拡散言語モデル、見た目が既に面白い。
www.inceptionlabs.ai/news
例えば視線なんかの注目に応じてリアルタイムで局所的なディテールを生成するとか、奥行ある空間にflash reading (?) みたいにコンセプトを散布するとか、人間側がAI媒体に適用して言語の線条性が破れるのを幻視した。
@plasmakoala.bsky.social
PCで遊ぶのが好き!
拡散言語モデル、見た目が既に面白い。
www.inceptionlabs.ai/news
例えば視線なんかの注目に応じてリアルタイムで局所的なディテールを生成するとか、奥行ある空間にflash reading (?) みたいにコンセプトを散布するとか、人間側がAI媒体に適用して言語の線条性が破れるのを幻視した。
CES 2025のNeurotech Report
www.canva.com/design/DAGcl...
No2の舌デバイスは目から鱗だった。
ペンフィールドのホムンクルスも舌でかいし、意外と使えるのか?
快適性と衛生面が気になる。
非侵襲型の脳波関連はSN比悪すぎてあまり何もできないという先入観がある。欲しいけど。
Wan2.1のI2V、14Bはでかいっす😭
T2Vなら動くか?
huggingface.co/Wan-AI/Wan2....
Gemini 2.0のコードアシスタントが無料になったらしい。
まだ試してない。
blog.google/technology/d...
ウォッチャーでアセ1コンプ+心臓初クリアした!
26.02.2025 13:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Claude 3.7 Sonnetはお絵かきもできます。
SVGだから形と色を理解しているってことで、UMLに頼らずに図解してくれる日も近いか?
toshime.github.io/llm-pokedex/
ClaudeがTwitchでポケモン配信してる
www.twitch.tv/claudeplaysp...
VRAM 8GB以下で動くようになったらしいので、音楽系もそのうち試すかもしれない
github.com/multimodal-a...
Claude 3.7 Sonnet はポケモンもできますと
ゲームをプレイできるようになっていくと、ゲーム性の創造とかゲームバランスの調整とか理解できるようになるのかね
www.anthropic.com/research/vis...
4キャラとも初回クリアはできた
じゃあその後はというと、アセンションっていうシリーズがLv20までキャラ別に用意されているみたい。
1回3時間とするとクリア率100%でも240時間
先は長そうだからぼちぼちやるかあ
かねてより気になってたSlay the Spire始めた!!!
今年2が出るみたいだからその前にね
二走目で踏破?できたのはなかなかに上振れたと思う。
イベントで貰った幻姿が全て吸収してくれた
無課金でGrok3 DeepSearch使えるようになってた。
Big Brainモードってネタかと思ってたけどガチなんか?
Torino Scaleとは?
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
Impact Probability (cumulative): 2.6%
cneos.jpl.nasa.gov/sentry/detai...
github.com/showlab/Make...
時間方向に限らず対象に応じて"調整したい"潜在空間方向に自動でスライダー張ってくれるComfyUI拡張を待ってる
仮想通貨狙いのマルウェアがSteamのウイルスチェックを貫通したらしい
インディーゲーム発掘楽しいけどこういうリスクも怖いね
gigazine.net/news/2025021...
Grok3 DeepSearchもなかなか使えるらしくて、SNSからワンボタンでファクトチェックとか背景知識調査できたら便利だろなあと思った。
汎用性考えるとブラウザ拡張機能かネイティブアプリだけど、プラットフォーム側でLLMと検索回してくれるなら使っちゃう
プロンプトインジェクション対策ってサービス提供側は大変だなぁとしか思ってなかったけど、買い物とか普通にお任せするようになったら既知の脆弱性で詐欺にあうこともあるわけか
zenn.dev/melonattacke...
合わせてブクマに積んだやつ
zenn.dev/ryo_a/articl...
「かがみの特殊少年更生施設」と「Vtuber失踪案件」を走り抜けて思ったこと
・リアルタイム型も参加してみたい!
・ゲーム性との相性は分からないけど、あんまりダークじゃない世界観のはあるかな?
・SNS系は手間がかかってそうだけど、体験としてはお使いクエストしてる感じだった(イマーシブ体験はどうなるの)
・生成系AIの助けで似た系統のゲームは増えてくるかも
・多分もうあるけどストーリー性を含めたPRができそう
ARG (alternate reality game)というジャンルに出会った。
note.com/reethecat/n/...
>Scira (Formerly MiniPerplx) is a minimalistic AI-powered search engine that helps you find information on the internet. Powered by Vercel AI SDK! Search with models like Grok 2.0.
github.com/zaidmukaddam...
github.com/playcanvas/s...
Gaussian Splatting興味はあるんだけど、何と組合せれば良いインタラクションになるのか思いつかない
風景などはSplatで生成して動かすオブジェクトはメッシュにするとか?
>Retromine
デッキ回すのおもろ
cicidigital.itch.io/retromine
noteが物語投稿サイトを始めるらしい。
この前googleと提携してたしAI系の補助ツールが充実するんだろか
note.jp/n/n19559633b...
CodeGolf側からアプローチしてるけど、変にリッチなことしようとすると全然文字数足りないなあ
11.02.2025 13:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0無限ドーナツ編
void main(){for(float w,i;i++<99.;o=vec4(w*.02)){vec3 p=mod(vec3(vec3((FC.xy*2.-r)/max(r.x,r.y),1.)*w),6.)-3.;w+=length(vec2(length(p.xy)-1.,p.z))-.5;}}
理解できてないけど以下を参考に
zenn.dev/yuji_ap/arti...
つぶやきGLSLっていう面白いタグ見つけた!
Shader言語でアートを作るシェーダー芸と出来るだけ少ない文字数でプログラムを書くCodeGolfの掛け算らしい。両方楽しめるなんて何てお得なんだ。
bskyは文字数上限あるしいいね
ちなみにシェーダー芸は魔境すぎて笑った。
www.shadertoy.com/view/3lsSzf