Xのサブ垢の鍵を外すか悩む...。
07.10.2024 14:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@arcueid1.bsky.social
アルクェイドを追いかける人生
Xのサブ垢の鍵を外すか悩む...。
07.10.2024 14:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0久しぶりにポストするという事で、『魔法使いの夜』における青子の名言の話をしよう。彼女は遠坂凛的なキャラクター達のアーキタイプである。詰まる所、堂々とした行動を取るわけだが、青子がその傾向が一番強い。まほよ内の台詞の端々から感じ取れるが、何よりも感じ取れるのはここの草の字とのやり取りである。
18.09.2024 10:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0久しぶりに青い空が見たくなったので帰ってきた。こちらでは何を呟こうか...
18.09.2024 10:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0古代型月民族たる者として、Blue skyは晴天の様な内容を心がけたいですね。
13.06.2024 11:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0型月随一のSFがこれとかマジが?
05.06.2024 23:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0その中でラブコメやるとか性格悪いにも程がある!!
05.06.2024 12:28 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0『月の珊瑚』でサラッと描かれた人類が突然飽きた事によって滅びの危機に立たされる流れ、個人的には割とリアリズムを感じている。現代は既に情報過多の社会なわけだが、今後はより情報量が増えてくるわけで、世の中の大半の人間が処理する事のできるレベルを超えると思う。そうなった時に、人間は何もかもに嫌気がさして、何もしなくなるのではないか。
05.06.2024 12:28 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 1マジでアニメを自分の中で咀嚼できてないのダメすぎる
10.05.2024 04:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0こちらの米山舞さんとの対談で一瞬だけfateの話題が出てきてハッピーハッピーな様な、もう少しきのこワールドに触れて欲しいような...。
16.04.2024 13:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ただ、厄介なのは上記の文に「けれど、この世界は貴方を愛さない」みたいなのがくっつくんです。
なんだこの性格悪い作家。
奈須きのこって「The world is a fine place and worth fighting for.(この世界は美しい、戦うに値する)」て事を言ってる作家なんですよね。
07.04.2024 04:34 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0今回のfgoのシナリオを珍しく褒めてるのって、きのこ氏以外のシナリオで1番型月の文法を見事に扱っていたからなんですね。唯一の欠点は素晴らしい別れをしたキャラクターが、ガチャで実装される事ですね。
02.04.2024 16:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0私の恥ずかしい話なのですが。大学2年の時に家の近くの本当に人が来ない公園で桜と士郎のアクスタを並べて、スマホでHFを見ながらお酒飲んでいたら、地元の友人にバッタリ遭遇しました。
31.03.2024 09:37 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0『オッペンハイマー』を見てきた簡単な感想?です。
note.com/arcueid1/n/n...
『空の境界』の上映会とかしたいけれども、あまりにも濃密な作品過ぎるので、二作品毎に別日でやっていきたいですよね。
27.03.2024 15:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今回のfgoのシナリオ、本当に桜井先生なら、この人史上いちばんおもろいやろ!!
26.03.2024 18:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そこで、富野さんみたく、諦めきれれば良いのだが、そうするにはまだ若すぎるんだろうなぁ...。
24.03.2024 13:26 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0これは私の妄想として一蹴してくれるくらいで良いのだが、やはり奈須きのこは高畑勲や永野護などと同様に制作過程で過度に中身が膨れ上がっていくタイプの作家だ。なので、重要な所以外を他の人に任せるFGOの体制や、最近の型月コンテンツは商業的な側面としては正解ではあるが、逆にそれが足枷となって、消化しきれないコンテンツが積み重なっているのが現状だと思う。「それで良いんだ!」と開き直ってるなら良いのだが、どうやらきのこ氏的には開き直れていない節があるので、見ているこっちとしても苛立つ部分がある。
24.03.2024 13:25 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0どうやらシャドウバンぽいなこれ
22.03.2024 16:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ガチでフリーレンが良い作品すぎて発狂してたら、一瞬だけXにロックかかったのマジで草。
それほど良かったって事ですよ!!
「いや、成し遂げたうんぬん関係ないやーん!」と思う人もいるかもだけど、"成し遂げた"という言葉が誤解を招く理由だと思ってて、この成し遂げたって本当に小さな事でも良いんですね。大切なのは"苦悩の果てにそれでも歩みを止めなかった"という方なんですよ。
22.03.2024 04:17 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0確かに二人は結ばれたけど、その二人の間には埋められない隔たり(空の境界)が永遠に存在する。つまり、二人が本当の意味で理解し合える日は訪れない。そして、幹也は初恋の相手に別れを告げて一人で歩いていく。
"人間は決して他者と分かり合えない"
という残酷な現実を七章かけて描いた二人の結ばれるまでの過程を見せた上で提示してるのが終章である。けれど、ここで重要なのはそこで言葉が終わらない事。
"それでも、わかり合おうとする事はできる"
それこそが奈須きのこの思う美しいものなのだ。
さて、Xの方でもあれこれ言いましたが、こっちではもう少し適当な話をしていきたいと思う。
なんの話かというと"奈須きのこの書きたいものは『空の境界』で出し切った"という話だ。『空の境界』は七章で完結するのではなく、その後に終章がある。この終章、ダントツでわかりにくい話をたらたらしているが、実はものすごーく『空の境界』を語る上では重要な立ち位置にある作品である。どいう事かというと、七章では幹也と式は幸せそうに手を取り合いながら物語は幕を閉じている。つまり、誤解を恐れずにいうのなら『空の境界』の一章〜七章は二人が結ばれるまでのイチャイチャラブコメ作品なのだ。けれど、終章でその形は崩される。
そういえば、永野護の展示会を見ていて感じたが、アルクェイドの原型(特に服装)ってラキシスとかでもあるのかなと。正確にはラキシスの影響があり、その上にファッション雑誌に載っていた外人の方が乗っかってるイメージ。
20.03.2024 03:32 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0にしても、今日は山の様に奈須きのこの批判をした気がする。
17.03.2024 14:38 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0で、その道を選ぶ(つまりは運命を受け入れる)事をに抗うのだけれども、許されない状況に至ってしまうというのがある。ここの差って、運命うぬんぬもそうだけど、もう少し違う言葉を使うなら未来に光があるか無いかなんだよね。つまり、未来福音で描かれた様にポールは未来に奉仕する奴隷に近い存在になってしまったわけで、そりゃ辛いよと。
17.03.2024 13:30 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0まあ、こっちではガッツリ話しても問題ないかな?という軽装な判断なのだが、先程見てきたデューンのpart2。奈須きのこ作品との類似性の話を聞かれ、2部6章との比較の話をした。やはりきのこ氏は"運命"を受け入れる側の人なので、根本的な方向は違うよなと。『空の境界』の未来福音がわかりやすいのだけれど、織は自分の死の運命を受け入れる。ここで、重要なのは前向きだという事。それは、夢が生き続けるからなわけで、そこら辺がデューンとは大きく違う。デューンは砂丘のごとき命の山が自分に乗り掛かり、それを共に支えてくれる友も消えていく主人公という非常に辛い結末を迎える。
17.03.2024 13:27 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0Xでも少し言及したが、間桐桜はヒロイン達の中でもずば抜けて弱々なんですね。ただ、士郎を人間にするには弱さが必要だった。セイバーや凛では強すぎて、士郎にとって共に戦う存在になってしまう。言葉を選ばずに言うなら、士郎を人間にするには、"相棒"ではなく、"女"が必要だったのよ。立ち位置では士郎が桜を玄関で迎えてるけど、士郎にとっては全くの逆なわけですね。
02.03.2024 09:45 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0じゃあ2部6章は嫌いなのか?と問われれば、fgoやってて一番良かったシナリオだと思うので、嫌いではないんだよな。
01.03.2024 11:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0これは私の完全に感覚の話なのだが、最近の奈須きのこは物語のバランス感覚が変わってきた様に思う。それが顕著に感じられたのが2部6章で、流石にキャストリアやモルガンの結論に理解はできても納得はいかない。いや、理解もできてないかもしれない。奈須きのこ文学の特徴は"泥の中に咲く花"みたいなイメージで、だからこそ御三家はどれも結論に納得できた。ただ、2部6章は咲いてる花もおもいっきり泥が被ってる感じなんですよね。
01.03.2024 11:44 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0