Twitterもう頑張らなくていいよ。
24.05.2025 12:48 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0@mainichigamonday.bsky.social
おしりをかいてるハーヴェイ・カイテル✨
Twitterもう頑張らなくていいよ。
24.05.2025 12:48 — 👍 5 🔁 0 💬 0 📌 0Twitter頑張らなくていいよ。
10.03.2025 10:09 — 👍 6 🔁 0 💬 0 📌 0『リアル・ペイン』のワルシャワ蜂起記念碑での写真撮影場面におけるカメラワークについて書きました。ロッセリーニの『イタリア旅行』の彫刻鑑賞場面を頼りに死に新たな時間を与えることの可能性について。
『リアル・ペイン』と銅像を動きながら撮ること|毎日が月曜日
『陪審員2番』はじめイーストウッド映画における「見えないもの」の現れについて書きました。「見えないもの」が見えないのは当然ですが、彼は一面「見えるもの」である映画に、あえて闇や無を配置しています。そうした世界において登場人物たちが何を見ないのか、イーストウッドは如何に見え隠れするのか、マット・デイモンは何を見るのか、子供は何を見てしまったのか、論じました。
『陪審員2番』とイーストウッドの「見えないもの」 #note
映画(という死)において幸福とは、演じることを通して仮初に果たされるものですが、2024年の映画には観客の眼差しを介して永遠に幸福になってしまう時間が多かったような気がします。
2024年映画ベスト10/死に囲われて幸せそうに生きること。| 毎日が月曜日
触れ合う主体同士の性愛/精神分析のパロディである『ピアノ・レッスン』は悲劇か?| 毎日が月曜日
〈目次〉
第一章 ラカンと言葉を持たない主体
第一節 喋らない女性
第二節 触れること
第三節 象徴的な父
第二章 フロイトと「法」の内と外
第一節 ベインズによる暴力
第二節 原父スチュアート
第三節 天使フローラ
第三章 キアスムの性愛
第一節 「見る」主体と「見られる」客体の性愛
第二節 触れ合う主体同士の性愛
結語
左から西部劇の銃、右からグロックを持つ手が伸びる。二つの銃を持つ手の間に立つ、マグナムを持ち黄色いコートを着た人物の胸元下を収めたショット。
久々に、映画を撮ったわよ〜。
とっても短い短編✨
画像は劇中カットDEATH。
おわりやね。
17.03.2024 14:37 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0