ユリポエ=久瀬佐祐's Avatar

ユリポエ=久瀬佐祐

@yuripoe.bsky.social

TRPGプレイヤー兼格ゲーマー兼カスタムロボプレイヤー。極度のカプ厨だけど百合とかBLは超苦手。遊戯王関連を中心としたブログ運営してます。 https://yuripoe.com/

6 Followers  |  0 Following  |  639 Posts  |  Joined: 09.02.2024  |  2.5884

Latest posts by yuripoe.bsky.social on Bluesky

Preview
《ドレミコード・プリモア》遊戯王OCGカード考察 え?幸せの多重奏を何度も使いまわしていいんですか!? 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 ドレミコード・プリモア ペンデュラム・効果モンスター 星1/地属性/天使族/攻 0/守 400 【Pスケール:青0/赤0】 ①:自分がモンスターをP召喚した時、 自分のPゾーンの「ドレミコード」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に戻す。 【モンスター効果】 このカード名の①③のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。 デッキから「ドレミコード・プリモア」以外の「ドレミコード」カード1枚を手札に加える。 ②:自分のPゾーンにPスケールが奇数と偶数の「ドレミコード」カードがそれぞれ存在する限り、 自分が発動した「ドレミコード」カードの効果は無効化されない。 ③:自分が「ドレミコード」モンスターをL召喚した場合に発動できる。 自分のEXデッキ(表側)・墓地から「ドレミコード」カード1枚を手札に加える。 wiki 【ドレミコード】の新規となる地属性天使族のレベル1ペンデュラムモンスターです。 まだ幼さが残る感じの暗いグレーの髪をした少女がタクトをふるっています。 大きなアホ毛と浮いてるようにも見える髪飾りが特徴的です。 キューティアの後輩的なポジションでしょうか。 カード名はイタリア語で「最初の」を意味する「プリモ」からだと思われます。 音楽用語においてはテンポ・プリモ(曲頭の速さ)や プリモ・パート(第一パート)などで使われます。 場に出せばサーチ、リンク召喚すれば墓地やエクストラデッキから回収 【Pスケール:青0/赤0】 ①:自分がモンスターをP召喚した時、 自分のPゾーンの「ドレミコード」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に戻す。 ペンデュラム効果は自分がペンデュラム召喚した時に ペンデュラムゾーンのドレミコードを手札に戻せます。 ペンデュラム召喚に使ったスケール要員を手札に戻して改めて召喚が可能であり 自身も手札に戻せるのでスケール要員にしつつモンスター効果の発動も狙えます。 スケールも0と優秀で《ドレミコード・ソルフェージア》と合わせれば レベル1から8までのペンデュラム召喚が可能です。 このカード名の①③のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。 デッキから「ドレミコード・プリモア」以外の「ドレミコード」カード1枚を手札に加える。 ①の効果は1ターンに1度、召喚や特殊召喚した場合に 同名カード以外のドレミコードをサーチできます。 モンスターと魔法罠、どちらもサーチ可能であり 得に一緒に収録される《幸せの多重奏》は複数種類の優秀な効果から選んで発動可能なので サーチする有力な候補となるでしょう。 ②:自分のPゾーンにPスケールが奇数と偶数の「ドレミコード」カードがそれぞれ存在する限り、 自分が発動した「ドレミコード」カードの効果は無効化されない。 ②の効果は自分のペンデュラムゾーンに奇数と偶数のスケールのドレミコードがいれば 発動するドレミコードの効果を無効化されなくなります。 条件を満たせば妨害を恐れずに展開していく事が可能となり、 ペンデュラム召喚の無効とペンデュラム召喚時のチェーン発動を防ぐ 各種ドレミコードのペンデュラム効果を組み合わせればより盤石な展開が可能です。 ただ条件を整えたとしても「リンクモンスターのリンク召喚時」などでは

《ドレミコード・プリモア》遊戯王OCGカード考察 え?幸せの多重奏を何度も使いまわしていいんですか!?

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 ドレミコード・プリモア ペンデュラム・効果モンスター 星1/地属性/天使族/攻 0/守 400 【Pスケール:青0/赤0】 ①:自分がモンスターをP召喚した時、 自分のPゾーンの「ドレミコード」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に戻す。 【モンスター効果】…

04.07.2025 15:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《剛鬼(ごうき)ドラゴン・オーガ》遊戯王OCGカード考察 アドバンテージの塊みたいな剛鬼初のシンクロ! 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 剛鬼ドラゴン・オーガ(ごうきドラゴンオーガ) シンクロ・効果モンスター 星6/地属性/戦士族/攻2200/守 0 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードがS召喚した場合に発動できる。 デッキから「剛鬼」魔法カード1枚を手札に加える。 ②:このカードが墓地へ送られた場合、 自分フィールドの地属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターより攻撃力が低い「剛鬼」モンスター1体を自分の墓地から手札に加える。 対象のモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、 相手モンスターは対象のモンスターしか攻撃対象に選択できない。 wiki 【剛鬼】の新規となる地属性戦士族のレベル6シンクロモンスターです。 背中にロケットを装着した緑色の豪鬼です。 緑色に光る眼と不敵な口元が印象的ですね。 モチーフはドラゴンの異名で知られるプロレスラー、 藤波 辰爾(ふじなみたつみ)かと思われます。 ドラゴン・ロケットをはじめ数多くのオリジナル技を編み出しており ドラゴン殺法との通称で知られます。 魔法罠をサーチしつつ墓地へ送られれば墓地から剛鬼回収 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 シンクロ素材に指定はなく チューナーと非チューナーを合計レベル6になるように揃える事でシンクロ召喚が可能です。 とはいえ効果を考えれば剛鬼メインのデッキで運用する事になるでしょう。 一緒に登場する《剛鬼マシン・スープレックス》がレベル4チューナーであり こちらとレベル2の剛鬼を並べてシンクロ召喚するのが基本となります。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードがS召喚した場合に発動できる。 デッキから「剛鬼」魔法カード1枚を手札に加える。 ①の効果は1ターンに1度、シンクロ召喚した場合に 剛鬼魔法カードを1枚サーチできます。 特に2体の剛鬼を蘇生できる《剛鬼再戦》はサーチする有力な候補となるでしょう。 《剛鬼フェイスターン》をサーチして②の効果に繋げる選択肢もあります。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ②:このカードが墓地へ送られた場合、 自分フィールドの地属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターより攻撃力が低い「剛鬼」モンスター1体を自分の墓地から手札に加える。 対象のモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、 相手モンスターは対象のモンスターしか攻撃対象に選択できない。 ②の効果は1ターンに1度、墓地に送られた場合に 自分の場の地属性モンスター1体を選択、 それより攻撃力が低い剛鬼1体を墓地から手札に回収し、 更に選択した地属性しか相手は攻撃できなくなります。 スムーズに効果に繋げるのであればこのカードをリンク素材などにしてしまうのがいいでしょう。 剛鬼は攻撃力の低いモンスターも多く、とりあえず何かしら回収すればいいのであれば LINK-2あたりを出して効果発動に繋げても問題は少ないでしょう。 全体的に展開やアドバンテージの確保に優れた性能をしており マシン・スープレックスとレベル2でこのカードをシンクロ召喚、 ①の効果で《剛鬼再戦》をサーチして素材にした剛鬼などを蘇生し、 更にこのカードもリンク素材にしてしまって②の効果で墓地の剛鬼を回収するというのが 1つの動きとなっています。 基本的にこのカードで剛鬼再戦をサーチして発動するだけでもLINK-3は手堅いですが 攻撃制限を効果的に活かすのであれば更に大型も狙っていきたい所でしょうか。 長髪で緑色のドラゴンという事で どことなく聖闘士星矢における龍星座の紫龍を連想させます。

《剛鬼(ごうき)ドラゴン・オーガ》遊戯王OCGカード考察 アドバンテージの塊みたいな剛鬼初のシンクロ!

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 剛鬼ドラゴン・オーガ(ごうきドラゴンオーガ) シンクロ・効果モンスター 星6/地属性/戦士族/攻2200/守 0 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードがS召喚した場合に発動できる。 デッキから「剛鬼」魔法カード1枚を手札に加える。…

04.07.2025 01:29 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《オノマトカゲ》遊戯王OCGカード考察 カゲトカゲがとってもパワーアップしてリメイク! 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 オノマトカゲ 効果モンスター 星4/闇属性/爬虫類族/攻1100/守1500 このカード名はルール上「ズババ」、「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ドドド」カードとしても扱う。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドに 「ズババ」、「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ドドド」モンスターのいずれかが存在する場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。 ②:墓地のこのカードを除外して発動できる。 自分の墓地からXモンスターを2体までEXデッキに戻す。 wiki 闇属性爬虫類族のレベル4モンスターです。 カゲトカゲのリメイクモンスターとなります。 ズババナイトらしき足の影からカゲトカゲが顕現しています。 アニメにおいてカゲトカゲはモンスターの影から現れるように特殊召喚されており その演出を再現したイラストとなっています。 オノマト関連が場にいれば手札や墓地から特殊召喚 このカード名はルール上「ズババ」、「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ドドド」カードとしても扱う。 まずルール上「ズババ」「ガガガ」「ゴゴゴ」「ドドド」と名の付くカードとして扱う 効果外テキストが存在します。 丁度《希望皇オノマトピア》と同じテーマ対応ですね。 このカードは墓地へ送っておきたいので 特に《ドドドドウォリアー》でデッキから直接墓地へ送れる点が大きいです。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドに 「ズババ」、「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ドドド」モンスターのいずれかが存在する場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードはフィールドから離れた場合に除外される。 ①の効果は1ターンに1度、 自分の場にオノマト関連のモンスターが存在していれば 自身を手札や墓地から特殊召喚できます。 《ドドドドウォリアー》で墓地へ送ればあちらがそのまま特殊召喚の条件を満たす存在となり 自己蘇生からランク4のエクシーズ召喚へ繋げられます。 その他にも《ズバババナイト》でサーチしてそのまま特殊召喚する事も狙えます。 デメリットとしてこの効果で特殊召喚していると場から離れた場合に除外されます。 この手の効果のお約束としてエクシーズ素材になる事で除外デメリットを踏み倒せるので 繰り返し蘇生を狙いたい場合は素直にエクシーズ素材にするのがいいでしょう。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ②:墓地のこのカードを除外して発動できる。 自分の墓地からXモンスターを2体までEXデッキに戻す。 ②の効果は1ターンに1度、墓地から除外する事で 墓地のエクシーズ2体をエクストラデッキに戻します。 エクストラデッキの補充として機能する効果ですが 除外してしまうと①の効果で自己蘇生ができなくなってしまうので 2体以上墓地へ確保している状態か、 エクストラデッキが枯渇した時にどうしても、といった場合に使う感じでしょうか。 前述の通り、《ドドドドウォリアー》ととても相性がいいカードで このカードをデッキから墓地へ送ってあちらを特殊召喚、 そして墓地へ送ったこのカードを特殊召喚とする事で 召喚権なしでレベル4が2体並ぶのでそのままランク4エクシーズへ繋げられます。 同様の事は《ドドドドワーフ-GG》でも可能ですが 両方が墓地へ送られていれば両方とも自己蘇生に繋げられるので 墓地へ送るカードの候補を増やす意味でも両方採用する価値は高いです。 そうでなくともオノマト全般のサポートに対応しているので オノマトデッキにおいてはとても使いやすいカードとなっています。 カゲトカゲも遊馬をずっと支えてきたカードですが ここでリメイクカードが登場するのは熱いですね。 というかこの調子で遊馬が使ってた初期のカード、 全部オノマト化いけそうですね。

《オノマトカゲ》遊戯王OCGカード考察 カゲトカゲがとってもパワーアップしてリメイク!

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 オノマトカゲ 効果モンスター 星4/闇属性/爬虫類族/攻1100/守1500 このカード名はルール上「ズババ」、「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ドドド」カードとしても扱う。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドに…

02.07.2025 13:41 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《絢嵐渦麗(けんらんかれい)ヴァルルーン》遊戯王OCGカード考察 速攻魔法発動しちゃった?じゃあ出しちゃうね☆ 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 絢嵐渦麗ヴァルルーン(けんらんかれいヴァルルーン) 効果モンスター 星9/風属性/水族/攻 0/守3000 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:速攻魔法カードが発動した場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 ②:自分の墓地に「サイクロン」が存在し、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。 その効果を無効にする。 自分の墓地に「サイクロン」が2枚以上存在する場合、さらにそのモンスターを破壊できる。 ③:このカードが墓地に存在する状態で「サイクロン」が発動した場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 wiki 【絢嵐】に属する風属性水族のレベル9モンスターです。 蒼白く光る黒い体を持つモンスターです。 この色は雨雲と雨を表しているのかもしれません。 よく見ると人型の姿をしており、また女性らしき顔も確認できます。 墓地にサイクロンがあればモンスター効果無効、2枚あればついでに破壊 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:速攻魔法カードが発動した場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 ①の効果は1ターンに1度、速攻魔法が発動した時に 自身を手札から特殊召喚出来る自己展開効果です。 上級、最上級の絢嵐が共通で持つ自己展開効果であり 【絢嵐】に限らず速攻魔法を多用するデッキであれば積極的に特殊召喚が狙っていけます。 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ②:自分の墓地に「サイクロン」が存在し、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。 その効果を無効にする。 自分の墓地に「サイクロン」が2枚以上存在する場合、さらにそのモンスターを破壊できる。 ②の効果は1ターンに1度、 墓地に《サイクロン》がある状態で相手がモンスター効果を発動した時に それを無効にできます。 絢嵐の特徴であるサイクロンをトリガーとする効果であり サーチ手段は豊富に存在しているので墓地へ送るのも難しくありません。 加えて墓地に2枚以上サイクロンがあれば無効ついでに破壊する事も可能となり より妨害手段としていやらしい性能となります。 とはいえ最低限サイクロン1枚でも妨害としてしっかり機能するので とりあえず1枚墓地にあれば発動を狙っていいでしょう。 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ③:このカードが墓地に存在する状態で「サイクロン」が発動した場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 ③の効果は1ターンに1度、《サイクロン》が発動した場合に 自身を墓地から特殊召喚できる自己蘇生効果です。 《絢嵐豪火フォニクス》も持っている自己蘇生効果であり サイクロンの発動がそのまま蘇生手段として機能します。 サイクロン自体が速攻魔法なので相手ターンでの蘇生も容易であり そのまま居座って②の効果で妨害が狙えます。 《絢嵐豪火フォニクス》と並ぶ絢嵐のエースモンスターであり 実質的なフリーチェーン除去を持つあちらに対して こちらは効果そのものを妨害できるようになっています。 あちらは効果の発動に速攻魔法が必要ですが こちらはとりあえず墓地に1枚サイクロンがあれば機能するので トリガーとなる速攻魔法が用意できない場合でも仕事ができるのがポイントです。 とはいえできれば両方一緒に並べられるに越したことはありません。 フォニクスもそうなのですが①の特殊召喚は 相手が速攻魔法を発動しても発動可能です。 場合によっては相手の先攻1ターン目に特殊召喚する事が可能であり 相手が展開の妨害手段を確保する前に場に居座る事が狙えます。 もしなんらかの手段でサイクロンを墓地へ落とす事ができれば ②の効果も狙えるようになります。 何か神話的な元ネタありそうな気配あるんですが ちょっと自分の知識では思い当たる節がないですね・・・。

《絢嵐渦麗(けんらんかれい)ヴァルルーン》遊戯王OCGカード考察 速攻魔法発動しちゃった?じゃあ出しちゃうね☆

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 絢嵐渦麗ヴァルルーン(けんらんかれいヴァルルーン) 効果モンスター 星9/風属性/水族/攻 0/守3000 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:速攻魔法カードが発動した場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。…

01.07.2025 14:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《DDディフェンス・ソルジャー》遊戯王OCGカード考察 デュエルディスクは盾、皆知ってるね? 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 DDディフェンス・ソルジャー 効果モンスター 星4/闇属性/悪魔族/攻 0/守1800 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●自分のPゾーンの「DD」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを特殊召喚する。 ●自分の墓地から「DD」モンスター1体を除外して発動できる。 このターン、自分の「DDD」モンスターが攻撃する場合、 相手はダメージステップ終了時までカードの効果を発動できない。 ②:墓地のこのカードを除外して発動できる。 自分のEXデッキ(表側)・墓地から「DD」Pモンスター1体を手札に加える。 wiki ブラック企業ディファレント・ディメンション社の新入社員となる 闇属性悪魔族のレベル4モンスターです。 銀色の全身鎧を身に纏いライオンのような仮面をつけた長い金髪のDDです。 左腕にARC-V型のデュエルディスクのようなものを装着しているのが特徴的です。 作中で「カードが剣ならデュエルディスクは盾」という言葉がたびたび見られており まさにその通りにデュエルディスクを盾に見立てたモンスターなのでしょう。 カード名は一緒に登場したDDランス・ソルジャーと合わせて 赤馬零児が作り上げた組織「ランス・ディフェンス・ソルジャーズ」から来ていると思われます。 墓地やエクストラデッキからDDペンデュラムを回収 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●自分のPゾーンの「DD」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを特殊召喚する。 ●自分の墓地から「DD」モンスター1体を除外して発動できる。 このターン、自分の「DDD」モンスターが攻撃する場合、 相手はダメージステップ終了時までカードの効果を発動できない。 ①の効果は1ターンに1度、2つある効果から1つを選択して発動できます。 1つはペンデュラムゾーンのDDを特殊召喚できます。 ペンデュラムゾーンからカードをはがしたい時や単純なペンデュラムDDの展開手段、 ペンデュラム効果とモンスター効果を同時に使いたい場合など 様々な場面で活用可能な便利な効果です。 もう1つは墓地からDD1体を除外する事で 1ターンの間、DDDが攻撃する場合に相手の効果発動を封じます。 攻撃反応系のカードを恐れずに攻撃可能ですが どちらかと言えば墓地のDDを除外する為に発動するのがメインになるでしょうか。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ②:墓地のこのカードを除外して発動できる。 自分のEXデッキ(表側)・墓地から「DD」Pモンスター1体を手札に加える。 ②の効果は1ターンに1度、墓地から除外する事で エクストラデッキか墓地からDDペンデュラムを手札に回収できます。 DDペンデュラムの再利用に繋がる効果であり墓地からも回収できるので エクシーズ素材などで墓地へ送ったDDペンデュラムを確保する手段にもなります。 どっちの効果もペンデュラムのサポートとして優秀であり ①の効果でペンデュラムを特殊召喚してこのカードと一緒に各種素材にし、 ②の効果で再びペンデュラムを確保するといった芸当が可能です。 このカード自身が特に自己展開の効果を持たないのもあって できるだけペンデュラム召喚で出す事を想定されてるカードって感じですね。 作中でデュエルディスクは盾って言ってましたが まさか本当にデュエルディスクを盾にするモンスターが出てくるのは さすがに予想外でした。

《DDディフェンス・ソルジャー》遊戯王OCGカード考察 デュエルディスクは盾、皆知ってるね?

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 DDディフェンス・ソルジャー 効果モンスター 星4/闇属性/悪魔族/攻 0/守1800 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●自分のPゾーンの「DD」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを特殊召喚する。 ●自分の墓地から「DD」モンスター1体を除外して発動できる。…

30.06.2025 17:55 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《ヘル・パニッシャー》遊戯王OCGカード考察 ここに来てデューテリオンを特殊召喚する効果的な手段が! 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 ヘル・パニッシャー 通常魔法 ①:以下の効果から1つを選択して発動できる (このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。 ●デッキから恐竜族・水属性モンスター1体を手札に加える。 相手フィールドにモンスターが存在する場合、 さらに手札に加えたそのモンスターを特殊召喚できる。 ●自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地からレベル6以上の炎属性モンスター1体を特殊召喚する。 この効果で悪魔族以外のモンスターを特殊召喚した場合、 そのモンスターの効果は無効化される。 wiki 恐竜族及び悪魔族用のサポートとなる通常魔法です。 ウォーター・ドラゴンと炎獄魔人ヘル・バーナーが対峙しています。 遊戯王GXにおける万丈目準VS三沢大地のデュエルを意思したイラストとなっています。 ウォーター・ドラゴンの攻撃名が「アクア・バニッシャー」である事から カード名も2体のモンスターを意識したものとなっていますね。 水属性恐竜族と炎属性悪魔族を意識した2種類の効果 ①:以下の効果から1つを選択して発動できる (このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。 その効果は2つある効果から1つを選択して発動できます。 1ターンにそれぞれ1回ずつ効果を発動可能であり 2つの効果を活用出来るのであれば手札に2枚来ても対応できます。 ●デッキから恐竜族・水属性モンスター1体を手札に加える。 相手フィールドにモンスターが存在する場合、 さらに手札に加えたそのモンスターを特殊召喚できる。 1つ目の効果は水属性恐竜族をサーチできます。 そのままでも単純なサーチ手段として活用できますが 相手の場にモンスターがいれば特殊召喚する事も可能であり 実質的なリクルート手段とししても機能します。 対応するカードはかなり数が少ないですが 《デューテリオン》は自己展開手段を持たない上級モンスターであり そちらの貴重な展開手段として活用していけます。 ●自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地からレベル6以上の炎属性モンスター1体を特殊召喚する。 この効果で悪魔族以外のモンスターを特殊召喚した場合、 そのモンスターの効果は無効化される。 2つ目の効果は場のモンスター1体をリリースする事で 手札、デッキ、墓地からレベル6以上の炎属性を特殊召喚できます。 1つ目の効果と違ってリリース要員が必要ですが レベル6以上の炎属性全般をデッキから直接特殊召喚できるようになっています。 ただ悪魔族以外を特殊召喚した場合は効果が無効になってしまい、 対応する炎属性悪魔族はインフェルノイドをはじめ特殊召喚モンスターが多く、 デッキから出せるものとなると《影依の炎核 ヴォイド》や 《破械神シャバラ》などに限られます。 特に1つ目の効果から【ウォーター・ドラゴン】のサポートを強く意識しており 主軸となってくる《デューテリオン》をサーチ及び展開する手段として重宝します。 デューテリオンを絡めた展開がぐっとやりやすくなるでしょう。 効果無効になってもいいからデッキから特殊召喚したい炎属性がいるのであれば 2つ目の効果を主軸に活用する手もあります。 炎王などの破壊をトリガーにするカードなどは無効になっても影響は少ないですし 単純に墓地へ送りたい高レベルの炎属性をデッキから引っ張ってきて 素材にする使い方も効果的です。 ウォーター・ドラゴン、地味に強化されていってますね。 自分も詳しく理解していないのですが ウォーター・ドラゴンってポテンシャルどんな感じなんでしょうね。

《ヘル・パニッシャー》遊戯王OCGカード考察 ここに来てデューテリオンを特殊召喚する効果的な手段が!

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 ヘル・パニッシャー 通常魔法 ①:以下の効果から1つを選択して発動できる (このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。 ●デッキから恐竜族・水属性モンスター1体を手札に加える。 相手フィールドにモンスターが存在する場合、 さらに手札に加えたそのモンスターを特殊召喚できる。…

29.06.2025 14:30 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《メガリス・フローチュ》遊戯王OCGカード考察 ついに墓地からもフリチェで儀式召喚できるように 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 メガリス・フローチュ 儀式・効果モンスター 星4/地属性/岩石族/攻2000/守 300 「メガリス」カードにより降臨 このカード名の、②の効果は1ターンに1度しか使用できず、 ①②の効果は同一チェーン上では発動できない。 ①:このカードが儀式召喚した場合に発動できる。 自分の墓地から「メガリス」カード1枚を手札に加える。 ②:自分・相手のメインフェイズに発動できる。 レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、 フィールドのこのカードを含む自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、 自分の墓地から「メガリス・フローチュ」以外の「メガリス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。 wiki 【メガリス】の新規となる地属性岩石族のレベル4モンスターです。 メガリス・オクがドラゴンに侵食されたような姿をしています。 元が白黒だったメガリス・オクに対してこちらは暗い虹色の結晶がいくつもあり 全体的に色鮮やかに、かつ禍々しくなっています。 追加された結晶の色合いがメガリス・ノートラ・プルーラに似ているので あちらにナニカサレタのかもしれません。 フリーチェーンで墓地の儀式モンスターを儀式召喚 「メガリス」カードにより降臨 このカード名の、①②の効果は同一チェーン上では発動できない。 ①:このカードが儀式召喚した場合に発動できる。 自分の墓地から「メガリス」カード1枚を手札に加える。 ①の効果は儀式召喚した場合に墓地のメガリス1枚を手札に回収できます。 儀式召喚の生け贄に用いたメガリスを即座に回収する事が可能であり 儀式召喚での手札の損失を防いでくれます。 魔法罠の回収も可能であり、 《メガリス・アンフォームド》などの再利用にも繋げられます。 このカード名の、②の効果は1ターンに1度しか使用できず、 ①②の効果は同一チェーン上では発動できない。 ②:自分・相手のメインフェイズに発動できる。 レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、 フィールドのこのカードを含む自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、 自分の墓地から「メガリス・フローチュ」以外の「メガリス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。 ②の効果はお互いのメインフェイズに1度、 場のこのカードを含むレベル合計以上のモンスターを手札や墓地からリリースして 墓地から同名カード以外のメガリス儀式を儀式召喚します。 儀式モンスターの効果で儀式召喚を行えるというメガリスの代名詞の効果ですが このカードの場合墓地からの儀式召喚を行う形となっています。 《メガリス・フール》と同様に手札以外から儀式モンスターを出せるので 手札消費を抑えながらの儀式召喚に貢献してくれます。 なお①と②の効果は同一チェーン上では発動できません。 このカードを儀式召喚したタイミングで除去を撃たれやすい点には留意しましょう。 ①の効果で墓地のメガリスを回収、 ②の効果で墓地から儀式召喚を行えると アドバンテージ確保能力に優れているカードです。 レベル4と儀式召喚の生け贄にしやすいのも魅力的であり 自分、相手ターンのどちらであっても積極的に儀式召喚を狙っていけます。 数少ない問題点としては①と②、どちらの効果も墓地のカードを必要とする点です。 同じく有用なカードである《メガリス・フール》も墓地のメガリスを必要とするので 墓地の管理はしっかりと行う必要があります。 メガリス、かなり独特な雰囲気を持ってるテーマなのもあって ストーリーが気になるところです。 どこかでストーリーの保管がされたりするのでしょうか。

《メガリス・フローチュ》遊戯王OCGカード考察 ついに墓地からもフリチェで儀式召喚できるように

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 メガリス・フローチュ 儀式・効果モンスター 星4/地属性/岩石族/攻2000/守 300 「メガリス」カードにより降臨 このカード名の、②の効果は1ターンに1度しか使用できず、 ①②の効果は同一チェーン上では発動できない。 ①:このカードが儀式召喚した場合に発動できる。 自分の墓地から「メガリス」カード1枚を手札に加える。…

28.06.2025 15:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
遊戯王OCG雑記:タクティカルトライパック黒魔導・HERO・御巫での新規イラストカード紹介! 6月28日発売の「TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-」。 3テーマの新規カードだけでなく既存カードの新規イラストも追加されています。 今回はそんな新規イラストのカードをいくつか紹介していきたいと思います。 黒魔術の秘儀 マジシャン・オブ・ブラック・カオス怪しげな儀式をしています。 儀式の道具に使われている2つの燭台らしきものは どことなく千年ロッドっぽい形をしていますね。 M・HERO ダーク・ロウ ライダーキックです ダーク・ロウが稲妻の走る飛び蹴りを繰り出しています。 もうあからさまにライダーキックです。 マスクド・ヒーローとしての元ネタを隠そうって気配が微塵もありません。 珠の御巫フゥリ 扇を床において座り込むフゥリの頭上に緑色の結晶が雨のように降りています。 恐らくはアラヒメの御巫となっていた状態から元に戻った直後なのでしょう。 文字通りに「憑き物が落ちた」かのようなとても穏やかな表情をしているのが特徴的です。 あまりにも高い才能を持つが故に望まぬも神降ろしの役を担う事になった彼女ですが 何かしらの心の整理がつけられたのかもしれませんね。 黒の魔導陣 全体的にキラキラした背景をバックに ブラック・マジシャンが浮かび杖を掲げ巨大な魔法陣を作り出しています。 大小異なる3つの魔法陣を同時に形成しているだけでなく、 本来の黒の魔導陣にはなかった円の中にも文様が刻まれています。。 あまりにも巨大な魔法陣なためにブラック・マジシャンの姿は小さく映っており これから放たれる魔法の強力さを物語っています。 マスク・チェンジ E・HERO アブソルートZeroの後ろにM・HERO アシッドが映し出されています。 アブソルートZeroからアシッドへと変身を行っている場面なのでしょう。 この2枚は実際のOCGでよく使われていた組み合わせであり 変身してそのままアブソルートZeroが持つ全体除去へと繋げられます。 オオヒメの御巫 本来のナイスバディお姉さんだったオオヒメの御巫と異なり こちらは随分と幼い姿となっています。 元々オオヒメの御巫は初代の御巫だった少女の外見を借りているという設定であり このカードはその初代の御巫がまだ幼かった頃を表しているのでしょうね。 金色に光る小さな神を受け止めようとしており 恐らくこの神が初代の御巫と友情の契りを結んだという 清き常世の長鳴鳥だと思われます。

遊戯王OCG雑記:タクティカルトライパック黒魔導・HERO・御巫での新規イラストカード紹介!

6月28日発売の「TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-」。 3テーマの新規カードだけでなく既存カードの新規イラストも追加されています。 今回はそんな新規イラストのカードをいくつか紹介していきたいと思います。 黒魔術の秘儀 マジシャン・オブ・ブラック・カオス怪しげな儀式をしています。 儀式の道具に使われている2つの燭台らしきものは どことなく千年ロッドっぽい形をしていますね。 M・HERO ダーク・ロウ ライダーキックです…

27.06.2025 15:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《DDランス・ソルジャー》遊戯王OCGカード考察 シンクロ召喚にもエクシーズ召喚にも使いやすい有能DD! 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 DDランス・ソルジャー チューナー・効果モンスター 星2/闇属性/悪魔族/攻 400/守 400 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドの「DD」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターのレベルを自分のフィールド・墓地の「契約書」カードの数まで上げる。 ②:このカードが墓地に存在する場合、 自分フィールドの「契約書」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊し、このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 wiki ブラック企業ディファレント・ディメンション社の新入社員となる 闇属性悪魔族のレベル2チューナーです。 その名の通りにランスを構えた下半身が馬と一体化している鎧の騎士です。 騎士と馬の両方が真鍮色の鎧に身を包んでおり また所々が青白く発光しています。 カード名の由来は一緒に登場したディフェンス・ソルジャーと合わせて 赤馬零児が対融合次元に立ち上げた組織「ランス・ディフェンス・ソルジャーズ」からでしょう。 契約を1枚破棄して自己蘇生 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドの「DD」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターのレベルを自分のフィールド・墓地の「契約書」カードの数まで上げる。 ①の効果は1ターンに1度、 場や墓地の契約書の数まで場のDD1体のレベルを上げるレベル変動効果です。 契約書が多ければより柔軟なレベル変動が可能となり シンクロ召喚やエクシーズ召喚のサポートとして機能します。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ②:このカードが墓地に存在する場合、 自分フィールドの「契約書」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊し、このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 ②の効果は1ターンに1度、 場の契約書1枚を破壊する事で墓地から自身を自己蘇生させます。 不必要になった契約を破棄しつつ自己蘇生できるのはとても便利であり 更なる展開へ繋げています。 デメリットとして自己蘇生した場合、場から離れると除外されます。 この手の効果のお約束としてエクシーズ素材にする事でデメリットを踏み倒せるので 自己蘇生後はエクシーズ召喚に繋げられればより有効活用していけるでしょう。 DDでは《DDゴースト》に続くレベル2のチューナーであり ①の効果でレベル変動効果ができるので柔軟なシンクロ召喚が可能です。 ただ前述した通り②の効果で自己蘇生した後にエクシーズ素材にできれば 除外デメリットを回避できるのでレベル変動効果は どちらかといえば自己蘇生した後に使いたい所です。 レベル変動効果を使わずとも自身とレベル4を並べる事で 《DDD創始王クロヴィス》のシンクロ召喚が行えるので そこから更にモンスターを展開しつつこのカードを自己蘇生して レベル調整をしつつエクシーズ召喚に繋げていくのがいいでしょう。 レベル4のDDって意外と展開に困るカードが多いので ある意味自己蘇生できて自身の効果でレベル4になれるこいつが 一番ランク4エクシーズの素材に使いやすいかもしれませんね。

《DDランス・ソルジャー》遊戯王OCGカード考察 シンクロ召喚にもエクシーズ召喚にも使いやすい有能DD!

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 DDランス・ソルジャー チューナー・効果モンスター 星2/闇属性/悪魔族/攻 400/守 400 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドの「DD」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターのレベルを自分のフィールド・墓地の「契約書」カードの数まで上げる。…

26.06.2025 15:31 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》遊戯王OCGカード考察 剛鬼初の融合モンスター!出しやすいけどロマン性もある! 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 剛鬼ザ・タイラント・オーガ 融合・効果モンスター 星8/地属性/戦士族/攻3500/守 0 「剛鬼」Lモンスター+戦士族・恐竜族・サイバース族モンスター このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが融合召喚した場合、 その融合素材とした「剛鬼」Lモンスターのリンクマーカーの合計まで、 フィールドのカードを対象として発動できる (リンク3以上のモンスターを融合素材とした場合、 この発動に対して対象のカードの効果を発動できない)。 そのカードを破壊する。 ②:このカードが戦闘を行う場合、 相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。 wiki 【剛鬼】の新規となる地属性戦士族のレベル8融合モンスターです。 巨大なハンマーを持って仁王立ちをする剛鬼です。 よく見ると尻尾があり、またハンマーや肩に恐竜の骨を思わせるパーツがあるので 剛鬼とダイナレスラーが融合した姿である事を物語っています。 素材にしたリンク合計数だけカード破壊、LINK-3以上ならチェーン不可 「剛鬼」Lモンスター+戦士族・恐竜族・サイバース族モンスター リンク素材には剛鬼リンク1体と 戦士族、恐竜族、サイバース族のいずれか1体を指定しています。 《剛鬼シーク・オーガ》は融合効果を持つLINK-2であり、 剛鬼はいずれも戦士族なのでまずはあちらのリンク召喚をすれば スムーズにこのカードの融合召喚へ繋げられます。 ただ本領を発揮するにはLINK-3以上の剛鬼リンクを素材にする必要があります。 それを狙う場合は《剛鬼シーク・オーガ》と一緒に もう1体LINK-3の剛鬼を並べて2体で融合召喚するのがいいでしょう。 このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが融合召喚した場合、 その融合素材とした「剛鬼」Lモンスターのリンクマーカーの合計まで、 フィールドのカードを対象として発動できる (リンク3以上のモンスターを融合素材とした場合、 この発動に対して対象のカードの効果を発動できない)。 そのカードを破壊する。 ①の効果は1ターンに1度、融合召喚した場合に 素材にした剛鬼リンクのリンクマーカー合計まで場のカードを選択して破壊できます。 前述の《剛鬼シーク・オーガ》の効果で融合召喚するだけでも 2枚のカードが破壊と優秀な除去効果となります。 これに加えてLINK-3以上のモンスターを融合素材にしていれば 破壊に選択したカードはチェーン不可能になります。 シーク・オーガともう1体LINK-3の剛鬼を素材に融合召喚出来れば 一気に5枚のカードを破壊でき、しかもその5枚はチェーン発動も不可になるので 相手の場を焼け野原にできる算段が高く、狙う価値は十分にあるでしょう。 ②:このカードが戦闘を行う場合、 相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。 ②の効果は自身が戦闘するダメージステップ終了時までの間、 相手は効果の発動ができなくなります。 エース級のダイナレスラーが持っていた戦闘時のチェーン不可効果に近いですが このカードはそれに加えてモンスター効果も封じれるのでより強力になっています。 ハノイの崇高な力(ミラーフォース)などを恐れずに攻撃していく事ができるでしょう。

《剛鬼ザ・タイラント・オーガ》遊戯王OCGカード考察 剛鬼初の融合モンスター!出しやすいけどロマン性もある!

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 剛鬼ザ・タイラント・オーガ 融合・効果モンスター 星8/地属性/戦士族/攻3500/守 0 「剛鬼」Lモンスター+戦士族・恐竜族・サイバース族モンスター このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが融合召喚した場合、 その融合素材とした「剛鬼」Lモンスターのリンクマーカーの合計まで、…

25.06.2025 15:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《ドレミコード・ソルフェージア》遊戯王OCGカード考察 この無効効果、チェーンしないんです 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 ドレミコード・ソルフェージア ペンデュラム・効果モンスター 星2/光属性/天使族/攻 400/守 400 【Pスケール:青9/赤9】 このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:相手がフィールドで発動したモンスターの効果の処理時に、 自分フィールドに「グランドレミコード」モンスターが存在する場合、 その発動した効果を無効にできる。 その後、このカードを破壊する。 【モンスター効果】 このカード名の①②のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドのモンスターが、 存在しない場合または「ドレミコード」モンスターのみの場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 ②:自分メインフェイズに発動できる(このカードをリリースして発動する事もできる)。 手札から「ドレミコード・ソルフェージア」以外の 「ドレミコード」モンスター1体を特殊召喚する。 このカードをリリースして発動した場合、 特殊召喚するモンスターを自分のEXデッキ(表側)・墓地から選ぶ事もできる。 wiki 【ドレミコード】の新規となる光属性天使族のレベル2ペンデュラムモンスターです。 ミューゼシアとクーリアが従えていた妖精2人が楽譜を眺めています。 楽譜自体はシンプルなものであり音楽の勉強中といった感じでしょうか。 妖精たちも一人前になる為に頑張っているわけですね。 カード名はフランス語で音楽の基礎的な訓練を意味する「ソルフェージュ」からだと思われます。 楽譜を読んでその通りに演奏するとかそういった感じの基礎訓練ですね。 グランドレミコードがいればモンスター効果を無効に 【Pスケール:青9/赤9】 このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:相手がフィールドで発動したモンスターの効果の処理時に、 自分フィールドに「グランドレミコード」モンスターが存在する場合、 その発動した効果を無効にできる。 その後、このカードを破壊する。 ペンデュラム効果は1ターンに1度、 相手が場でモンスター効果を発動する際に 自分場にグランドレミコードがいれば このカードを破壊する代わりにその発動を無効にできます。 グランドレミコードはいずれもリンクモンスターなので ドレミコードリンクがいれば相手のモンスター効果を無効にできる形となります。 このカードによる無効自体は効果の発動ではない、つまりチェーンを組まないのがポイントで 相手はこの無効に対してチェーンする事ができないので対処が難しいです。 とはいえ先にこのカードが除去される、みたいな対処はされる可能性はあります。 このカード名の①②のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドのモンスターが、 存在しない場合または「ドレミコード」モンスターのみの場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 ①の効果は1ターンに1度、 自分の場にモンスターがいないかドレミコードしかいない場合に 自身を手札から特殊召喚出来る自己展開効果です。 特に《ドレミコード・キューティア》や《ドドレミコード・キューティア》と相性がよく

《ドレミコード・ソルフェージア》遊戯王OCGカード考察 この無効効果、チェーンしないんです

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 ドレミコード・ソルフェージア ペンデュラム・効果モンスター 星2/光属性/天使族/攻 400/守 400 【Pスケール:青9/赤9】 このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:相手がフィールドで発動したモンスターの効果の処理時に、 自分フィールドに「グランドレミコード」モンスターが存在する場合、 その発動した効果を無効にできる。…

25.06.2025 02:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《絢嵐豪火(けんらんごうか)フォニクス》遊戯王OCGカード考察 強くて出しやすいし蘇生もしやすい文句なしのエース! 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 絢嵐豪火フォニクス 効果モンスター 星9/風属性/炎族/攻3000/守 0 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:速攻魔法カードが発動した場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 ②:速攻魔法カードが発動した場合、相手フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。 そのカードをデッキに戻す。 ③:このカードが墓地に存在する状態で、「サイクロン」が発動した場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 wiki 【絢嵐】に属する風属性炎族のレベル9モンスターです。 胸に炎のような球体があるフェニックスです。 通常のフェニックスはいかにも炎属性といった感じですが このカードは炎よりも水や雷といった要素が多くなっています。 まさに嵐を操るフェニックスといった感じですね。 速攻魔法が発動すれば2枚デッキバウンス このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:速攻魔法カードが発動した場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 ①の効果は1ターンに1度、 速攻魔法が発動した場合に自身を手札から特殊召喚できる自己展開効果です。 上級、最上級の絢嵐が共通で持つ自己展開条件であり 《サイクロン》をはじめ速攻魔法を多用する絢嵐であれば条件を満たすのは容易いです。 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ②:速攻魔法カードが発動した場合、相手フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。 そのカードをデッキに戻す。 ②の効果は1ターンに1度、速攻魔法が発動した場合に 相手のカードを2枚までデッキに戻せるデッキバウンスです。 様々な速攻魔法が2枚の除去に化ける強力な効果であり フリーチェーンの妨害手段としても積極的に使っていけます。 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ③:このカードが墓地に存在する状態で、「サイクロン」が発動した場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 ③の効果は1ターンに1度、《サイクロン》が発動した場合に 自身を墓地から特殊召喚できる自己蘇生効果です。 《絢嵐渦麗ヴァルルーン》も持っている自己蘇生の条件であり 絢嵐はサイクロンの確保手段が豊富にあるので積極的に発動が狙えます。 《絢嵐渦麗ヴァルルーン》と並ぶ【絢嵐】におけるエース的存在であり 無効効果を持つあちらに対してこちらは速攻魔法をトリガーにするフリチェ除去と 役割の違った高い妨害性能を発揮できます。 それに加えてこちらは攻撃力が3000あるので アタッカーとしても積極的に活用していけるでしょう。 何よりも速攻魔法を使えば手札から特殊召喚、 《サイクロン》を使えば自己蘇生とこの強さでありながら 相当に出しやすいのが何よりも魅力的です。 また①と②の効果は速攻魔法さえ使用するデッキであれば 《サイクロン》に依存せずとも活用可能となっています。 速攻魔法さえ確保できるのであれば他のデッキに出張させるのも十分に優秀で アタッカー兼妨害要員にしてもよし、 ランク9のエクシーズ要員にしてもよしと幅広い活躍が期待できます。 このカードの 「炎属性以外の要素を強く押し出したフェニックス」 というデザインかなり好きです。

《絢嵐豪火(けんらんごうか)フォニクス》遊戯王OCGカード考察 強くて出しやすいし蘇生もしやすい文句なしのエース!

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 絢嵐豪火フォニクス 効果モンスター 星9/風属性/炎族/攻3000/守 0 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:速攻魔法カードが発動した場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 ②:速攻魔法カードが発動した場合、相手フィールドのカードを2枚まで対象として発動できる。…

23.06.2025 16:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
2025年7月の制限改定(リミットレギュレーション)判明!とうとうアポロウーサがお仕置き!:遊戯王OCG 2025年7月のリミットレギュレーションが判明しました。 前回の記事はこちらです。 規制強化されるカード ・禁止 召命の神弓-アポロウーサ【無制限⇒禁止】 No.67 パラダイスマッシャー【無制限⇒禁止】 ・制限 魔封じの芳香【無制限⇒ 制限】 規制緩和されるカード ・制限 流離のグリフォンライダー【禁止⇒制限】 トロイメア・ゴブリン【禁止⇒制限】 ・準制限 スプライト・ジェット【制限⇒準制限】 マスク・チェンジ・セカンド【制限⇒準制限】 ・無制限 サイバーポッド【準制限⇒無制限】 十二獣ドランシア【制限⇒無制限】 SRベイゴマックス【準制限⇒無制限】 R-ACEエアホイスター【準制限⇒無制限】 ナイトメア・スローン【準制限⇒無制限】 フュージョン・デステニー【準制限⇒無制限】 ビッグウェルカム・ラビュリンス【準制限⇒無制限】 個別ピックアップ 禁止カードが新たに2つ、禁止解除も2つ、 その他にも様々なカードが規制されたり緩和されたりしています。 では注目の改定を見ていきましょう。 召命の神弓-アポロウーサ【無制限⇒禁止】 妨害用のLINK-4の代名詞であるアポロウーサがとうとう禁止になりました。 展開力に長けたデッキであれば先行制圧の手段としては まずはこいつのリンク召喚を目指すというのが ニビルケアも含めて結構な基準になっていた所がありますので あまりにも汎用性、利便性が高すぎる結果としての禁止だと思われます。 今後、特に先攻で大量展開からのリンク召喚を目指すつもりであれば アポロウーサに代わるリンク召喚先を確保しておく必要が出てくるでしょう。 No.67 パラダイスマッシャー【無制限⇒禁止】 それからランク5エクシーズの中でも出す事さえできれば 強力なロック性能を持っていたパラダイスマッシャーも禁止です。 これは特にK9において使われていた事を考慮しての規制でしょう。 K9は一部のカードが光属性エクシーズを使えなくなるなど 登場時点でパラダイスマッシャーを出しづらくなる調整がされてはいたのですが それでも普通に出せちゃいましたね。 魔封じの芳香【無制限⇒ 制限】 魔法カードをセットしなければ使えなくする永続罠、魔封じの芳香が制限です。 特に魔法カードに依存するデッキにおけるロック性能が高く、 先行向けのカードすぎるきらいがあったため、今回制限になったものと思われます。 マスターデュエルでは準制限だったカードですが こちらは1枚しか採用できなくなっておりマスターデュエルより重い措置ですね。 流離のグリフォンライダー【禁止⇒制限】 おかえり、やっと帰ってきたね。 【勇者トークン】における妨害手段の要、グリフォンライダーがようやく禁止解除です。 禁止になった当時は勇者トークンの出張性のが高い故の規制でしたが 流石に今の時代でも禁止になるのは少々やり過ぎ感がありました。 というかこのカード、マスターデュエルでは既に無制限でしたが

2025年7月の制限改定(リミットレギュレーション)判明!とうとうアポロウーサがお仕置き!:遊戯王OCG

2025年7月のリミットレギュレーションが判明しました。 前回の記事はこちらです。 規制強化されるカード ・禁止 召命の神弓-アポロウーサ【無制限⇒禁止】 No.67 パラダイスマッシャー【無制限⇒禁止】 ・制限 魔封じの芳香【無制限⇒ 制限】 規制緩和されるカード ・制限 流離のグリフォンライダー【禁止⇒制限】 トロイメア・ゴブリン【禁止⇒制限】 ・準制限 スプライト・ジェット【制限⇒準制限】 マスク・チェンジ・セカンド【制限⇒準制限】 ・無制限 サイバーポッド【準制限⇒無制限】…

22.06.2025 14:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《DDD智慧王ソロモン》遊戯王OCGカード考察 分かりやすく便利な効果を持ったDDランク4エクシーズ! 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 DDD智慧王ソロモン(DDDちけいおうソロモン) エクシーズ・効果モンスター ランク4/闇属性/悪魔族/攻1800/守2500 レベル4「DD」モンスター×2 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 デッキから「DD」カード1枚を手札に加える。 ②:このカードが除外された場合、 自分フィールドの「DD」効果モンスター1体を対象として発動できる。 その効果モンスターはターン終了時まで以下の効果を得る。 ●このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動する。 そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。 wiki ブラック企業ディファレント・ディメンション社の新たな幹部となる 闇属性悪魔族のランク4エクシーズモンスターです。 真鍮色の鎧に身を包んだ人型のDDです。 左手に腕輪を掲げ、右手に大きな本を開いて魔法陣を展開しており、 まさに魔法使いって感じのDDですね。 ソロモンとは古代イスラエルの国王です。 神に何でも願うもの与えようと言われて知恵を望み、 悪魔を使役する書と動植物と会話を行える指輪を授かったと言われています。 このカードもその逸話に倣うように これみよがしに腕輪と本を強調していますね。 シンプルに便利なDDサーチ レベル4「DD」モンスター×2 エクシーズ素材にはレベル4のDD2体を指定しちえます。 DD以外の悪魔族を素材にできない点で 同じくランク4のDDである《DDD怒濤王シーザー》よりも少しだけ難易度が上がっていますが それでもDDを主軸とするデッキであれば基本的な出し方は変わらないでしょう。 一緒に登場する《DDディフェンス・ソルジャー》がレベル4なので あちらを利用するとエクシーズ召喚が狙いやすいでしょう。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 デッキから「DD」カード1枚を手札に加える。 ①の効果は1ターンに1度、オーバーレイユニットを1つ消費する事で DD1枚をサーチできます。 DDにおいてはとても使いやすいサーチ効果であり 状況に応じた様々なDDを引っ張ってこれます。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ②:このカードが除外された場合、 自分フィールドの「DD」効果モンスター1体を対象として発動できる。 その効果モンスターはターン終了時まで以下の効果を得る。 ●このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動する。 そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。 ②の効果は1ターンに1度、除外された場合に 場のDD効果モンスター1体に モンスターを戦闘破壊した時にその攻撃力分のダメージを与える効果を付与させます。 主に《DDDD偉次元王アーク・クライシス》を出す為に除外して効果発動する事になると思われ、 あちらが持つ4000という高い攻撃力と全体攻撃をより活かしやすくなり 1ターンキルできる可能性が一気に高まります。 ②の効果もあって《DDDD偉次元王アーク・クライシス》に繋げる布石といった感じのカードですが ①の効果によるサーチがとにかく便利でありとりあえずこのカードをエクシーズ召喚して リンク素材にしてしまう、という動きでも十分使っていけるでしょう。 ただ意外とDDはレベル4のモンスターを揃えるのが面倒な所があるので 《DDランス・ソルジャー》などでレベルを変更する事でより出しやすくなるでしょう。 今回のDDはとにかく アーク・クライシスに繋げろって感じの新規が多いですね。 相変わらずいろんな召喚法使わせる気マンマンで 運用が難しいテーマ代表と言われてるだけあります。

《DDD智慧王ソロモン》遊戯王OCGカード考察 分かりやすく便利な効果を持ったDDランク4エクシーズ!

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 DDD智慧王ソロモン(DDDちけいおうソロモン) エクシーズ・効果モンスター ランク4/闇属性/悪魔族/攻1800/守2500 レベル4「DD」モンスター×2 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 デッキから「DD」カード1枚を手札に加える。…

21.06.2025 15:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「遊戯王マスターデュエル」6月24日にリミットレギュレーション変更!バルブと刻の封印が禁止から一気に無制限に! 2025年6月24日に マスターデュエルにて新しい制限改定(リミットレギュレーション)が施行されます。 前回の記事はこちらです。 規制強化されるカード ・禁止 スネークアイ・オーク ・制限 千年の宝を守りしゴーレム 規制緩和されるカード ・無制限 グローアップ・バルブ(禁止→無制限) 刻の封印(禁止→無制限) アストログラフ・マジシャン(制限→無制限) 斬機ダイア(制限→無制限) 数そのものはそれほど多くはありませんが 新たに禁止になったものが1つ、禁止解除されたものが2つあります。 まず《スネークアイ・オーク》が禁止となりました。 一番暴れていたであろう《蛇眼の炎燐》よりも重い処置であり それだけ公式がスネークアイの暴れっぷりを危惧したである事が伺えます。 制限カードであった《蛇眼の炎燐》を墓地から蘇生する手段だった事もあり 蛇眼の炎燐の使いまわしが難しくなってくるでしょう。 それから《千年の宝を守りしゴーレム》が制限カードです。 フィールド魔法である《石版の神殿》 をサーチできる効果を持っていますが 《千年王朝の盾》や《千年の眠りから覚めし原人》が規制されるよりは まだダメージは少ないかと思われます。 一番影響が出そうなのは純正の千年デッキでしょうか。 緩和されたカードではまず《グローアップ・バルブ》が禁止から一気に無制限です。 OCGでも少し前に無制限になっていたのでそれに続く形ですね。 デュエル中1度限りではありますが なんだかんだ便利な自己蘇生効果と墓地肥やし効果を持つチューナーであり 植物族デッキをはじめとして新たにお世話になる人も多いでしょう。 それから《刻の封印》も禁止から一気に無制限になりました。 こちらもOCGで少し前に無制限になっていたカードですね。 OCGでは禁止解除されても結局あまり使われる事はありませんでしたが マスターデュエルではどうなるか気になるところですね。 そして《アストログラフ・マジシャン》が制限から一気に無制限です。 このカードはOCGでもいまだに制限カードであり 今後来るであろう強化も合わせって マスターデュエルにおける【覇王龍ズァーク】がどうなるか気になるところです。 最後に《斬機ダイア》が制限から一気に無制限です。 マスターデュエルにおいては《斬機サーキュラー》の代わりに規制されてた感のあるカードであり OCGと違ってサーキュラーが無制限なまま健在のマスターデュエルにおいては 斬機を絡めたサイバース族デッキがより活躍しそうですね。 総じて今回どのカードも1枚規制、1枚緩和といったものではなく 一気に複数枚採用出来る枚数が変わる改定となっています。 環境がどのように変わるか見ものですね。

「遊戯王マスターデュエル」6月24日にリミットレギュレーション変更!バルブと刻の封印が禁止から一気に無制限に!

2025年6月24日に マスターデュエルにて新しい制限改定(リミットレギュレーション)が施行されます。 前回の記事はこちらです。 規制強化されるカード ・禁止 スネークアイ・オーク ・制限 千年の宝を守りしゴーレム 規制緩和されるカード ・無制限 グローアップ・バルブ(禁止→無制限) 刻の封印(禁止→無制限) アストログラフ・マジシャン(制限→無制限) 斬機ダイア(制限→無制限) 数そのものはそれほど多くはありませんが…

21.06.2025 02:44 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《絢嵐たる権能(けんらんたるけんのう)》遊戯王OCGカード考察 最強サイクロン、実現しちゃいました 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 絢嵐たる権能(けんらんたるけんのう) 永続罠 ①:1ターンに1度、 「絢嵐」カードを含む自分の墓地の速攻魔法カード3枚を対象として発動できる。 以下を適用する。 ●そのカードをデッキに戻す。 その後、自分は1枚ドローする。 ●このターン中、自分フィールドの風属性モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。 ②:「サイクロン」が発動した時、 相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる(同一チェーン上では1度まで)。 そのカードの効果を無効にする。 ③:このカードが「サイクロン」の効果で破壊された場合に発動できる。 このカードを自分フィールドにセットする。 wiki 【絢嵐】用の永続罠です。 絢嵐渦麗ヴァルルーンが嵐を発生させ大きな波が発生させています。 まさに天候を操る恐ろしい権能が発揮されているイラストですね。 サイクロンが本当に無効にできるように! ①:1ターンに1度、 「絢嵐」カードを含む自分の墓地の速攻魔法カード3枚を対象として発動できる。 以下を適用する。 ●そのカードをデッキに戻す。 その後、自分は1枚ドローする。 ●このターン中、自分フィールドの風属性モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。 ①の効果は1ターンに1度、 絢嵐カードを含む、墓地の速攻魔法3枚を選択し、 それらをデッキに戻して1枚ドローするか、 1ターンの間、自分の場の風属性の攻撃力と守備力を300アップさせます。 ドローする効果はアドバンテージの確保だけでなく、 墓地にいった速攻魔法をデッキに戻して再びサーチできるようにする使い方もあります。 ただ《サイクロン》は墓地にあった方が都合がいい事も多いので とりあえず2枚は墓地に残しておくようにしたい所です。 ステータスアップの方を選んだ場合は速攻魔法をデッキに戻す必要はなく、 単純に打点アップ目的で活用可能です。 上昇値は低めなものの、 《絢嵐豪火フォニクス》が3000打点相手に一方的に戦闘破壊できるようになったりと 決して無駄ではありません。 風属性全般の強化になるので他の風属性モンスターを混ぜていた場合でも恩恵があります。 ②:「サイクロン」が発動した時、 相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる(同一チェーン上では1度まで)。 そのカードの効果を無効にする。 ②の効果は同一チェーン上で1度、《サイクロン》が発動した時に 相手の表側カード1枚の効果を無効にできます。 初心者が陥りやすいミスである「発動した魔法罠を破壊すればそれを無効にできると勘違いする」、 通称「最強サイクロン」と呼ばれるものを実際に再現した効果であり 相手が魔法罠を発動した時に破壊すれば本当に無効にできるようになります。 それだけでなく破壊したカードとは別のカードを無効にする事も可能と 最強サイクロンよりさらに最強になっています。 ③:このカードが「サイクロン」の効果で破壊された場合に発動できる。 このカードを自分フィールドにセットする。 ③の効果は《サイクロン》によって破壊された場合に

《絢嵐たる権能(けんらんたるけんのう)》遊戯王OCGカード考察 最強サイクロン、実現しちゃいました

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 絢嵐たる権能(けんらんたるけんのう) 永続罠 ①:1ターンに1度、 「絢嵐」カードを含む自分の墓地の速攻魔法カード3枚を対象として発動できる。 以下を適用する。 ●そのカードをデッキに戻す。 その後、自分は1枚ドローする。 ●このターン中、自分フィールドの風属性モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。 ②:「サイクロン」が発動した時、…

19.06.2025 15:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《M・HERO(マスクドヒーロー) ファーネス》遊戯王OCGカード考察 マスク・チェンジの確保にとっても便利! 今回紹介するのは6月28日発売の 「TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-」よりこのカードです。 カード説明 M・HERO ファーネス 効果モンスター 星7/炎属性/戦士族/攻2200/守1000 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる (この効果を発動するターン、自分は「HERO」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない)。 デッキから「マスク・チェンジ」か「融合」1枚を手札に加える。 その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。 ②:自分が炎属性以外の「HERO」融合モンスターを特殊召喚した場合に発動できる。 このカードを手札・墓地から特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 wiki マスクドヒーローの新規となる炎属性戦士族のレベル7モンスターです。 両手から炎を発する赤銅色のスーツを身に纏ったHEROです。 全体的に丸みを帯びた感じの姿をしており重量感があります。 「ファーネス」は炉を意味する言葉です。 このHERO自身が炉のように体内に熱をため込んでいるのでしょう。 手札から見せて融合やマスク・チェンジサーチ このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる (この効果を発動するターン、自分は「HERO」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない)。 デッキから「マスク・チェンジ」か「融合」1枚を手札に加える。 その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。 ①の効果は1ターンに1度、手札からこのカードを見せる事で 《マスク・チェンジ》か《融合》をサーチした後に手札1枚を捨てます。 特に《マスク・チェンジ》をサーチできるのが大きく、 《M・HERO ダーク・ロウ》などに繋げやすいです。 捨てるカードはこのカードを捨てて②の効果に繋げてもいいですし 別途捨てるカードを用意できれば毎ターンサーチを行う事もできます。 制約として効果を発動するターンは エクストラデッキからHEROしか出せなくなります。 基本的にHEROを主軸とするデッキでの運用が基本となるでしょう。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ②:自分が炎属性以外の「HERO」融合モンスターを特殊召喚した場合に発動できる。 このカードを手札・墓地から特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。 ②の効果は1ターンに1度、炎属性以外のHERO融合を特殊召喚した場合に 自身を手札や墓地から特殊召喚できます。 ①の効果で自身を捨てつつ融合やマスク・チェンジをサーチして HERO融合を出す事でスムーズにこちらの効果で自己蘇生に繋げられます。 蘇生したこのカードに《マスク・チェンジ》を発動できれば 《M・HERO アトミック》などに繋げられますし そうでなくともリンク素材などにしやすいです。 デメリットとしてこの効果で特殊召喚していた場合、場から離れると除外されます。 基本的には1回限りの運用となりますが除外された場合でも 《M・HERO アトミック》で再び再利用が狙えます。 《マスク・チェンジ》を確保するための手段としてとても使いやすく、 とりあえずこのカードを手札に用意できればマスク・チェンジを引っ張ってこれます。 《M・HERO ダスク・クロウ》や《E・HERO エアーマン》などでサーチも可能なので マスク・チェンジを主軸とする戦術を安定させてくれます。 そうでなくとも現状《M・HERO ダスク・クロウ》のサーチに対応する唯一のカードなので あちらとセットでお世話になってくるでしょう。 現状ダスク・クロウでサーチできるのはこのカードのみですが そのうち他のメインデッキのM・HEROも増えてきたりするのでしょうか。

《M・HERO(マスクドヒーロー) ファーネス》遊戯王OCGカード考察 マスク・チェンジの確保にとっても便利!

今回紹介するのは6月28日発売の 「TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-」よりこのカードです。 カード説明 M・HERO ファーネス 効果モンスター 星7/炎属性/戦士族/攻2200/守1000 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる (この効果を発動するターン、自分は「HERO」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない)。…

18.06.2025 15:18 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《御巫神舞-二貴子(みかんこしんぶ ふたはしらのうずのみこ)》遊戯王OCGカード考察 今回紹介するのは6月28日発売の 「TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-」よりこのカードです。 カード説明 御巫神舞-二貴子(みかんこしんぶ ふたはしらのうずのみこ) 通常魔法 このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:デッキから「御巫神舞-二貫子」以外の「御巫」カード1枚を墓地へ送る。 その後、デッキから「御巫神舞-二貫子」以外の 「御巫」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「御巫」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 ②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのX素材を1つ取り除いて発動できる。 手札・デッキから「御巫」儀式モンスター1体を特殊召喚する。 wiki 【御巫】用の通常魔法です。 アラヒメの御巫が苦しんでいる所にハレとニニの2人がアクロバティックな舞をしています。 アラヒメの中にいるフゥリを舞によって助け出そうとしているものと思われます。 カード名は「三貴子(ミハシラノウズノノミコ)」からだと思われます。 日本神話におけるイザナギが禊をした際に落とした3柱の神、 アマテラス、ツクヨミ、スサノオを指す言葉です。 このカードの場合はハレとニニの2人を指して二貴子なのでしょう。 墓地肥やしして魔法罠をセットして更にデッキから直接御巫儀式を このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:デッキから「御巫神舞-二貫子」以外の「御巫」カード1枚を墓地へ送る。 その後、デッキから「御巫神舞-二貫子」以外の 「御巫」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「御巫」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 ①の効果は1ターンに1度、 デッキから同名カード以外の御巫を墓地へ送った後に デッキから同名カード以外の御巫魔法罠をセットできます。 墓地肥やしと魔法罠の確保を同時に行う事ができる優秀な効果で 特に《御巫の火叢舞》を蘇生対象と同時にデッキから引っ張ってくることが可能です。 そのまま《御巫奉サナキ》でも特殊召喚すれば 《ウズヒメの御巫》のエクシーズ召喚に繋げる事も可能です。 制約として効果を発動したターンは エクストラデッキから御巫しか特殊召喚できなくなります。 焔聖騎士にハレを混ぜて逆ハーレムとかが難しくなるわけですね。 他のカードをエクストラデッキから出したい場合は このカードの発動前に出しておく必要があります。 このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ②:墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのX素材を1つ取り除いて発動できる。 手札・デッキから「御巫」儀式モンスター1体を特殊召喚する。 ②の効果は1ターンに1度、 墓地から除外しつつ、更に自分の場のオーバーレイユニットを1つ消費する事で 手札やデッキから御巫儀式モンスターを直接特殊召喚できます。 オーバーレイユニットの残っているエクシーズさえ確保できれば デッキから 《オオヒメの御巫》を直接特殊召喚する手段となります。 《アラヒメの御巫》もデッキから引っ張ってくることが可能であり ランク9のエクシーズ素材などに活用できます。 ただ《ウズヒメの御巫》のオーバーレイユニットを消費して発動する場合、 攻撃回数が1回減る点には留意しましょう。 攻撃が1回減っても十分にライフを削りきれる、 もしくはそもそも効果的な攻撃ができない場合などに消費するといいでしょう。 またそれ以上に①の効果と同じターンに発動できないので ①の効果を発動していれば1ターン待つ必要がある点に注意です。

《御巫神舞-二貴子(みかんこしんぶ ふたはしらのうずのみこ)》遊戯王OCGカード考察

今回紹介するのは6月28日発売の 「TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-」よりこのカードです。 カード説明 御巫神舞-二貴子(みかんこしんぶ ふたはしらのうずのみこ) 通常魔法 このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:デッキから「御巫神舞-二貫子」以外の「御巫」カード1枚を墓地へ送る。 その後、デッキから「御巫神舞-二貫子」以外の 「御巫」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットできる。…

17.06.2025 22:39 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《剛鬼(ごうき)シーク・オーガ》遊戯王OCGカード考察 剛鬼に欲しかった効果をひっさげてきた有能LINK-2! 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 剛鬼シーク・オーガ(ごうきシーク・オーガ) リンク・効果モンスター 地属性/戦士族/攻1900/LINK-2 【リンクマーカー:左下/右下】 \ ↑ / ←   → / ↓ \ 「剛鬼」モンスター2体 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:「剛鬼」モンスターがドロー以外の方法でデッキから自分の手札に加わった場合に発動できる。 手札から「剛鬼」モンスターを任意の数だけ特殊召喚する(同じレベルは1体まで)。 この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、 自分は「剛鬼」モンスターしか特殊召喚できない。 ②:自分メインフェイズに発動できる。 自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、「剛鬼」融合モンスター1体を融合召喚する。 wiki 【剛鬼】の新規となる地属性戦士族のLINK-2リンクモンスターです。 アラブの伝統的な頭巾であるクーフィーヤを被った剛鬼です。 両手から炎を出しておりいかにも炎属性な見た目をしていますが地属性です。 モチーフは「アラビアの怪人」の異名を持つアメリカのヒールレスラー、 「ザ・シーク」でしょう。 このカードのようにクーフィーヤをトレードマークとしており 火炎攻撃や凶器攻撃などの反則技全般を得意技としています。 ドロー以外で剛鬼が加われば手札から各種剛鬼を特殊召喚 【リンクマーカー:左下/右下】 「剛鬼」モンスター2体 リンク素材には剛鬼2体を指定しています。 《剛鬼ジェット・オーガ》や《剛鬼ジャドウ・オーガ》と同じ素材指定であり 基本的な出し方はそれらに準拠します。 リンクマーカーは斜め下に2つあります。 EXモンスターゾーン向けの配置であり、他のリンクと一緒に並べやすいです。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:「剛鬼」モンスターがドロー以外の方法でデッキから自分の手札に加わった場合に発動できる。 手札から「剛鬼」モンスターを任意の数だけ特殊召喚する(同じレベルは1体まで)。 この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、 自分は「剛鬼」モンスターしか特殊召喚できない。 ①の効果は1ターンに1度、 剛鬼がドロー以外の方法で手札に加わった場合に 手札からそれぞれレベルの違う剛鬼を好きなだけ特殊召喚できます。 剛鬼は共通効果で墓地へ送られた時に他の剛鬼をサーチ可能であり それが発動条件になると同時にサーチした剛鬼をすぐに展開できます。 このカードの素材にした2体の剛鬼でそれぞれ別のレベルの剛鬼をサーチしていれば そのままその2体を展開してLINK-4にまで繋げられますし ②の効果で融合召喚に繋げる事もできます。 制約としてこの効果で特殊召喚した剛鬼が場にいる間は 剛鬼しか特殊召喚出来なくなります。 《剛鬼闘魂》などで他のモンスターを出したい場合は

《剛鬼(ごうき)シーク・オーガ》遊戯王OCGカード考察 剛鬼に欲しかった効果をひっさげてきた有能LINK-2!

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 剛鬼シーク・オーガ(ごうきシーク・オーガ) リンク・効果モンスター 地属性/戦士族/攻1900/LINK-2 【リンクマーカー:左下/右下】 \ ↑ / ←   → / ↓ \ 「剛鬼」モンスター2体 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。…

16.06.2025 17:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《ウズヒメの御巫》遊戯王OCGカード考察 攻撃が通ればほぼ勝ちといっていい殺意全開の超脳筋新エース! 今回紹介するのは6月28日発売の 「TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-」よりこのカードです。 カード説明 ウズヒメの御巫(ウズヒメのみかんこ) エクシーズ・効果モンスター ランク3/光属性/天使族/攻 0/守 0 レベル3「御巫」モンスター×2 このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。 自分のデッキ・墓地から装備魔法カード1枚を手札に加える。 ②:このカードは戦闘では破壊されず、 このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。 ③:このカードが攻撃を行ったダメージステップ終了時、 このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 このカードは続けて攻撃できる。 wiki 【御巫】の新規となる光属性天使族のランク3エクシーズモンスターです。 剣の御巫ハレと鏡の御巫ニニが並んで舞を披露しています。 なんだかんだ息ピッタリな様子が伝わってきますね。 名前の由来は恐らく日本神話の神「天宇受賣命(アメノウズメ)」からだと思われます。 芸能の神でありアマテラスが天岩戸に引きこもった際に とてもけしからん踊りで神々の笑いを取り、 それに注意をひかせる形でアマテラスを外に出す事に成功しました。 アマテラスをモチーフとするオオヒメに意識を捕らわれたフゥリを助け出す役割としては ある意味ピッタリの名前とも言えます。 装備魔法確保した上で連続攻撃 レベル3「御巫」モンスター×2 エクシーズ素材にはレベル3の御巫2体を指定しています。 《御巫奉サナキ》は他の御巫をデッキから特殊召喚する事が可能であり あちらを利用する事でエクシーズ素材を揃えやすいです。 《アショカ・ピラー》で《御巫の水舞踏》をサーチできるのであれば そちらで《御巫奉サナキ》を特殊召喚すればエクシーズ召喚に繋げられます。 このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。 自分のデッキ・墓地から装備魔法カード1枚を手札に加える。 ①の効果は1ターンに1度、特殊召喚した場合に デッキや墓地から装備魔法を手札に加えられます。 任意の装備魔法をサーチできるとても汎用性の高い効果であり 特に《脆刃の剣》はこのカードと相性がよく有力なサーチ候補となります。 御巫関連の装備魔法をサーチして展開に繋げるのもいいでしょう。 ②:このカードは戦闘では破壊されず、 このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。 ②の効果は戦闘破壊耐性と戦闘ダメージの押し付けです。 《オオヒメの御巫》なども持っている効果であり攻撃力0なのも相まって 御巫の基本となる自爆特攻からのダメージの押し付けが狙えます。 ③:このカードが攻撃を行ったダメージステップ終了時、 このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 このカードは続けて攻撃できる。 ③の効果は攻撃をしたダメージスップ終了時にオーバーレイユニットを1つ消費する事で もう1回攻撃が可能です。 1ターンに1度の制約がないのでオーバーレイユニットが2つあれば 3回連続で攻撃が可能となっています。 御巫の中でも特に攻撃性能に全振りしたような性能をしており 自前で装備魔法を用意しつつ3回連続攻撃で反射ダメージを押し付ける事ができると

《ウズヒメの御巫》遊戯王OCGカード考察 攻撃が通ればほぼ勝ちといっていい殺意全開の超脳筋新エース!

今回紹介するのは6月28日発売の 「TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-」よりこのカードです。 カード説明 ウズヒメの御巫(ウズヒメのみかんこ) エクシーズ・効果モンスター ランク3/光属性/天使族/攻 0/守 0 レベル3「御巫」モンスター×2 このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。 自分のデッキ・墓地から装備魔法カード1枚を手札に加える。 ②:このカードは戦闘では破壊されず、…

15.06.2025 15:07 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《ミミグル・スローン》遊戯王マスターデュエルカード考察 こいつのおかげでミミグル・マスターは1枚でもなんとかなる 6月4日にマスターデュエルにて新セレクションパックである 「ザ・パーペチュアル・メイズ」が登場します。 今回紹介するのはそこで登場するOCG未発売のこのカードです。 カード説明 ミミグル・スローン/Mimighoul Throne エクシーズ・効果モンスター ランク1/地属性/岩石族/攻 0/守1000 レベル1「ミミグル」モンスター×2 このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地から「ミミグル・マスター」1体を特殊召喚する。 ②:自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの 「ミミグル・マスター」1体を対象として発動できる。 このカードを攻撃力1000アップの装備魔法カード扱いでそのモンスターに装備する。 その後、このカードが持っていたX素材の数までフィールドのカードを手札に戻す事ができる。 wiki 【ミミグル】に属する地属性岩石族のランク1エクシーズモンスターです。 カラフルな宝箱に王冠と杖が付属しています。 スローンは玉座という意味ですがあまり椅子って見た目じゃありませんね。 でもミミグル・マスターはきっちりとこのミミグル・スローンに座っています。 こうしてみると座り心地は悪くなさそうですね。 デッキや墓地からミミグル・マスターを特殊召喚して自身は装備カードに レベル1「ミミグル」モンスター×2 えくしーず素材にはレベル1のミミグル2体を指定しています。 《ミミグル・スライム》は相手に送り付けた上でリバースする事で 自分の場に戻しつつ更にデッキから他のミミグルを特殊召喚できるので えくしーず素材を揃える事ができます。 それ以外にも手札から自己展開ができる《ミミグル・フェアリー》や《ミミグル・アーマー》なども えくしーず素材として使いやすいでしょう。 このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地から「ミミグル・マスター」1体を特殊召喚する。 ①の効果は1ターンに1度、オーバーレイユニットを1つ取り除くことで 手札、デッキ、墓地のいずれかから《ミミグル・マスター》を特殊召喚できます。 あちらは他のミミグルのサーチとフリーチェーンでのモンスターのリバースが行えるので 【ミミグル】における重要度が高く、それをデッキや墓地から引っ張ってこれる意義は大きいです。 このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ②:自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの 「ミミグル・マスター」1体を対象として発動できる。 このカードを攻撃力1000アップの装備魔法カード扱いでそのモンスターに装備する。 その後、このカードが持っていたX素材の数までフィールドのカードを手札に戻す事ができる。 ②の効果はお互いのメインフェイズに1度、 自身を攻撃力1000アップの装備魔法として《ミミグル・マスター》に装備しつつ 更に自身が持つオーバーレイユニットの数まで場のカードを手札に戻せます。 ①の効果で引っ張ってきた《ミミグル・マスター》にそのまま装備する事ができ、 そのままフリーチェーンのバウンス手段として活用できます。 送り付けたミミグルの再利用をしてもいいですし 単純に展開の妨害手段として用いてもいいでしょう。 ①の効果を使った場合は基本的に1体しかバウンス出来なくなりますが それでも十分に有用でしょう。 打点アップもあちらの攻撃力を2800にまで高められるので アタッカーとして運用しやすくなります。 キーカードとなる《ミミグル・マスター》を引っ張ってくる手段としつつ その後もフリーチェーン除去は送り付けたミミグルの再利用ができるという 実に器用な存在です。 まずはこのカードをエクシーズ召喚して《ミミグル・マスター》と一緒に並べるのが 【ミミグル】における基本の動きとなってきます。 同じくランク1のミミグルに《ジャイアント・ミミグル》がいますが あちらはミミグル以外のレベル1でもエクシーズ召喚ができるので ミミグルを素材にする場合はこちらの優先度が少し高いでしょうか。 まだ《ミミグル・マスター》が用意できていないならこちらを、 用意で来ていればあちらを出す、みたいな感じで使い分けするのもいいでしょう。 ミミグル・マスターはURですが このカードのおかげでデッキからも墓地からも特殊召喚できるので とりあえず1枚あればちゃんと運用ができます。 このあたりもミミグルの組みやすさに寄与してますね。 まあ除外とか考えたら1枚はちょっと心もとないのですが。

《ミミグル・スローン》遊戯王マスターデュエルカード考察 こいつのおかげでミミグル・マスターは1枚でもなんとかなる

6月4日にマスターデュエルにて新セレクションパックである 「ザ・パーペチュアル・メイズ」が登場します。 今回紹介するのはそこで登場するOCG未発売のこのカードです。 カード説明 ミミグル・スローン/Mimighoul Throne エクシーズ・効果モンスター ランク1/地属性/岩石族/攻 0/守1000 レベル1「ミミグル」モンスター×2 このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。…

14.06.2025 15:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《幸せの多重奏(ドレミコード・ハピネス)》遊戯王OCGカード考察 めっちゃ強い上に手札にダブっても問題なし! 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 幸せの多重奏(ドレミコード・ハピネス) 通常魔法 ①:以下の効果から1つを選択して発動できる (このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。 ●自分の手札を1枚選んで捨て、 デッキからPスケールが異なる「ドレミコード」Pモンスター2体を手札に加える。 その後、相手フィールドのモンスターの数+1体まで、 手札から「ドレミコード」Pモンスターを特殊召喚できる。 ●このターン、自分は通常のP召喚に加えて1度だけ、 自分メインフェイズに「ドレミコード」モンスターをP召喚できる。 ●自分のPゾーンの「ドレミコード」カード2枚を特殊召喚する。 wiki 【ドレミコード】用のサポートとなる通常魔法です。 キューティア、ドリーミア、エリーティア、ファンシア、グレーシアと 彼女たちが従えてる妖精が勢ぞろいしています。 このイラストは25周年特別映像の構図を強く意識したものとなっており クーリアを除いた中央の5人がより密集するような形で集合した構図になっています。 元の画像が横長だったので端の方のエンジェリアとビューティアは さすがに正方形のイラストには載せられなかったようです。 クーリアもこの構図だと見切れていたでしょう。 カード名の方も特別映像におけるドレミコードのキャッチフレーズになっています。 サーチ&展開orP召喚ワンモアorPゾーンから特殊召喚 ①:以下の効果から1つを選択して発動できる (このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。 その効果は3つの効果から1つを選択して発動します。 それぞれの効果は1ターンに1度しか使えませんが3つの効果があるので このカードが複数枚手札に来ても別の効果を使っていけば腐らないようになっています。 ●自分の手札を1枚選んで捨て、 デッキからPスケールが異なる「ドレミコード」Pモンスター2体を手札に加える。 その後、相手フィールドのモンスターの数+1体まで、 手札から「ドレミコード」Pモンスターを特殊召喚できる。 1つ目の効果は手札を1枚捨ててスケールの違いドレミコード2体をサーチ、 さらにその後に相手のモンスターの数に+1した数まで 手札からドレミコードペンデュラムを特殊召喚できます。 3つある効果の中でも特に使いやすく優秀な効果で 2:2交換の形で2枚のドレミコードをサーチできる上に展開まで可能です。 捨てるのが効果なのもポイントで仮に《灰流うらら》などで無効化されたとしても 無駄に手札を捨てる必要がありません。 ●このターン、自分は通常のP召喚に加えて1度だけ、 自分メインフェイズに「ドレミコード」モンスターをP召喚できる。 2つ目の効果は通常のペンデュラム召喚とは別に ドレミコードのペンデュラム召喚をもう1回行えます。 1度ペンデュラム召喚を行って《グランドレミコード・クーリア》 のリンク召喚に繋げた後、 リンク先を確保してもう1度ペンデュラム召喚といった動きが狙いやすく、 ペンデュラム召喚の準備をしっかり整えていれば大きなアドバンテージを確保できます。 ●自分のPゾーンの「ドレミコード」カード2枚を特殊召喚する。 3つ目の効果はペンデュラムゾーンからドレミコード2体を特殊召喚できます。 こちらも展開に繋がる効果ですが展開用というよりは ペンデュラムゾーンの張替え目的で活用する事が多いと思われます。 初動の展開からペンデュラム召喚のサポートまでいけるとても優秀な効果であり 《ソドレミコード・グレーシア》でサーチする魔法罠として新たな有力候補です。 手札に複数枚来ても腐らない点も実に優秀で 特に理由がなければとりあえず3枚積みする、ぐらいの感覚でも まったく問題ないでしょう。 特別映像のトリを任されてたドレミコードは そのうち強化入るだろうとはずっと待ってましたが遂に来ましたね。 最近のペンデュラムテーマは もう1回ペンデュラム召喚できるドンがブームになってますね。

《幸せの多重奏(ドレミコード・ハピネス)》遊戯王OCGカード考察 めっちゃ強い上に手札にダブっても問題なし!

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 幸せの多重奏(ドレミコード・ハピネス) 通常魔法 ①:以下の効果から1つを選択して発動できる (このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。 ●自分の手札を1枚選んで捨て、 デッキからPスケールが異なる「ドレミコード」Pモンスター2体を手札に加える。 その後、相手フィールドのモンスターの数+1体まで、…

13.06.2025 15:13 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《メガリス・ノートラ・プルーラ》遊戯王OCGカード考察 手札からチラ見せするだけで相手はチェーン出来ない! 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 メガリス・ノートラ・プルーラ 儀式・効果モンスター 星12/地属性/岩石族/攻3700/守2700 「メガリス」カードにより降臨 このカードは儀式モンスターのみを使用した儀式召喚でしか特殊召喚できない。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。 このターン、自分の「メガリス」儀式モンスターの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。 ②:相手がカードの効果を発動した時に発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 この効果でフィールドのカードを対象とする効果の発動を無効にした場合、 さらに相手フィールドのモンスター1体をリリースできる。 wiki 【メガリス】の新規となる地属性岩石族のレベル12儀式モンスターです。 たくさんの翼と長い尻尾を持つ四つ首の竜です。 西洋竜とも東洋龍とも言い難い独特の姿をしており なおかつ虹色に輝く鉱物の体と美しくも異形感があります。 手札から見せたターンはメガリス儀式の効果にチェーン不可 「メガリス」カードにより降臨 このカードは儀式モンスターのみを使用した儀式召喚でしか特殊召喚できない。 メガリスは儀式モンスターの効果で儀式召喚を行うのが基本ですが このカードの場合、他のメガリスと違い生け贄要員が儀式モンスターに限定されています。 メガリスのモンスターは全て儀式モンスターなので純正デッキであれば問題は少ないですが 他のテーマと混ぜる場合には注意しましょう。 このカードはレベル12なのでレベル4とレベル8のメガリスを 生け贄に儀式召喚するのが基本となるでしょう。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。 このターン、自分の「メガリス」儀式モンスターの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。 ①の効果は1ターンに1度、手札からこのカードを見せる事で そのターンの間、メガリス儀式モンスターの効果発動に相手はチェーン出来なくなります。 儀式モンスターばかりで構成されたメガリスにとっては 大半の効果にチェーンされなくなるのに等しい効果であり 展開中に相手の妨害を受ける危険性が大幅に減ります。 何より手札からこのカードを見せるだけでいいので手札の損失は一切なく、 見せた後に普通にこのカードを出していく事も可能です。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ②:相手がカードの効果を発動した時に発動できる。 その発動を無効にし破壊する。 この効果でフィールドのカードを対象とする効果の発動を無効にした場合、 さらに相手フィールドのモンスター1体をリリースできる。 ②の効果は1ターンに1度、相手がカード効果を発動した場合に それを無効にして破壊できます。 これだけでも万能の無効効果として優秀ですが対象に取る効果を無効にした場合には 相手モンスター1体を追加でリリースする豪華特典もついてきます。 【メガリス】における新たな切り札であり 出す事ができれば②の強化によって強力な妨害手段とし機能してくれます。 攻撃力も3700と高いので戦闘でも頼りになる存在で 相手としてはこのカードとても厄介な存在となるでしょう。 それ以上に魅力的なのは①のチェーン不可効果であり 特に先攻で最初にこのカードを発動できれば ほとんど妨害を恐れずに展開をしていく事も可能です。 後攻だと流石にこのカードそのものが妨害される可能性が高いですが それでもこのカードを見せるだけで妨害手段を1つ使わせる形にしやすく やはり後の展開を通しやすくするのに貢献してくれます。 メガリス以外のカードが多いとそれだけ儀式召喚しづらく、 ①の効果もメガリスの割合が多ければ多いほど恩恵の高い効果なので 純正のメガリスデッキでこそ輝くカードだと言えるでしょう。 何気に岩石族では初の12レベルモンスターだったりします。 攻撃力もメインデッキの岩石族では最高を記録しており 色々と快挙を成し遂げている岩石族ですね。

《メガリス・ノートラ・プルーラ》遊戯王OCGカード考察 手札からチラ見せするだけで相手はチェーン出来ない!

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 メガリス・ノートラ・プルーラ 儀式・効果モンスター 星12/地属性/岩石族/攻3700/守2700 「メガリス」カードにより降臨 このカードは儀式モンスターのみを使用した儀式召喚でしか特殊召喚できない。 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。…

12.06.2025 15:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
【絢嵐(けんらん)】遊戯王OCGテーマ考察 サイクロンをキーカードとして全力でサポートする! サイクロン 速攻魔法 ①:フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 サイクロン 魔法罠1枚を破壊する魔法罠除去の魔法カードとしてはもっとポピュラーな性能をしており 一昔前はこのサイクロンが魔法罠除去の代名詞として幅広く使われていました。 エンドサイクなどこのカードが由来のテクニックも存在していたぐらいです。 現代ではカード1枚だけ破壊する魔法罠除去はあまり採用されなくなりましたが このサイクロンを主軸にするテーマが 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」より登場しました。 今回はそんなサイクロンテーマ、 【絢嵐(けんらん)】について紹介したいと思います。 テーマ特徴 テーマ特徴を挙げると以下の通りです。 ・インドをイメージしたような褐色の祭司たちのテーマである ・風属性テーマであり3の倍数のレベルを持つモンスターが中心 ・サイクロンや速攻魔法をトリガーとして効果を発動していく ・魔法罠除去が得意なのは勿論、自分のカードをサイクロンで破壊しても動ける ・サイクロンで効果を無効にする最強サイクロン、再現しちゃいました☆ エスニックな恰好をした褐色の男女が揃っています。 サイクロンとはインド洋や太平洋南部で発生する熱帯低気圧の事なので そのあたりの地域をイメージしたモンスター達なのでしょう。 最上級モンスターはより人外の姿をしておりまさに神様といった感じです。 とにかくサイクロンがなければはじまらない テーマに属する全てのカードが《サイクロン》に関係する効果を持っており 下級モンスターは自分の墓地にサイクロンがあるか 相手の場に魔法罠がなければ特殊召喚が可能となっています。 相手が積極的に魔法罠を伏せていればサイクロンによって除去を狙えるし 逆に伏せていなければ展開がしやすいというデザインなわけですね。 特に速攻魔法をトリガーに他の絢嵐をデッキから特殊召喚できる《絢嵐たるメガラ》と キーカードのサイクロンや他の絢嵐をサーチできる《絢嵐たるエルダム》は このテーマの主軸となってくる存在です。 上級や最上級の絢嵐は速攻魔法をトリガーに発動する事で手札から特殊召喚できる上に レベル9の2体はサイクロンを発動すれば墓地から蘇生を行う事も可能です。 この為にサイクロンはこのテーマにとっては 実質的な蘇生カードとしても機能します。 魔法罠は速攻魔法が中心となっており サーチや墓地肥やしといった効果とは別に キーカードとなるサイクロンをデッキや墓地から手札に加える効果も持っています。 またサイクロンで破壊する事でセットできる効果があり カードの発動にチェーンしてサイクロンする事で再利用が可能です。 このために相手が魔法罠を場に残さなかったとしても サイクロンで自分のカードを破壊する動きが出来るので無駄にならない仕様になっています。 このようにサイクロンに思いっきり依存するテーマであり、 中には墓地にサイクロンが2枚以上存在する事が前提の効果もあります。 サイクロンを3枚積みする事が前提のテーマといっても過言ではないでしょう。 他の風属性とも組ませやすい このテーマのエースとなるのはレベル9モンスターである 《絢嵐渦麗ヴァルルーン》と《絢嵐豪火フォニクス》の2体です。 いずれも速攻魔法をトリガーに手札からの特殊召喚と サイクロンをトリガーに墓地からの蘇生が可能なので 2体とも場に用意する、というのも積極的に狙っていけます。 ヴァルルーンは墓地にサイクロンがあれば相手のモンスター効果を無効に、 フォニクスは速攻魔法をトリガーに相手のカード2枚をデッキに戻せると

【絢嵐(けんらん)】遊戯王OCGテーマ考察 サイクロンをキーカードとして全力でサポートする!

サイクロン 速攻魔法 ①:フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 サイクロン 魔法罠1枚を破壊する魔法罠除去の魔法カードとしてはもっとポピュラーな性能をしており 一昔前はこのサイクロンが魔法罠除去の代名詞として幅広く使われていました。 エンドサイクなどこのカードが由来のテクニックも存在していたぐらいです。 現代ではカード1枚だけ破壊する魔法罠除去はあまり採用されなくなりましたが このサイクロンを主軸にするテーマが 「DOOM OF DIMENSIONS…

11.06.2025 15:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《剛鬼闘魂(ごうきとうこん)》遊戯王OCGカード考察 ダイナレスラーどころかGゴーレムまでサポートしてる!? 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 剛鬼闘魂(ごうきとうこん) 永続魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードの発動時の効果処理として、 手札からレベル4以下の戦士族・恐竜族・サイバース族の地属性モンスター1体を 守備表示で特殊召喚できる。 ②:自分フィールドのリンク3以上の「剛鬼」モンスター1体をリリースして発動できる。 デッキ・EXデッキから「ダイナレスラー」モンスターか 「Gゴーレム」モンスター1体を特殊召喚する。 wiki 剛鬼用のサポートとなる永続魔法です。 剛鬼ザ・グレート・オーガとダイナレスラー・キメラ・Tレッスルが リングの上で対峙しています。 グレート・オーガがハルバードを構えていながらも キメラ・Tレッスルは臆することなく飛び込んでいってますね。 LINK-3以上の剛鬼をリリースしてダイナレスラーやGゴーレムを このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードの発動時の効果処理として、 手札からレベル4以下の戦士族・恐竜族・サイバース族の地属性モンスター1体を 守備表示で特殊召喚できる。 ①の効果は1ターンに1度、カード発動時に 手札から戦士族、恐竜族、サイバース族のいずれかの種族に属するレベル4以下の地属性を 守備表示で特殊召喚できます。 特に【剛鬼】では共通効果で剛鬼をサーチできるので サーチしてそのまますぐに展開する手段として重宝します。 それ以外のデッキでも地属性で上記3種族のいずれかを活用するのであれば 展開手段の1つとして機能するでしょう。 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ②:自分フィールドのリンク3以上の「剛鬼」モンスター1体をリリースして発動できる。 デッキ・EXデッキから「ダイナレスラー」モンスターか 「Gゴーレム」モンスター1体を特殊召喚する。 ②の効果は1ターンに1度、 LINK-3以上の剛鬼1体をリリースする事で デッキやエクストラデッキからダイナレスラーかGゴーレムを特殊召喚できます。 ダイナレスラーは分かるけどGゴーレムにも対応しちゃうんだ。 出せるカードの中でも優秀なのは《ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット》で 除去を行いつつ3000打点のアタッカーとして運用できます。 蘇生するリンクモンスターを墓地に用意できているのであれば 《Gゴーレム・クリスタルハート》を出す事でそちらの蘇生に繋げられます。 リリースするLINK-3以上の剛鬼としては 手札から展開する効果を使い終わった後の《剛鬼サンダー・オーガ》あたりがオススメですが。 クリスタルハートの蘇生する候補を確保するのであれば いっその事LINK-4まで繋げてからそれをリリースするのもありです。 ②の効果で《Gゴーレム・クリスタルハート》を特殊召喚した場合、 あちらの効果で蘇生する剛鬼の候補としては 上方向にリンクマーカーのある《剛鬼ザ・マスター・オーガ》が相互リンクさせやすいです。 相互リンクできれば《剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ》あたりも強力ですが そのためにはクリスタルハートをメインモンスターゾーンに出す必要があるので 少々手間が増える点に注意です。 一応剛鬼以外でも展開手段のサポートとして使えますが ①の効果は1度限りなので使い終わったこのカードをコストとして有効利用したり バウンスするなりして再利用させたい所です。 なお剛鬼であれば《剛鬼フェイスターン》でこのカードをコストにできるので そういう意味でも相性がよかったりします。 確かに鬼塚、クリスタルハート使ってましたが まさかGゴーレムもサポートするのは予想外です。 Gゴーレムのサポートは 聖天樹の方に回してもよかったんじゃないかな?

《剛鬼闘魂(ごうきとうこん)》遊戯王OCGカード考察 ダイナレスラーどころかGゴーレムまでサポートしてる!?

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 剛鬼闘魂(ごうきとうこん) 永続魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードの発動時の効果処理として、 手札からレベル4以下の戦士族・恐竜族・サイバース族の地属性モンスター1体を 守備表示で特殊召喚できる。…

10.06.2025 15:02 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《御巫奉サナキ》遊戯王OCGカード考察 存在が示唆されてた紫髪の女の子、ついに登場! 今回紹介するのは6月28日発売の 「TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-」よりこのカードです。 カード説明 御巫奉サナキ(みかんこまつりサナキ) 効果モンスター 星3/地属性/幻想魔族/攻 0/守 0 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドの「御巫」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に戻す。 ②:このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。 デッキから幻想魔族以外の「御巫」モンスター1体を特殊召喚する。 このターン、自分は「御巫」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 ③:このカードが墓地へ送られた場合、 フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 このカードを装備魔法カード扱いでそのモンスターに装備する。 wiki 【御巫】の新規となる地属性幻想魔族のレベル3モンスターです。 長い布のついた神楽鈴を持って舞を踊る紫髪の巫女です。 彼女自身は御巫ではなく御巫を祀る立場のっようですね。 実際に他の御巫と違って何か動物の例を宿している様子もありません。 伝承の大御巫のイラストで紫髪の女の子が後ろ姿で映っていましたが この女の子が成長した姿なのがこのサナキなのでしょう。 名前の由来はアマテラスの父神となる伊邪那岐(イザナギ)からでしょうか。 装備カードを装備する事で他の御巫をデッキから このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドの「御巫」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に戻す。 ①の効果は1ターンに1度、 自分の場の御巫カード1枚を手札に戻すセルフバウンスです。 特に《御巫の水舞踏》と相性がいい効果であり バウンス&リクルート効果を使い終わったあちらを手札に戻す事で 次のターン再びバウンスとリクルートに繋げられます。 次のターンを待たずにそのまま自身に装備させてしまうのもいいでしょう。 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ②:このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。 デッキから幻想魔族以外の「御巫」モンスター1体を特殊召喚する。 このターン、自分は「御巫」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 ②の効果は1ターンに1度、自身に装備カードが装備された場合に 幻想魔族以外の御巫1体をデッキから特殊召喚できます。 実質自分以外の儀式じゃない御巫を特殊召喚出来る形です。 《御巫の水舞踏》や《御巫の火叢舞》でこのカードを特殊召喚しつつ装備すれば 自然と満たせる条件であり、他の御巫と一緒に並べる事で 《ウズヒメの御巫》などのランク3エクシーズへと繋げられます。 制約として効果を発動したターンは エクストラデッキから御巫しか出せなくなります。 特に他のテーマとの混合デッキを使用している場合には注意しましょう。 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ③:このカードが墓地へ送られた場合、 フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 このカードを装備魔法カード扱いでそのモンスターに装備する。 ③の効果は1ターンに1度、墓地へ送られた場合に 自身を装備魔法として場のモンスターに装備させます。 どこから墓地へ送られてもよくエクシーズ素材になった後に墓地へ送られたり、 儀式召喚の為に手札から墓地へ送られたりしても効果を発動できます。 特に装備した場合の効果はありませんが

《御巫奉サナキ》遊戯王OCGカード考察 存在が示唆されてた紫髪の女の子、ついに登場!

今回紹介するのは6月28日発売の 「TACTICAL-TRY PACK -黒魔導・HERO・御巫-」よりこのカードです。 カード説明 御巫奉サナキ(みかんこまつりサナキ) 効果モンスター 星3/地属性/幻想魔族/攻 0/守 0 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドの「御巫」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に戻す。 ②:このカードに装備カードが装備された場合に発動できる。 デッキから幻想魔族以外の「御巫」モンスター1体を特殊召喚する。…

09.06.2025 15:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《ミミグル・メーカー》遊戯王マスターデュエルカード考察 なんならミミグル以外でも使える強力リバースサポート! 6月4日にマスターデュエルにて新セレクションパックである 「ザ・パーペチュアル・メイズ」が登場します。 今回紹介するのはそこで登場するOCG未発売のこのカードです。 カード説明 ミミグル・メーカー/Mimighoul Maker 通常魔法 このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:デッキからカード名が異なるリバースモンスター2体を相手に見せ、 相手はその中からランダムに1体選ぶ。 その1体を相手フィールドに裏側守備表示で特殊召喚し、残りを自分の手札に加える。 その後、手札から「ミミグル」モンスター1体を特殊召喚できる。 ②:相手がモンスターを特殊召喚した場合、 墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの裏側守備表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの表示形式を表側攻撃表示か表側守備表示にする。 wiki 【ミミグル】用の通常魔法です。 ミミグル・マスターが杖を光らせて宝箱を作り出しています。 宝箱の中には何か潜んでる感じの緑色に光る眼があり まさにトラップとなる宝箱を作成していますね。 リバースモンスターを1体相手に送り付け、もう1体は自分の手札に このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:デッキからカード名が異なるリバースモンスター2体を相手に見せ、 相手はその中からランダムに1体選ぶ。 その1体を相手フィールドに裏側守備表示で特殊召喚し、残りを自分の手札に加える。 その後、手札から「ミミグル」モンスター1体を特殊召喚できる。 ①の効果は1ターンに1度、 デッキからリバースモンスター2種類を相手に見せつつランダムに1つ選ばせ 選ばれた方を相手の場に裏側守備で特殊召喚しつつ 選ばれなかった方を自身の手札に加えます。 ランダム性こそあるものの相手にミミグルを押し付けつつサーチが可能であり さらに手札から1体ミミグルを特殊召喚できるおまけまでついています。 このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ②:相手がモンスターを特殊召喚した場合、 墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの裏側守備表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの表示形式を表側攻撃表示か表側守備表示にする。 ②の効果は1ターンに1度、相手がモンスターを特殊召喚した場合に 墓地にあるこのカードを除外する事で 相手の裏側守備モンスター1体を表側攻撃表示か表側守備表示にできます。 相手の特殊召喚に合わせて①の効果で送り込んたミミグルのリバースが可能であり 《ミミグル・フェアリー》や《ミミグル・ドラゴン》など 相手ターンにリバースさせたいミミグルのトリガーとして効果的です。 ①の効果とは1ターンにどちらか片方しか発動できないので 発動条件を考えても相手ターンでの発動が基本となるでしょう。 ①の効果でデメリットを押し付ける為のミミグル送り付けと実質的なリクルートを、 ②の効果で送り付けたミミグルを無理やりリバースして効果発動と このカード1枚で様々な役割をこなせる強力なカードです。 《ミミグル・フェアリー》と《ミミグル・ドラゴン》の2枚を選べば どちらが相手の場に送り付けられたとしても相手は動きづらくなるでしょう。 またデッキから引っ張ってこれるカードはリバースモンスターなら何でもいいので ミミグル以外でもリバースモンスターを送り付けるorサーチするカードとして使えます。 ②の効果で能動的に相手の裏守備を強制的にリバースできるので 《ファイヤー・ソーサラー》のようにデメリットを押し付ける使い方と相性がいいですし 《ミミグル・ドラゴン》はこのカードをサーチできるので選ばれなかった場合、 そのままあちらの特殊召喚と2枚目以降のこのカードのサーチが狙えます。 ミミグルの中ではミミグル・マスターと並んで このカードがURとなっています。 ミミグルで強力なのもそうですが汎用的に使える効果なのもあって 評価が高いのでしょうね。

《ミミグル・メーカー》遊戯王マスターデュエルカード考察 なんならミミグル以外でも使える強力リバースサポート!

6月4日にマスターデュエルにて新セレクションパックである 「ザ・パーペチュアル・メイズ」が登場します。 今回紹介するのはそこで登場するOCG未発売のこのカードです。 カード説明 ミミグル・メーカー/Mimighoul Maker 通常魔法 このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:デッキからカード名が異なるリバースモンスター2体を相手に見せ、 相手はその中からランダムに1体選ぶ。…

08.06.2025 15:13 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《黒魔術の護符》遊戯王OCGカード考察 先行制圧を真っ向から打ち崩す強力なブラマジサポート! 6月20日にVジャンプ8月号が発売されます。 今回紹介するのはその付属として収録されるこのカードです。 カード説明 黒魔術の護符 通常罠 このカードは手札の魔法使い族モンスター1体を相手に見せて、 セットしたターンに発動する事もできる。 ①:「ブラック・マジシャン」のカード名が記されたカードの効果の発動にチェーンして、 モンスターの効果が発動した時に発動できる。 その効果を無効にし、このターン、 そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターが発動した効果は無効化される。 ②:このカードが墓地に存在する状態で、自分が「ブラック・マジシャン」を特殊召喚した場合、 2500LPを払って発動できる。 このカードを自分フィールドにセットする。 wiki ブラック・マジシャン用のサポートとなる通常罠です。 黒の魔導陣を重ね合わせたような円形の護符です。 中央には五芒星と五角形を2つずつ重ねたような文様が刻まれています。 ブラック・マジシャンサポートにチェーンしたモンスター効果を無効 このカードは手札の魔法使い族モンスター1体を相手に見せて、 セットしたターンに発動する事もできる。 ①:「ブラック・マジシャン」のカード名が記されたカードの効果の発動にチェーンして、 モンスターの効果が発動した時に発動できる。 その効果を無効にし、このターン、 そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターが発動した効果は無効化される。 ①の効果は効果テキストに《ブラック・マジシャン》があるカードの効果発動に対して 相手がモンスター効果をチェーンした時に、それを無効にして さらに1ターンの間は無効にしたモンスターと同じ名前の発動した効果を無効にします。 《灰流うらら》などの手札誘発を無効にしつつ展開する事が可能であり 1ターンの間は効果の発動を封じるので 《召命の神弓-アポロウーサ》のような複数回の妨害が可能なモンスターも無力化できます。 また手札から魔法使い族を見せる事でセットしたターンに発動する事が可能です。 このために相手が十分に展開した後の後攻からでも セットしたこのカードでモンスター効果を無効にしつつ展開していけます。 ②:このカードが墓地に存在する状態で、自分が「ブラック・マジシャン」を特殊召喚した場合、 2500LPを払って発動できる。 このカードを自分フィールドにセットする。 ②の効果は《ブラック・マジシャン》を特殊召喚した場合に ライフを2500支払う事で自分の場にセットできます。 手札に魔法使い族があればセットしてそのまますぐさま再利用できますが ライフコストは重く、3回発動すればライフが残り500になってしまいます。 逆に言えばライフが減らなければ3回までは発動可能です。 各種ブラック・マジシャンサポートに対してチェーンされるモンスター効果を無効にできる点から 特に後攻からの捲り手段として強烈に機能してくれる存在です。 その上で①の効果も②の効果も1ターンに1度の制限がなく、 ライフ8000と手札に見せる魔法使い族があれば4回繰り返し発動可能、 つまり相手のモンスターによる妨害手段を4回まで強引に突破できます。 「妨害効果持ちのモンスターを複数出して後攻の動きを封殺する」 という現代遊戯王のセオリーを真っ向から打ち崩す画期的なカードとなっています。 特に後攻の場合、手札に1枚は欲しいカードだと言えるでしょう。 とても強力なカードですがあくまで無効にできるのはモンスター効果のみであり 魔法罠に対しては無力です。 【蟲惑魔】や【ラビュリンス】といった罠カードによる妨害を主軸とするデッキ相手では 上手く機能しなくなってくるでしょう。 魔法罠のケアは《黒・魔・導》 あたりでうまく対処していきたい所です。 ブルーアイズの方は原石と組んで活躍してますが ブラック・マジシャンの方も最近新規が充実してきてますね。 もしかしたらブラック・マジシャンの時代もくるかもしれません。

《黒魔術の護符》遊戯王OCGカード考察 先行制圧を真っ向から打ち崩す強力なブラマジサポート!

6月20日にVジャンプ8月号が発売されます。 今回紹介するのはその付属として収録されるこのカードです。 カード説明 黒魔術の護符 通常罠 このカードは手札の魔法使い族モンスター1体を相手に見せて、 セットしたターンに発動する事もできる。 ①:「ブラック・マジシャン」のカード名が記されたカードの効果の発動にチェーンして、 モンスターの効果が発動した時に発動できる。 その効果を無効にし、このターン、 そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターが発動した効果は無効化される。…

07.06.2025 15:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《ジャイアント・ミミグル》遊戯王マスターデュエルカード考察 サーチもできるし大量除去もできるし大量バーンもできる 6月4日にマスターデュエルにて新セレクションパックである 「ザ・パーペチュアル・メイズ」が登場します。 今回紹介するのはそこで登場するOCG未発売のこのカードです。 カード説明 ジャイアント・ミミグル/Giant Mimighoul エクシーズ・効果モンスター ランク1/地属性/岩石族/攻1300/守2000 レベル1モンスター×2 このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードがX召喚した場合に発動できる。 デッキから「ミミグル」カード1枚を手札に加える。 ②:相手フィールドに裏側表示モンスターが存在する限り、 Xモンスター以外の自分の「ミミグル」モンスターは直接攻撃できる。 ③:このカードのX素材を1つ取り除き、 相手フィールドの裏側表示モンスターの数までフィールドの表側表示カードを対象として発動できる。 そのカードを破壊し、破壊した数×1000ダメージを相手に与える。 wiki 【ミミグル】に属する地属性岩石族のランク1エクシーズモンスターです。 カートゥーン風の巨大な宝箱に手と足が生えて大暴れしています。 他のミミグルは宝箱の中から魔物が出てくる感じですが こいつは巨大な宝箱そのものが襲い掛かってくる感じですね。 ノリ的にはダークソウルシリーズの貪欲者に近いでしょうか。 相手の裏側モンスターの数まで破壊&バーン レベル1モンスター×2 エクシーズ素材に特に指定はなく レベル1モンスターを2体揃える事でエクシーズ召喚が可能です。 ミミグルを指定している《ミミグル・スローン》よりも出しやすくなっており ミミグル以外のランク1エクシーズを出すギミックも採用可能です。 このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードがX召喚した場合に発動できる。 デッキから「ミミグル」カード1枚を手札に加える。 ①の効果は1ターンに1度、エクシーズ召喚した場合に ミミグル1枚をサーチできます。 とても使いやすいサーチ効果でありモンスターだけでなく魔法罠もサーチできるので 《ミミグル・ダンジョン》をサーチすればそちらで改めてモンスターのサーチもできます。 ②の効果を考えても《ミミグル・ダンジョン》をサーチするのが効果的でしょう。 ②:相手フィールドに裏側表示モンスターが存在する限り、 Xモンスター以外の自分の「ミミグル」モンスターは直接攻撃できる。 ②の効果は相手の場に裏側モンスターがいる間、 エクシーズ以外のミミグルが直接攻撃可能となります。 丁度ゴーストリックに似たようなギミックの効果であり 相手の場にミミグルを送り付ければ条件は簡単に達成できます。 ミミグル各種は《ミミグル・マスター》以外は全体的に攻撃力が低いですが 《ミミグル・ダンジョン》があれば高い攻撃力を確保する事が可能であり 直接攻撃からの大ダメージが期待できます。 このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ③:このカードのX素材を1つ取り除き、 相手フィールドの裏側表示モンスターの数までフィールドの表側表示カードを対象として発動できる。 そのカードを破壊し、破壊した数×1000ダメージを相手に与える。 ③の効果は1ターンに1度、オーバーレイユニットを1つ消費する事で 相手の裏側表示のモンスターの数まで相手の表側カードを破壊し、 その数×1000のバーンダメージを与えます。 こちらも相手に各種ミミグルを送り付けて条件を満たすのが基本となるでしょう。 モンスターと魔法罠どちらも破壊できる除去として使いやすいのもそうですが バーンダメージも大きく、3枚ぐらい破壊できれば大ダメージをが与えられます。 なお自分のカードを破壊する事も可能です。 バーンダメージを水増ししたい時には積極的に破壊をしにいってもいいでしょう。 単純にサーチ効果が便利なのもさることながら ②の効果による直接攻撃付与、③の効果による除去&バーンなど 【ミミグル】における主力のダメージソースとなってくるカードです。 《ミミグル・ダンジョン》をはじめとする各種魔法罠のサーチから 勝負を決めにいくときのダメージまで幅広くお世話になってくるでしょう。 マスターデュエルのミミグルは URカードが少な目で組みやすいのがありがたいですね。

《ジャイアント・ミミグル》遊戯王マスターデュエルカード考察 サーチもできるし大量除去もできるし大量バーンもできる

6月4日にマスターデュエルにて新セレクションパックである 「ザ・パーペチュアル・メイズ」が登場します。 今回紹介するのはそこで登場するOCG未発売のこのカードです。 カード説明 ジャイアント・ミミグル/Giant Mimighoul エクシーズ・効果モンスター ランク1/地属性/岩石族/攻1300/守2000 レベル1モンスター×2 このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードがX召喚した場合に発動できる。…

06.06.2025 15:48 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
《DDD天空王ゼウス・ラグナロク》遊戯王OCGカード考察 リンクマーカー3つ確保した上で2回ペンデュラム召喚! 今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 DDD天空王ゼウス・ラグナロク(DDDてんくうおうゼウスラグナロク) リンク・効果モンスター 闇属性/悪魔族/攻2200/LINK-3 【リンクマーカー:左下/下/右下】 \ ↑ / ←   → / ↓ \ 「DD」モンスター2体以上 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドの「DD」カードか「契約書」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 このターン、自分は通常のP召喚に加えて1度だけ、 自分メインフェイズに「DD」モンスターをP召喚できる。 ②:相手が手札のモンスターの効果を発動した時、 自分の墓地から「DD」モンスター1体と「契約書」カード1枚を除外して発動できる。 その発動を無効にする。 wiki ブラック企業ディファレント・ディメンション社の新たな幹部となる 闇属性悪魔族のLINK-3リンクモンスターです。 真っ赤な全身鎧に身を包んだ人型のDDです。 頭と背中に金色の角がある他、 先端に金色の重りがあるベルトのようなものがいくつも漂わせています。 「ゼウス」とはギリシア神話における全知全能の神であり 恐らくはギリシア神話の神の中でも一番有名な存在でしょう。 悪魔族でありながらギリシア神話の主神の名を冠する太々しい存在です。 追加でペンデュラム召喚をもう1回! 【リンクマーカー:左下/下/右下】 「DD」モンスター2体以上 リンク素材はDD2体以上を指定しています。 LINK-2の《DDD深淵王ビルガメス》から 連続リンクを行うのが無駄がない動きとなるでしょう。 あちらを経由する事でペンデュラムゾーンにカードをセットできるので ①の効果のサポートに繋がる点も好都合です。 リンクマーカーは下方向に3つです。 エクストラデッキから最大3体までペンデュラム召喚が可能となります。 ①:自分フィールドの「DD」カードか「契約書」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 このターン、自分は通常のP召喚に加えて1度だけ、 自分メインフェイズに「DD」モンスターをP召喚できる。 ①の効果は自分の場のDD1枚か契約書1枚を破壊する事で そのターンの間、本来のペンデュラム召喚とは別に DDのペンデュラム召喚を追加で1回行えます。 このカードでリンクマーカーが3つ確保できる事もあり ペンデュラム召喚における大量展開を狙っていけます。 破壊するカードは使い終わった契約書を破棄するのが無駄がありませんし 《DDD零死王ゼロ・マキナ》を破壊すればあちらをペンデュラムゾーンに移して ペンデュラム召喚のサポートにも繋げられます。

《DDD天空王ゼウス・ラグナロク》遊戯王OCGカード考察 リンクマーカー3つ確保した上で2回ペンデュラム召喚!

今回紹介するのは7月26日発売の 「DOOM OF DIMENSIONS (ドゥームオブディメンションズ)」よりこのカードです。 カード説明 DDD天空王ゼウス・ラグナロク(DDDてんくうおうゼウスラグナロク) リンク・効果モンスター 闇属性/悪魔族/攻2200/LINK-3 【リンクマーカー:左下/下/右下】 \ ↑ / ←   → / ↓ \ 「DD」モンスター2体以上 このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。…

05.06.2025 15:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0