このライブレポートめちゃくちゃ良かった
ライブいつか行けるかなー
行きたいなー
三時茶の部屋B-03は
BESTYが3人の意味です(後付け)
【ライブレポート】BE:FIRST東京&大阪ドーム公演を有言実行!「すべてはあの時から決まっていたことだったんだ」 www.thefirsttimes.jp/report/00004...
@studioloitz612.bsky.social
屋号:漆工房ロイツ/制作:嘉数ニニレ/沖縄でちょっと良い漆のお箸を作っている青い人/ニニレは活動名/漆works三時茶という3人組漆芸ユニット所属/おきなわ工芸の杜所在 🕒️島の装い。展(後半3/20-3/24)
このライブレポートめちゃくちゃ良かった
ライブいつか行けるかなー
行きたいなー
三時茶の部屋B-03は
BESTYが3人の意味です(後付け)
【ライブレポート】BE:FIRST東京&大阪ドーム公演を有言実行!「すべてはあの時から決まっていたことだったんだ」 www.thefirsttimes.jp/report/00004...
ヒヤアアアアアァァァ
15周年だから?
15回目だけに?
ここで初のメンバー全員招集だなんて
ちょっと皆寝て1人になった時に
姿勢を正して聴きます…
財布落としたの関空で気付いて
めっちゃ変な汗かいたけど
そのままの状態で那覇空港の
インフォメーションに届けられてた
ありがとう世界
このサンプルを前にこのまつりの実行委員会は来年度どんな方向性で挑むのか。
沖縄の工芸の広報を目的とし
一般来場者をターゲットと定め
来場者数を伸ばすのか。
工芸従事者の若手育成と
異分野の交流を目的とし
県内外の工芸従事者をターゲットに
互いの分野の知見を深め
交流を促すのか。
この方向性が定まらないことには持ってくる展示物や商品、WS教材等の内容や宣伝の仕方も定まらないはず。
欲張って両方動かそうとするとスペースは足りず歪な忖度が生まれピントがぼやけ結局何がしたかったの?になりそう。
前者の課題はざっくり考えると客単価と関係者との兼ね合い、後者の課題は12月との差別化かなぁ
まず入場者数は、前年に比べ全体的に落ち着いた印象。
今年度は
工芸従事者や工芸イベント常連さんが8割くらい、プラス一般来場者の方(親子連れの方や研修生のご家族友人など)
昨年度は
今年度の組合の方々の人数を引いて、一般の方を5倍だか10倍だかに増やした感じ
ここで思うのが、来場者の方の工芸に対する理解度や従事レベルの差。
昨年度は入場者数に比例して一般の方にも広く見てもらえたと言えそう。数が多すぎて、お話したかったけど出来なかった方も多数。
今年度は入場者数は減ったものの普段杜にいらっしゃらない工芸従事者が集まったことで、他分野の学びが得られるような質の高い展開が起きていたと思う
工房がある施設が年度末に行うおまつり。
昨年度とはガラッと雰囲気が変わりなかなか面白いサンプルが出たなと思ったので備忘録
(あくまで入居工房目線です)
比較として、
昨年度のメインは
・沖縄県の高度工芸技術指導成果展
・セルフプロデュース事業成果展
・公募による工房販売ブース
今年度のメインは
・沖縄県の高度工芸技術指導成果展
・セルフプロデュース事業成果展
・伝統工芸組合による展示販売
・人間国宝の先生や現代の名工による展示・講演会
入居者は工房前で出展販売といった感じ
毎日同じ時間に出勤して
同じ時間に仕事を終える
それが続けられるって
本当に才能として評価されるべき
すごいことなのだと
もっと世間に広まってほしい
(って出来ないやつが何か言ってます)
ライヴ前のワクワクっていいよね
グッズ選ぶ楽しさとか
開演前のこの音楽誰チョイスなん?とか
今日何の曲やるのかなとか
みんな今日の為におしゃれしてきたのかなとか
1人で来たんですけど割と周りもソロ率高い?(お隣には凛とした素敵なお嬢さんがピンと背筋を伸ばして座っている)
はぁ
久しぶりの空気だ
帰り雷雨でありませんように
#女王蜂
本日は女王蜂のliveです
今までは配信のみで
ライヴは初なのです
喰らってまいります
金曜日に私用で福岡へ喰らいに行くのですが、今半袖で窓開けて寝てる沖縄県民からしたら嘘でしょっていう天気予報
え、本当に…?
その雨、本当は雪なんじゃないの…?
カラフルの威力を思い知った新作ちゃん。
選ぶ楽しみ、大事!!!
県芸卒展、行けました!
この方を直接拝めて嬉しかったです
※漆芸作品
毎年楽しみにしてる県芸の卒展、いつまでだ?と思ったら明後日までだった。あっぶね!行けるかな!?
また来週から土日なくなるから諸々ねじこまねば…
自分のIQわかる人ってどんなタイミングで測るのかな
13.02.2024 11:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今年は県外に出る機会が増えそうです。ありがたや。杜3年目を噛みしめる
13.02.2024 10:58 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0はぁあ~家にいつでも人を呼べるキレイさをキープできる人間になりたい……
11.02.2024 01:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0特に何も考えず屋号を入れたら、翻訳されてて笑いました。造語なのにちゃんと読み方が合っていて感心。
思えばそろそろ20年くらいの付合いになる名前です。
当時は検索ヒットしなかったのに、実はドイツにこの名前の地方があるそうです。