「この作品はコンディションが良い時に臨まねば」で見逃してた映画を見るコツはとりあえず再生ボタン押してしまうこと!という学びの成果 この調子でどかどか消化していきたい📽️
31.10.2025 12:40 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@moyaci.bsky.social
絵を描く方のオタク / トランスジェンダー差別に反対しています / 絵の倉庫はここ👉️ https://galleria.emotionflow.com/56739/gallery.html
「この作品はコンディションが良い時に臨まねば」で見逃してた映画を見るコツはとりあえず再生ボタン押してしまうこと!という学びの成果 この調子でどかどか消化していきたい📽️
31.10.2025 12:40 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0とにかく〆が格好いいし、〆に至るまでの構成のアンバランスの妙というか、「余韻パートかと思ったらここが本丸かよ!」がめちゃくちゃ心地よかった 他者を信じる、他者の存在を信じる、それが己を形作る、という意味のbelieverかなと個人的に解釈したけど 見た人それぞれの解釈があるのだろうと思う それから本質情報として犬が無事 えらい 2周目がより味わい深い作品だと思うのでもう1回見ます(2/2)
31.10.2025 12:39 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0『毒戦 BELIEVER』
ようやく見た…感無量… 面白かったです! バイオレンス映画のテイでとにかく美しい画面と素晴らしい演技と社会が生み出す空虚な自己に関する深い思考を描く贅沢な作品 福祉が社会全体の維持に不可欠だということが良くわかる教養ムービーでもある(うそです)(うそではない) 最近香港映画いろいろ見てる影響でここはリメイク元の要素が強そう、とか考えつつ見るのも楽しかった (1/2)
『聖地には蜘蛛が巣を張る』
面白かった イランと日本て女性の生きづらさがこんなに似てるんだ びっくりした でも日本の方が駄目かもな、同じ事件が日本で起きたら不起訴とかありえそうと思いながら見た
現実社会への問題提起が同時にジャンル映画として予測の出来ない意外性や新鮮さ面白さの側面も担っていて映画偏差値たかい 緊迫感と不安とやるせなさに満ちた映像も好き
ただ3ヵ所ほど物語上の必要性よりもmalegazeを優先しているように見えた場面があり、作品のテーマがテーマなだけに残念に感じた
白人内部の序列、権力勾配や差別被差別の関係についてべんきょできると世界史の「なんでそうなんの!?」がもう少し分かりよくなるかなと思てて これとかどうだろ👇️ あと本の中で言及されてたエメ・セゼールの『植民地主義論』は読みたい 読みたいがどんどん積み上がっていくなあ…
30.10.2025 12:43 — 👍 27 🔁 5 💬 0 📌 0シオニストが入植する前のパレスチナやユダヤ教の教義について、一応知ってたけどふわふわだった諸々をコンパクトに確認出来てよかった。もちろん知らない話や視点(英にイスラエル承認を取り消すよう動いてたユダヤ人がいたとか知ってた?すごい)も沢山提示されており勉強になった。シオニズムの発生過程に関する解説は非常に説得力があったし胸が痛む。暴力まじで連鎖するしそのせいで世界に暴力が無限に増えてくので何もいいこと無い。戦争反対健康最高だよほんとうに…
88ページしか無いからみんな読んだらいいと思う。あとがきまで含めて本当に良かった。(2/2)
『イスラエルとパレスチナ ユダヤ教は植民地支配を拒絶する』
この言い方が適切か分からないけどあまりにも面白くて3周した。素晴らしい本。
筆者はロシア出身カナダ在住ユダヤ人の歴史家で敬虔なユダヤ教徒。シオニズムは一般的なユダヤ教の解釈から乖離しておりその論理は破綻していること、破綻しているからこそイスラエルの維持に軍事力が不可欠であること、そもそもシオニズムの源流はどこなのか…など、多くのユダヤ人の発言や歴史を引用しつつ簡潔に綴られている。
建国して80年経ってない国の生々しさを端々に感じながら読んだ。80年、国の歴史としては短くても、あまりにも長い圧倒的な暴力。(1/2)
「罪人たち」IMAXレーザーGT字幕版がグランドシネマサンシャイン 池袋で再上映
https://natalie.mu/eiga/news/645059?utm_source=bluesky&utm_medium=social
スクリーン全体に広がる1.43:1のフルサイズ映像を体感
#映画罪人たち
中国映画「長安のライチ」日本語字幕版が公開決定
「熱烈」のダーポン監督・主演、共演にはテレンス・ラウやアンディ・ラウも名を連ねる
https://natalie.mu/eiga/news/646280?utm_source=bluesky&utm_medium=social
#長安のライチ #长安的荔枝
政党じゃないや、政権 注意力散漫になってるなー
29.10.2025 12:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0これ言葉足らずすぎてごめんなんだけどプッシーライオットが出ていますという意味<RP 制限された選挙ってどういうものか、"公安"がばりばりに活躍してる社会ってどんな感じなのか嫌というほど良く分かる 公権力にヒーロー性を見出してめろってしまう傾向ある人におすすめ😉
29.10.2025 12:24 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0関連作品:『プーチン政権と闘う女性たち』
2021年イギリス制作のドキュメンタリー。人権が脅かされている環境がどういうものなのかこれ見ると良く分かる。だいぶ前にNHKで放送されたのだけど何度か再放送されているし今後も見る機会あるんじゃないかな。
www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88...
極右政党爆誕のせいで『読書と暴動』読もうブームがきてたぽいのでセルフRP とても良い本だけどハイカロリーなので読んで元気でる人もいれば調子崩す人もいそう 急に寒くなったしエンパワも大事だけど自分だいじを優先してね
29.10.2025 12:22 — 👍 7 🔁 0 💬 1 📌 0『読書と暴動』
ナージャ・トロコンニコワはロシアのアクティビスト。教会でのゲリラライブがプーチンを大いにびびらせた結果、逮捕・投獄された。今は国外から露の弾圧に関するニュースを発信したり不当に投獄された人を支援する活動をしている。
そんなナージャの体験と膨大な書籍からの引用をもとに読者に日々の抵抗を促す本。とにかくパワフルでエネルギーに満ちていて、ゲリラライブの電源確保法みたいな小さな?事から、生き方を政府や権威任せにしない事がアートなんだ"映え"を気にせずどんどんやれ、ていう大きなメッセージまでぐいぐい背中を押してくれる。
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
パンの写真。いちじく(+砂糖+植物バター)をのせてトーストしたシナモンパン。
黒いちじくのコンポートの写真。
あまりにもおいしいいちじくだったのでもう1パック買えば良かった
04.10.2025 08:08 — 👍 12 🔁 0 💬 0 📌 0『〈公正〉を乗りこなす』
とても良かった。日本語だとどこか空虚に響いてしまう「正義」や「公正」といった言葉を使いこなすにはどうすればよいか、ジョン・ロールズの『正義論』を軸に考える本。言葉の意味ではなく使い方をテーマにしているのがポイントで、心理的ハードルを下げながら哲学の言葉を身近で実践的な視点に落とし込む道筋を示してくれている。対話(ひいては共存)を続ける・諦めないためのヒントやテクニックが沢山提示されてるのもありがたい。実践できるようになりたいな…。
考えの違う人と接する場面以外にも、極端なニュースや言動を見てしまった際に自分の心を守るのにも役立つ本だと思う。
いつも同じ本おすすめしてんね!てなっちゃうけど良い本は何度読んでもいいものだから…
04.10.2025 07:51 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0社会まじおしまい!て時に読む『それで君の声はどこにあるんだ?』染み入る
"あらゆる種類の死の恐怖がつきまとう中で、互いにつながり、憎しみあうのではなく他人を労り、子どもたちを育て、学び、歌い、詩を書き、物語を語り、食事を作り、本を読み、何かを大切にし、もしそのいずれもが不可能だとしても、ともかく生き、生き延びようとすること。それは抵抗であり、すでにひとつの奇跡である。"
本 テクノ封建制と公正を乗りこなす 奥にチ。
「公正〈フェアネス〉を乗りこなす」を読もう、今読むのにいい本だよ
04.10.2025 07:01 — 👍 10 🔁 6 💬 1 📌 0やっていくぞ~✊✊✊
04.10.2025 07:49 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0やっていくぞ〜
04.10.2025 05:59 — 👍 3 🔁 2 💬 0 📌 010月の100分de名著は『ドラキュラ』🧛♀️🦇⚰️!録画しよ
"ゴシックの怪奇小説として受容されているが、実は19世紀末の人々が直面していた社会問題や文化現象を、作者ブラム・ストーカーが批評的に見つめることで創り上げた作品だった。(略)「ケア」という現代的な視点を援用しながら、作者の意図を丁寧にほどいていく。"
習ったフレーズが洋ドラやインタビューや英語記事にばかすか出てくるのがおもろくて続いてるとこある 大人の進研ゼミ体験は貴重だから… 先日言及したニキさんの本にも出てきたのでほんとに汎用フレーズの塊なんだと思う
27.09.2025 12:39 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0今年もラジオビジネス英語完走✨️👾📡✨️(みっちりやってるような書きぶりだけど月~水の3回分を1週間かけてのろのろ消化してる) 去年より早くこなせるようになって嬉しい 再放送期間中は去年のおさらいをしよかなと思ってる
27.09.2025 12:36 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0パンの写真。焼き上がりを金網の上で冷ましている。
kanelbullar(と名乗っていいのかわかんないけど) 最高においしい 顧客が本当に求めていたシナモンパンの味する🥇
27.09.2025 05:25 — 👍 16 🔁 0 💬 0 📌 0ねんのため:100%正確な翻訳って不可能だし 必要に応じたローカライズが効果的なことも沢山あるので なにごとも時と場合によるし程度による 改変がすべて悪とは思ってません
27.09.2025 04:41 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0字幕で見たあと 松岡禎丞さん出てるというので大喜びで吹替を再生し だいぶ混乱して今に至る
改変の良し悪しはおいといて 松岡禎丞お芝居うますぎ一刻も早く吹替に来てくれ!て長年思ってたけど いざ吹替聞くと??? 貴公子さん(嘘おおげさ紛らわしい)で判断するのフェアじゃない気はする
『貴公子』の吹替 滅茶苦茶な改変入っててびびる🙃
具体的には、言語を切り替えて話すシーンが切り替えてないように改変されてる
👉️「韓国ではアメリカ英語で話せ(韓)韓国人は英語話者に弱いんだ(英)」が「韓国人は外国人に憧れて英会話を勉強する(日)」
👉️ 英語が分からない運転手に対する「簡単な英語くらい勉強しとけ」が「運転手なんだからお客様に敬意を払え」
全部こんな具合 終盤のタガログ語切り替えも無し
バイレイシャルの話だし、言語の使い分けが印象的な演出になっている作品だと思うけど こんな雑仕事でいいんだ すごいね びっくりした
最近この手の本を読む時のお約束になりつつあるけど 今回も「さんせい党だ…」がたーーーくさん発生した コントロール感とかそのものすぎてウケた マルチって何故あんなに(悪い方向に)徹底した行動がとれるんだろ不思議だ
24.09.2025 12:38 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』
はちゃめちゃ面白くて秒で読みおわった📖👀❕
事実を拒否する人がいるのは何故?人に行動を促すには?など心理学+脳の観察(=認知神経科学)から解説している本。意志や信念て自分達が思ってる以上にわやわや🥴ってことが多くの実例で示されている。脳が長い時をかけて構築した生存特化の仕様が、せいぜい50年の情報過多社会に対応しきれてないのは当然と言えば当然なんだけど、それでもびっくりしちゃうな…🧠
脳の特性を知るのはとても面白いけど、自分もその影響下にあるので使いこなすのは難しそう。ただ知っておくことは予防接種的な意味で非常に有意義だと思う。