erukiti's Avatar

erukiti

@erukiti.bsky.social

TS系JS生成AIエンジニア。株式会社Algomaticでチャット型とかRAGとかAIエージェントを開発中。趣味関連はアカウントを分離しようかと考えている

48 Followers  |  24 Following  |  40 Posts  |  Joined: 25.07.2023  |  1.7478

Latest posts by erukiti.bsky.social on Bluesky

Preview
Cline(Roo Code)を暴走列車にしたら4日間で数ヶ月分のコードが生成できた

zenn.dev/erukiti/arti...

ノウハウです

31.03.2025 00:29 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
AIコーディングによる開発パラダイムシフトと「すごいAI人材」の時代|erukiti この記事は、AIを使ったソフトウェア開発(以後、AIコーディング)について、AIエージェント開発者としての知見から、パラダイムシフトを展望するものです。 なお、筆者の個人的見解であり、所属する会社としての意見ではありません。別にこの記事に限らず、note/zennに書いている筆者の記事はすべてそのスタンスですが、今回は特に強調しておきます。 AIを活用したソフトウェア開発は、単なる生産性向上に...

最近はやりのAIコーディングについて、パラダイムシフトをもたらすよって記事を書いた

・プログラマが失業する世界が来るか?→需要と供給およびコストの問題で当分来ない。来るとしてもシンギュラリティ後
・でもAIを活用できる人とできない人では圧倒的に生産性に差が生じる
・AIコーディングはハードウェア開発も変革する
・AIコーディングは単なる生産性向上だけじゃなくて開発の質を大きく変える

note.com/erukiti/n/n9...

この記事の先頭にo1-proとDeepResearchによる記事の要約と妥当性検証へのリンクも張っておいた

04.03.2025 03:17 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
GPUの奪い合いは今よりも激化する|erukiti この記事では、GPUの売れ行きは落ちず、むしろ奪い合いが今よりも激しくなると考える根拠をまとめている。 DeepSeek社が、教師なし強化学習を使って、強力なモデルを作り上げた。そのときにかかった費用が通常よりはるかに安く抑えられたということで話題になっている。 もちろんDeepSeek社がこれまでに発表してきた様々なDeepSeekシリーズは非常に優れており、多くの情報も公開されていて「偉大...

note.com/erukiti/n/nc...

最近のDeepSeekパニックは反応が過剰だと思う。あの技術はむしろGPUの奪い合いを加速させる

という根拠を2点書いてみた

29.01.2025 12:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
プロンプトジェネレータで実現する持続可能なLLMプロダクト開発を目指す

zenn.dev/erukiti/arti...

メタ認知プロンプトなどを活用したプロンプトジェネレータの記事を書きました

利点は…
* 構造化によるメンテナンス性向上
* 異なるモデルやモデルの進化に対応可能
* 品質管理
* 開発効率の向上

あとドメイン知識をプロンプトに落とし込む課程が参考になるかも

なお、LLM・LLM活用 Advent Calendar 2024の12日目です。。。

13.12.2024 04:17 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
学びのプロセスを詳細に分解する|erukiti おやかた氏のサークルである親方Projectでは、様々な同人誌を出したり、それを底本とした書籍を出版している。 その親方Projectで出している合同誌が今度の冬コミに出る。正式なタイトルは忘れたが、たぶん「ワンストップ!学び」とかそういうタイトルだったと思う。学びをテーマにした本だ。 あなたのサークル「親方Project」は、コミックマーケット105で「月曜日 西地区 “う”ブロック-27...

親方Projectにて、学びについての合同誌をコミケで出すため、5章に渡って学びについての僕なりのノウハウをまとめてみたので、noteで公開します。

今日は「学びのプロセスを詳細に分解する」です。

note.com/erukiti/n/n5...

11.12.2024 01:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
学びと言語化|erukiti おやかた氏のサークルである親方Projectでは、様々な同人誌を出したり、それを底本とした書籍を出版している。 その親方Projectで出している合同誌が今度の冬コミに出る。正式なタイトルは忘れたが、たぶん「ワンストップ!学び」とかそういうタイトルだったと思う。 学びをテーマにした本だ。そしてその本の原稿は、11/30が最終締め切りというやつだ(なお最終ではない)。本当に本当の最終〆切は12/...

note.com/erukiti/n/n9...

親方Projectにて学びについての合同誌をコミケで出すため、5章に渡って僕なりのノウハウをまとめてみたので、noteで公開します。

* 12/10 学ぶ・学びと言語化
* 12/11 学びのプロセスを詳細に分解する
* 12/12 学びhack
* 12/13 自己変容を受け入れる
* 12/16 生成AIを活用する

知識を得るだけじゃなくて、暗黙知を形式知に変えて他者と共有できる形にするのが本当の学び

学びと言語化についての考察、初心者でもすぐ実践できる具体的な方法を紹介してるので、文章書くのに悩んでる人は是非読んでみてほしい

09.12.2024 23:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

個人的に今週の一押しニュースは、EntropixとGemma-APSだなー

18.10.2024 04:28 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

なかなかBlueskyを使うメリットが思い当たらずに、ついつい放置してしまう...

18.10.2024 04:26 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
GPT-4oを使ってWeb記事や論文をラジオ番組風に解説する | satoooh.org GPT-4o を使って、Web記事や論文のリンクを投げると、ラジオ番組風に解説するスクリプトを書いて動かしてみたメモ。

週末やってたことを書き連ねました。
完全にzenncast の二番煎じです。
英語圏では以前からLLMでラジオを生成し続ける試みとかがあったのを知っていましたが、日本語で気軽に許容できる品質のラジオを生成できなくもないのは嬉しい時代ですね。

www.satoooh.org/posts/create...

19.05.2024 12:17 — 👍 2    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
ジャック・ドーシー、Blueskyからの離脱は「Twitterと同じ過ちを繰り返しているから」とインタビューで述べる | テクノエッジ TechnoEdge Twitterの共同創業者で、現在は決済サービスBlockを率いているジャック・ドーシー氏は、最近Twitterの取締役会から降りた理由として「(Twitterが犯してきた)あらゆる過ちを繰り返しているから」だと語っています。

www.techno-edge.net/article/2024...
音楽性の違いだ

13.05.2024 09:26 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

Twitter/Xがいずれ崩壊するのは確定していると思っていて、この予測自体は遠からず達成されるはずだが、そのときに「Twitterの次」がどこになるのか?

blueskyが一つの候補かと思ってたが、現状だとどうにもまだ決定打が特にない

告知系を、こっちにも流すは考えているが、現状だとまだ面倒い

候補になりそうなもののIDをひたすら取るを、決定打が出るまで続ける感じになりそう

08.05.2024 23:09 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0

note.com/erukiti/n/ne...
LLMプロダクト開発とはどういうものなのか?

最近LLMプロダクト界隈でCommand-R+やLlama3などローカルLLMで盛り上がっている理由や、LLMプロダクト開発で日々何を考えているか?

そういった生の話が少しでも伝わればいいなーと思って書いてみました

26.04.2024 01:39 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

ローカルLLM用にMac Studioを買った。
ついでに、ローカルLLMで確実にJSONを吐き出させるテクニックを確立できた

23.04.2024 01:01 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

うお、めちゃくちゃ好きなネット小説、実は1999年公開だったのか(もう少し後の年代だと思ってた)

16.03.2024 02:53 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

Xでポエムつぶやく気にはなれないが、こっちはまだ少しだけ気軽につぶやける

08.03.2024 01:24 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

どんなにクソコード・クソ設計でも、物事を前に進められるのであれば、それは圧倒的進捗というやつだ

どんなに美しいコード・設計でも、物事を前に進められなければそれには価値はない

08.03.2024 01:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

素早いところは、もうChatGPTを解約してClaudeに乗り換えてるところあるな

個人的には両方契約するのが望ましいと思ってしまうが、それは生成AI研究ガチ勢の言い分ではある(普通は両方は契約しない)

08.03.2024 00:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

何かしら目立つ問題があったときに他責ばかりで学ばない人と、問題があるなら(いい悪いとか、分量とかはともかく)原因があるはずだ、という仮定をして学ぶ人なら、後者の方が圧倒的に信頼を得やすい

08.03.2024 00:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Backlog UI リニューアルの舞台裏 / Backlog Renewal UI 2017年4月13日の「DevLOVE 関西『デザインリニューアルの難しさ』」にて発表された、Backlog UI リニューアルの舞台裏のスライドです。

speakerdeck.com/nulabinc/bac...
個人的にはMac大好きで、エンジニアやデザイナーはMac使ってること多いけど、Macばっかりだとここらへんの問題が生じやすいのは気をつけないといけないなー

08.03.2024 00:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

僕なんかは選択可能なら絶対にハイコントラストにしたいので、目に優しい、認知しやすい色選びはとても重要だと思う

08.03.2024 00:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

GPT-4もClaude3 Opusも人気出たら混む現象

07.03.2024 08:18 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

最近スクショを取るとき、clipboardに入れる(つまりファイルとして保存しない)ことが増えた

スクショ撮るときって、どっかに貼り付けるのが目的だし(X, GitHub, Slack, etc...)

MacだとCTRL押しながらスクショ撮るとclipboardに入れられて便利

07.03.2024 00:31 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

技術的にどうしても検索で解決できなかったやつがClaudeさんに聞いたら解決した

06.03.2024 09:26 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

特にロングコンテキストのパワーよ

06.03.2024 08:55 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Claude Pro触ることを強くおすすめしたい

06.03.2024 08:55 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

Claude Pro契約してしまった

05.03.2024 08:05 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ぎゃー、神田たまごけん、ピクルスがなくなってる!!!

03.03.2024 11:18 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

某パブコメで思ったのは、文化庁の人たち、ほんと大変だなだ

法律素人の独自ルール、独自法解釈を大量に投げられるって大変すぎる

01.03.2024 03:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

これ、人間の手をある程度前提とするが、こういう感じのアプローチがどれくらいまではうまくいくかは、深掘りしておいて損はないな

28.02.2024 23:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

github.com/Eladlev/Auto...
かなり興味深い

28.02.2024 23:08 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

@erukiti is following 20 prominent accounts