終幕後、ずっと頭に、ピアノと声が残っていた。
帰宅して、ピアノに触れる。
あの響きを手繰り寄せる。
讃美歌を思わせる、美しさ。
ふーっと呼吸が長くなった。
https://youtu.be/VUsURj_OYdA
@juncage.bsky.social
Go deep enough, there is music everywhere.
終幕後、ずっと頭に、ピアノと声が残っていた。
帰宅して、ピアノに触れる。
あの響きを手繰り寄せる。
讃美歌を思わせる、美しさ。
ふーっと呼吸が長くなった。
https://youtu.be/VUsURj_OYdA
広大な空を思わせるバクパイプの音色と共にきこえたのは、なんと米津玄師さんの声音。
共同編曲者の坂東さんアレンジによるシンプルでなつかしいピアノには、どこかビル・エヴァンスの響きを感じる。
ふと脳裏で重なったのは、
Tony Bennettの《The Playground》
https://www.youtube.com/watch?v=JfpwvqE1Im8
米津玄師さんの《地球儀》を
ミニマルなpiano solo🎹で紡いでみたら
まるで讃美歌のような響きでした🌍
youtu.be/NuuxIUjM1Lw
宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』は、前情報なしで観られた稀有な作品でした。
起承転結が入り混じった2時間にわたるカオスから迎えた、静かすぎるエンディング…
そして、エンドロール……
いつから人は、自然を自然の外から観察していると錯覚するようになったのだろう
ロゴスとピュシス
<初ポスト>
人は一度経験したことを忘れることはない。
時間の経過とともに思い出すことが少なくなるだけで。
なんてことを、映画「君たちはどう生きるか」を鑑賞しながら、感じたりした。
エンドロールできかれた米津玄師さんの《地球儀》が、その感覚を音楽で表現されていた気がして、帰宅してすぐにピアノで弾いてみた。
久しぶりに、弾きたくなるピアノだったなぁ。