mixi2と戦えているか、ブルースカイ!
18.12.2024 22:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@redrevo22.bsky.social
自分らしさを世界に届けるためのブランディングメンターとして活動。お気軽にDMください。IT・EC・ブランディング・クラウドファンディングのサポートを行う。ECで月商7000万円のアパレル販売経験有。行政とも連携し地方や女性支援を請負う。夢は優しが報われる社会を創り、世界が笑顔であふれる社会にする事。myTurn㈱CEO
mixi2と戦えているか、ブルースカイ!
18.12.2024 22:59 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0東京にてイベント開催!
🌟 売らないマーケ!超・安心!入口から伝える 今の最新ブランディング構築事情! 🌟
初心者の方も、安心してください!
AIとSNSの世界に興味を持ってくれた方に最適です!。
最新のテクノロジーを用いたマーケティング手法を、初歩から分かりやすく解説!
chatGPTの基本機能から始め、いかにして創造的で魅力的なコンテンツを生み出せるかを学びます。
さらに、TikTokの使い方とそのマーケティング効果についても掘り下げていきます!
そして滅びることのない写真ブランディングについて!
参加費 3,000円!
peatix.com/event/3848481/
純粋で真っ直ぐな人ほど、クラウドファンディングは成功しない。
雪国ならではのサービスで必需であるが、なかなか値上げに踏み切れない。消費者に転嫁出来ないと。ターゲットもおじいちゃんおばあちゃんメインなので尚のことであろう。
その、値上げの転嫁分をクラウドファンディングにて、賄えないかーというものだが、ほとんど難しいだろう。
誰が他者のサービス分を賄うというのだろうか?
ただ、本当に世の中には求められているし、純粋な気持ちなのは分が。
だから、こう、筋道をずらした。
サービスじゃなくて、地域活性のためや、第三者じゃなくて、ターゲットになるご子息に道を当てるなら、そこはありなんじゃないか?
IT系失敗OKサロン
色々なところで講演するチャンスをもらって、色々お話をさせてもらっていますが、一つ思うのは、失敗を恐れすぎているなって事。
失敗しないと分からないのに、失敗しちゃいけないーこれって、子供大人問わず、すっごいややこやしい事と思っています。
っで、失敗リスクを減らすために、小さく何かを行う。結果、レバレッジが利かないので、失敗の規模も小さいけど、成功の規模も大きくならない。
この積み重ねが、今の日本の現状なのかなーっと思うので、逆張りで「IT系失敗OKサロン」ってあったら面白くないっすか?