Taiga Shinozaki's Avatar

Taiga Shinozaki

@taigashinozaki.bsky.social

PhD student in philosophy at Keio University (Japan). I'm working on Consciousness, LLM, Trust, and Virtual Reality. he/him https://researchmap.jp/shinozakitaiga?lang=ja (Japanese) https://researchmap.jp/shinozakitaiga?lang=en (English)

38 Followers  |  37 Following  |  38 Posts  |  Joined: 18.02.2024  |  1.6114

Latest posts by taigashinozaki.bsky.social on Bluesky

Preview
フィルカル Vol. 10―分析哲学と文化をつなぐ― Amazonで長田 怜、佐藤 暁、稲岡大志、朱喜哲、長門裕介、森功次のフィルカル Vol. 10―分析哲学と文化をつなぐ―。アマゾンならポイント還元本が多数。長田 怜、佐藤 暁、稲岡大志、朱喜哲、長門裕介、森功次作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またフィルカル Vol. 10―分析哲学と文化をつなぐ―もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

フィルカルさまからのご依頼で田中泉吏・鈴木大地・太田紘史『意識と目的の科学哲学』の書評を書きました。今月20日刊行のフィルカルvol. 10に掲載されます。ぜひご覧ください。
amzn.asia/d/9ovJeAz

07.11.2025 01:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Keith Frankish: Illusionism and Its Implications for Conscious AI — The Partnership for Research Into Sentient Machines In this episode of the "Exploring Machine Consciousness" podcast, we discuss the theory of illusionism with philosopher Keith Frankish. Frankish challenges the traditional understanding of consciousne...

Over the summer I was interviewed by Will Millership and @cccalum.bsky.social for PRISM, a non-profit preparing society for a future with conscious, or seemingly conscious, AI.
Audio + summary: www.prism-global.com/podcast/keit...
Video: youtu.be/9lkMfX4KK9s
PRISM: www.prism-global.com

11.10.2025 15:07 — 👍 19    🔁 4    💬 0    📌 1

今週末の哲学若手研究者フォーラムにて「大学院生のメンタルヘルス問題」と題して発表します。高原亮さん、宮田 真有さん、マーロー瑳良さん、貴田航さんとの共同発表です。私は登壇しませんが、会場にいます。大学院生のメンタルヘルスにおけるリスクの量的研究をサーベイするとともに、哲学業界固有の問題を指摘します。1日目の午後です。よろしくお願いします。
www.wakate-forum.org/data/2025/20...

28.09.2025 23:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

応用哲学会に両日参加します(発表はしません)。会場にいらっしゃる方はぜひお話ししましょう。よろしくお願いします。

05.09.2025 14:49 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

Presenting today at #CogSci2025!
Come check out my poster on how Large Vision-Language Models respond to optical illusions — can they tell what’s really there vs what it looks like?
escholarship.org/uc/item/76m3...
📍 Poster P2-S-176
🕒 10:30AM-
📍 Location: Salon 8

01.08.2025 14:22 — 👍 6    🔁 1    💬 0    📌 0

竹下昌志さん、佐々木健人さん、私の三人で書いたVišak, T. (2022) Capacity for Welfare across Species (OUP)の書評が『応用倫理』vol. 16に掲載されました。本書は種間で経験しうる幸福に差があるのかについて論じた研究書です。ぜひご覧ください。
caep-hu.sakura.ne.jp/files/oyorin...

23.07.2025 11:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Do Large Vision-Language Models Distinguish between the Actual and Apparent Features of Illusions? Humans are susceptible to optical illusions, which serve as valuable tools for investigating sensory and cognitive processes. Inspired by human vision studies, research has begun exploring whether mac...

Our paper “Do Large Vision-Language Models Distinguish between the Actual and Apparent Features of Illusions?” has been accepted at #CogSci2025!
We probe LVLMs’ understanding of visual illusions using a novel VQA dataset of genuine vs. fake illusions.
arxiv.org/abs/2506.05765

20.06.2025 07:31 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 1
Preview
VTuberの哲学で卒業論文を書きたい人のための文献案内|Taiga Shinozaki こんにちは、慶應義塾大学の篠崎大河です。 この記事では、VTuberの哲学で卒業論文を書きたい方におすすめの文献を紹介します。 本記事で紹介する文献の一覧(2025/6/14更新) VTuberの哲学の文献 まずは、VTuberについて哲学者が論じた文献を紹介します。 難波優輝(2018)「バーチャルYouTuberの三つの身体——パーソン、ペルソナ、キャラクタ」『ユリイカ』50巻9号 ...

あわせて過去のnote記事も加筆しました。
note.com/taiga_shinoz...

14.06.2025 13:31 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

私も草稿段階でコメントさせていただいた小関健太郎さんのVTuberの形而上学に関する論文「アバター行為者としてのVTuber の構成説」が応用哲学会Contemporary and Applied Philosophyに掲載されました。非常に明晰で興味深い内容になっています。VTuberの哲学あるいは一般に現代形而上学に興味のある方におすすめです。

repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitst...

14.06.2025 13:29 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
哲学系初期キャリア研究者の生活スタイルの実例|Taiga Shinozaki この記事では、哲学研究者のうち、研究歴が浅い、いわゆる「初期キャリア研究者」の生活スタイルの実例を紹介します。 具体的には、筆者の知人の哲学系初期キャリア研究者に以下の二点: 簡単な属性情報(学位取得状況、職業など) 平日・休日の平均的な生活スタイル(何時に起きて、いつ研究して、いつ仕事して…という生活のリズム) について回答していただき、この記事では、皆さんの了解のもと、氏...

note記事を投稿しました。この記事では、哲学研究者のうち、研究歴が浅い、いわゆる「初期キャリア研究者」の生活スタイルの実例を紹介します。哲学系初期キャリア研究者の生活を知っていただく一助になればと思います。
note.com/taiga_shinoz...

05.06.2025 13:06 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

明日、明後日の日哲に両日とも参加します(発表はしません)。いらっしゃる方はぜひお話ししましょう。よろしくお願いします。

16.05.2025 03:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
篠崎 大河 (Taiga Shinozaki) - メアリーが信じたこと——知識論証に対抗する幻想主義的説明戦略 - 論文 - researchmap researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。

日本哲学会『哲学』第76号に拙論「メアリーが信じたこと——知識論証に対抗する幻想主義的説明戦略」が掲載されました。意識の哲学の最新の理論である幻想主義の立場から古典的な思考実験である白黒の部屋のメアリーを論じました。メアリーは部屋を出たときに知識ではなく偽なる信念を獲得すると主張します。正式な電子版の配信はもう少し先なので、プレプリントをアップロードしております。ぜひご一読ください。
researchmap.jp/shinozakitai...

06.05.2025 08:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
『基礎論』、『科哲』、『応哲』掲載論文の投稿から採用までの日数の比較 以下の3誌に掲載された論文の、投稿から採用(アクセプト)までの日数を調査した。 『科学基礎論研究』科学基礎論学会(以下、『基礎論』) 『科学哲学』日本科学哲学会(以下、『科...

『基礎論』、『科哲』、『応哲』掲載論文の投稿から採用までの日数を公開されているデータを元に統計的に比較しました。投稿先の選択にお役立てください。
researchmap.jp/blogs/blog_e...

24.04.2025 03:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
有感性 有感性(sentience)とは、痛みや喜びなどの、価値を含む意識経験を持つ能力である(Birch, 2024, p. 26)。より正確には、痛みや喜びのほかにも、不安、安心感、飢餓感、退屈さや快適...

AS 動物と倫理と哲学のメディア さまのご依頼で有感性に関する解説記事を書きました。「有感性」は耳慣れない方も多いと思いますが、実は身近なもので、意識の哲学、動物倫理、生命倫理においても重要な概念です。こちらからご覧いただけます。
animotethics.com/blogs/sentie...

19.04.2025 06:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
言語処理学会第31回年次大会(NLP2025) プログラム

NLP2025で「大規模視覚言語モデルは錯視を理解しているか」と題して発表いたします。E8:テーマセッション3: 認知・脳と自然言語処理3月13日(木)です。よろしくお願いします。
www.anlp.jp/proceedings/...

07.03.2025 01:01 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

本日のイベント「VTuberを哲学する」を無事盛会のうち終えることができました。お越しいただいたみなさま、また配信をご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。

09.01.2025 15:00 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

1月9日の代官山蔦屋書店イベント「VTuberを哲学する」の資料を鋭意制作中です。こちらは資料の一部の見本です。興味のある方はぜひお越しください。
store.tsite.jp/daikanyama/e...

05.01.2025 00:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
篠崎 大河 (Taiga Shinozaki) - 資料公開 - researchmap researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。

拙論「意識の哲学における幻想主義の展開」ですが、いくつか誤りがあったので正誤表を作成しました。引用の際はご参照ください。
researchmap.jp/multidatabas...

31.12.2024 08:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
キャサリン・ホーリーの著作『信頼と不信の哲学入門』が一冊机の上に置いてある。
The Japanese translation of Katherine Hawley's Trust: The Very Short Introduction is on the table.

キャサリン・ホーリーの著作『信頼と不信の哲学入門』が一冊机の上に置いてある。 The Japanese translation of Katherine Hawley's Trust: The Very Short Introduction is on the table.

稲岡大志さん、杉本俊介さんより『信頼と不信の哲学入門』をご恵投いただきました。信頼の哲学を牽引する哲学者であるK. ホーリーの入門書が日本語で読めるのは大変喜ばしいことです。
I received the Japanese translation of Katherine Hawley’s Trust: A Very Short Introduction from the translators. I’m thrilled that this foundational work by a leading philosopher is now available in Japanese!

23.12.2024 12:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【イベント&オンライン配信(Zoom)】『VTuber学』(岩波書店)刊行記念トークイベント「VTuberを哲学する」山野弘樹・篠崎大河・富山 豊・松本大輝 ・本間裕之 | 代官山T-SITE

こちらのイベント「VTuberを哲学する」ですが、Zoom配信もあります。
store.tsite.jp/daikanyama/e...

13.12.2024 23:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
VTuberの哲学のイベントを開催します|Taiga Shinozaki こんにちは、慶應義塾大学の篠崎大河です。 この記事は、VTuberの哲学のイベント開催の告知です。 『VTuber学』の刊行を記念して、来年1月9日に代官山蔦屋書店でイベントを開催することになりました。私を含む『VTuber学』第三部執筆陣5人(山野弘樹・篠崎大河・富山 豊・松本大輝 ・本間裕之)がVTuberの哲学や『VTuber学』第三部の裏話などについてお話しします。ぜひご参加ください。...

VTuberの哲学に関する年明けのイベントについて告知記事を書きました。同記事で質問も募集していますのでぜひお寄せください。
note.com/taiga_shinoz...

11.12.2024 00:34 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
Philosophers Against Malaria: A Fundraising Competition - Daily Nous Philosophers, it’s time to do some good… Once again, Malte Hendrickx, a philosophy graduate student at the University of Michigan, has set up a charity “competition” for philosophy departments to rais...

Philosophy departments are competing in a charity fundraiser. Has your department entered yet?

02.12.2024 12:33 — 👍 4    🔁 1    💬 0    📌 0

科哲に参加しています。よろしくお願いします。

30.11.2024 00:33 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【イベント&オンライン配信(Zoom)】『VTuber学』(岩波書店)刊行記念トークイベント「VTuberを哲学する」山野弘樹・篠崎大河・富山 豊・松本大輝 ・本間裕之 | 代官山T-SITE

来年1月9日に「VTuberを哲学する」と題して、代官山蔦屋書店さまでイベントを開催します。興味のある方はぜひご参加ください。
store.tsite.jp/daikanyama/e...

24.11.2024 11:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
意識の哲学における幻想主義の展開 Illusionism about phenomenal consciousness is the view that claims that phenomenal consciousness does not exist, but merely seems to exist. As the …

拙論「意識の哲学における幻想主義の展開」が公開されました。幻想主義(illusionism)に関する初の日本語のサーベイとなります。幻想主義はダニエル・デネット、キース・フランキッシュ、マイケル・グラツィアーノらが支持し、注意スキーマ理論の哲学的背景としても近年注目を集めているアプローチです。ご一読ください。
www.jstage.jst.go.jp/article/jpss...

08.11.2024 09:53 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

今年の科哲も両日とも参加します(発表はしません)。よろしくお願いします。

07.11.2024 00:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Wierzbicka, A. (2019). From “Consciousness” to “I think, I feel, I know” A commentary on David Chalmers. Journal of Consciousness Studies, 26, p.266.

Wierzbicka, A. (2019). From “Consciousness” to “I think, I feel, I know” A commentary on David Chalmers. Journal of Consciousness Studies, 26, p.266.

FYI, the phrase 'what it is like' does not have a direct translation in Japanese. As a result, we, Japanese philosophers, had to invent a technical term for it.
philpapers.org/rec/WIEFCT

18.10.2024 23:43 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
学術変革領域研究(B) ナラティブ意識学の創成

こちらのワークショップに現地で参加します。よろしくお願いします。
narrative-consciousness.nict.go.jp/workshop2024...

21.09.2024 04:21 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Doing Philosophy in English: A Survey for Native and Non-Native Speakers “Academic English,” the dominant language of contemporary philosophy, is different from everyday English. What are the challenges faced by native and non-native speakers of everyday English as they wo...

哲学研究で英語を使うことに関わる困難についてのアンケート調査がユトレヒト大学などの研究者のチームによって実施されています。非ネイティブの現状を伝えるよい機会だと思い、私も回答しました。哲学研究者の方は回答することをお勧めします。
dailynous.com/2024/09/16/d...

16.09.2024 23:20 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0
VTuber学 | 岡本 健, 山野 弘樹, 吉川 慧 |本 | 通販 | Amazon Amazonで岡本 健, 山野 弘樹, 吉川 慧のVTuber学。アマゾンならポイント還元本が多数。岡本 健, 山野 弘樹, 吉川 慧作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またVTuber学もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

岩波書店さまより刊行されるVTuberに関する包括的な学術書『VTuber学』のamazonでの予約注文が始まりました。私も執筆者として参加しております。興味のある方はぜひお買い求めください。
amzn.asia/d/069FmTmk

21.07.2024 01:31 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

@taigashinozaki is following 19 prominent accounts