ん?ubuntu のブラウザからだとmicro:bit が使えないってホント?makecode でもmicro:bit が認識できないの??マジ?
調べてみないと
@cdkashiwa.bsky.social
小・中学生向けのプログラミング道場 CoderDojo Kashiwa の公式アカウントです。柏市には4つ(柏、柏の葉、南柏、柏沼南)のCoderDojoがあります。各Dojoの情報などを紹介します。CoderDojo流山、CoderDojo松戸とも協力してイベントも行っています
ん?ubuntu のブラウザからだとmicro:bit が使えないってホント?makecode でもmicro:bit が認識できないの??マジ?
調べてみないと
今日、流山のCoderDojoに参加した家族は北柏の住まいだった。そして覗きに来て孫のために話を聞いていった人は我孫子の人だった。
う~ん、う~ん。えっとさぁ、えっと
今日(10/18)は南流山センターでのCoderDojo流山の手伝い
toioも充電して待ってま~す
今日は、流山東部公民館でのCoderDojo 南柏&流山
月1の開催だけど、流山東部公民館さんにはこども未来ラボとか他のイベントでも月に何回か伺ってるので久しぶり感は少ないかな
でも、今日来るこども達にとっては久しぶりの来館、CoderDojoだから新鮮味を持って対応しよ~
午後のこども未来ラボで使う予定のPCをせっせと更新中。先週やっとかないといけなかったのを忘れてた
04.10.2025 01:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今年も12月にSPDを開催する予定です。
CoderDojo柏では毎年12月にSpecial Presentation Day(略してSPD)という作品発表会を開催しています。
登壇者には15分の発表時間でプロジェクターに映した作品の紹介を自ら行って貰います。
会場はKOIL(最寄り駅はつくばエクスプレス 柏の葉キャンパス)です
申込み方法は追ってお知らせします
寄ってみた
10.08.2025 01:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0cuebitのお披露目
micro:bitの片方をコントローラにしてcuebit側では無線で受信した数字によって動作を変えています。
今日は流山と共同開催のCoderDojo南柏
雨だけど楽しくすごそ~
@流山東部公民館
こども未来ラボ(中級)はロゴスパイクでロボット工作とプログラミングを体験してもらいます。
@流山東部公民館
CoderDojo 柏・松戸・流山のメンターがスタッフで協力です
今日(7/20・日)は柏の葉キャンパス駅側のKOILでCoderDojo柏の葉
ここはセッティングが楽で助かる
今日(7/19)は南流山センターでのCoderDojo Nagarayama(流山)のお手伝い
いつもよりちょっと狭い部屋で
午後はCoderDojo 松戸のお手伝い
参加者が8人と賑わっていた
人が多いとその分作品のバリエーションも多々。見ていて楽しい
昨日と同じ流山東部公民館だけど、今日(7/13)はこども未来ラボのプログラミング自習室という名のCoderDojo 流山&南柏
机の配置はサボってて変えてない
こども未来ラボ
中級はレゴspikeでロボットを作ってプログラミングをする
いろんなものを自由に作って貰います
#流山東部公民館
流山市にある思井福祉会館でも時間長めのCoderDojo 流山&柏を始めることにした
開いて待ってるから好きなときに来てね
omoi-fukushi-kaikan.connpass.com/event/360788/
今日(6/8)は流山東部公民館でのこども未来ラボ プログラミング自習室と名するCoderDojo南柏・流山
08.06.2025 00:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今日(5/18)の午前中はCoderDojo柏の葉をいつものKOILでやってきた。
その中でtelloがちゃんと動かなかったなぁ、電源をいれたのが久々だったから、ヘソ曲げたのかな?
時間をみつけてもう一回飛ばして確認しとかないと、子ども達に使って貰えなくなってしまう
今日5/11(日)は、流山東部公民館でこども未来ラボ プログラミング自習室という名のCoderDojoを開催
流山さんと柏(南柏)の共同開催です
参加者は Javascript でオセロゲームを製作中
流山東部公民館でのこども未来ラボでのレゴスパイクの準備
パソコンにツールを入れるだけですけどねぇ
週末は、4月から始まる流山東部公民館・こども未来ラボのマイクラコースとレゴスパイクコースの準備をいたしましょう
28.03.2025 14:24 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今度の土曜日は第三なので、南流山センターでのCoderDojo流山の手伝い
会場で未踏ジュニアの2025応募チラシも配る予定
researchmap.jp/press_releas...
今年(2025)もCoderDojoの日々が始まります。最初は自分のとこの柏ではなく、1/11(土)の松戸での手伝いからスタート、翌日の1/12(日)はCoderDojo南柏の開催。今年もこれまで通り子ども達に楽しんでもらえる場作りに励みます
08.01.2025 00:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0作品それぞれのよかったけど、一番うれしかったのは、このシーン。
発表された作品を皆でプレーしているところ。
それとコードを見せ合ってあれこれ言ってたりもして。
#CoderDojo柏
#SPD
今度の日曜日(12/15)は年に1度の大作品発表会。
SDP:スペシャル(S) プレゼンテーション(P) デー(D)と名を打って。
子ども達に一人15分の枠で作品紹介、質疑応答をして貰います。
作品を見ていただくだけでも結構です。是非KOIL(柏の葉キャンパス駅徒歩6分)にお越しください
今日(12/7)のこども未来ラボは、スマホでプログラミング体験
sccpyでパソコンにスマホ画面を映して見てもらう
繋いたスマホのカメラで撮ったから今日使うアプリ(octostudio)の画面が写せない
流山東部公民館にて
午後はドローンよ~
12/7土曜日の翌日(12/8日)は同じく流山東部公民館でのCoderDojo流山・南柏
こちらはプログラミングを制約無くやって貰う時間(10時~12時)。CoderDojoだからもちろん無料。
大半はScratchだから、メンターの僕はmicro:bitだったりPythonだったりで他の世界も見せてみてる。なかなか引っ掛かってこないけど
今週末の12/7(土)は、CoderDojo南柏でお世話になっている流山東部公民館で月1のプログラミング体験イベント
今回は、スマホでプログラミングができるOctoStudioを親子で使ってもらいます
午後の回は子ども達にトイドローンのTelloを操縦してもらいます
CoderDojo柏はオンラインで開催しています。
次回は11/24です。
connpassで申し込んでくださいね
来週の土曜日(11/16)はイベントが2カ所で開催される。一つは自分達がやる南流山センターで、2つ目は松戸の西口公園。どちらもTello(ドローン)を操縦する。プログラミングでもするけど、松戸の方は魔法の杖が使える。どちらもCoderDojoのメンターがスタッフ。近場の方にお越しください
10.11.2024 09:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0