手に入れた素材や秘宝を商材にしながら富を蓄え財を成し、愛する伴侶を得て、自分の家庭を持つまでに至る。ところが、幸せな生活を脅かす存在がアルスの前に立ちはだかる。
強大な存在を前にして、アルスはこれまでの経験と財力を活かして、国家戦力にも等しい軍事組織を編成する。自らの幸せを守るため、自ら陣頭に立ち、強大な敵を次々に滅ぼしていく。ついには敵の総大将を倒し、図らずも世界を平定する。アルスの足元に倒れる魔人は、かつて父が追った魔王その人であった。
お話だいたいこんな感じで。
魔王討伐に旅立ち行方知れずとなった勇者オルテガを父に持つアルス。次なる勇者として育てられ、旅立ちの日となる16歳を迎える。ところがアルスは、俺は勇者になんかならないとつっぱねる。
勇者として育成されるだけの日々に疑問を持ち、周囲の友人たちが自由な幸せを掴むのをみてアルスは我が身を呪っていた。それでもせめて国王に挨拶してくれと大人たちは懇願する。ところがアルスは国王から賜った金貨百枚を元手にして、商売の旅に出てしまう。
身に着けた勇者としての能力を存分に活かしながら、アルスは旅の商人として逞しくも気ままな暮らしを満喫する。
DQ3、今にして思うと、父親の跡を継いで勇者として魔王討伐を運命づけられるとか、カルト宗教2世みたいな話は気持ち良くないなと思った次第です。
『俺は勇者になりたくない』
ログライン
勇者として育てられた主人公は大人に押しつけられた運命に反発し、国王からの支度金を元手に旅商人となり国を捨てる。勇者の力と天性の商才を活かして立身するが、築き上げた財力を元に図らずも魔王を倒し、世界に平和をもたらす。
同じものを、なろうとnoteにも投げているのであった。
人目に留まるというハードルが高すぎて、完全に自己満足でやっている。
まあ、見て欲しいとか射幸心を自ら高めるときつくなるにきまっているので、自制してやっていくのだ
そういえば、今朝は久しぶりに全年齢対象の短編を投稿したのでした。ジュブナイル・ホラーて感じかな/
kakuyomu.jp/works/168180...
Xのブロック機能がすっかりイーロン思想仕様というか、喧嘩上等なインフルエンサー向けになり、精神的にしんどいなーと感じるので、こっちをメインにしたほうがいいのかなという気持ちになってきた。いっぱい字書けるし
17.10.2024 05:31 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0今朝、小分けで投稿してた2万字ぐらいの叡智なお話が完結して、なるほど完結ブーストってこういうことかあとアクセス解析みながら思ったりなんだけど、しかし、朝の7時だ8時から叡智なお話読んでるの大丈夫なのかしらという気がしないでもなかった、ありがたいけど
21.09.2024 07:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ここを……5か月ぶりに見ている。マジかよ、光陰矢の如し過ぎる。Xに書いてしまうと、結局それで気が済んでしまうので、こっちで何かという気にならないのが困りもの。サブ垢的に仕切り直していけばいいのかもしれない。
というわけで、最近ちまちま小さく小説書くのが楽しくなっているので、その話題でも書いていこうかな? きっかけはテキスト生成AIのLLMで遊ぶようになったことだけど、別にそれに小説書かせているではなくて、壁打ちしながら錆ついた自分の引き出しを開けていく……とう感じです
#rebelle7 #rebelle7pro
ブラシ設定のお試しがてら描いたもの
#rebelle7 #rebelle7pro #splatoon3
Super big curling bomb battle
久しぶりにゲームのファンアート的なやつ
#rebelle7 #rebelle7pro
10.04.2024 15:43 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0rebelle 7 pro で。
Painterがこうなったらよかったのになあ…という感じのツールかな…と思う
自分の絵をベースに機械学習やると、なるほどこーやって描けばいいのねという学びがあって、そういうところがけっこう面白い
06.03.2024 16:47 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0suggestive content て自動でされてるなあ。
示唆的な…て、ようするにグレーだけどNSFW的だから気をつけろよ的な警告なのだろうか?
そういや、どのくらいの絵で怒られるのだろうか?
シビアな話を聞いてるから、おっかなびっくりになるな
データセットいじりながら配信で悪役令嬢ものをいろいろ見ている。けっこう面白い
22.02.2024 02:36 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0WebUIのforgeをだいぶ試してみたけど、わりとあちこち足りてない部分があって、現状まだA1111から引っ越すというわけにもいかないな…という感じ。
特にLoRAの効き方が違うのはわりと困る。作ったあと、どっちで試して基準にするべきか迷うし。個人的に一番困るのは、lycoris GLoRA に対してlora block weight が働かないこと。利用者がいないのか、Issueにも見かけないしなあ
政治とか金とかの生臭い話が流れこなくて、ここは良いな。
ところで最近、こちらの韓国絵描きさんの解説動画をいろいろ眺めている。解説がシンプル分かりやすい。韓国語からのほうが英語よりも自動翻訳字幕が分かりやすいですね/
線を取れば他の人になっちゃう?! ラフの雰囲気を持っていく方法 youtu.be/Ey-iyqEf-Ak?...
そういや絵は主に自作の生成AI楽描きを流していくと思います。汎用ベースモデルに自分で描いた絵を転移学習したモデルで作ったものを。で、これはその生成ポン出し。落書き投げる感覚で。そういう使い方もあるのか…て感じで眺めてもらえればと。
で、新しい絵も作らないとデータセットを更新できないから、そっちもたまに流すつもり。
自作絵ライブラリを育てるのは結構面白いです
ああ、これだよこれ、こういう感じのタイムライン(フィードっていうのかな?)が良いんだよ…ていう感じで良い(語彙。
あとここ、1投稿の文字数けっこうあるのね。
300字だから原稿用紙1.5枚ぐらいあるのか