带薪
有給の
@jyaguchi-sub.bsky.social
年内にHSK4級を受けたい、無理かも
带薪
有給の
中国語の勉強徐々に再開する
若 は 如果 の文語的な言い換え
ただし書き言葉寄りなので口語なら
出去而已
の方が自然らしい
罢了
って時代劇で偉い人が「もうよい」みたいに使うけど、「〜だけだ」みたいな語気としても使えるらしい
出去罢了
出ていくだけさ
大不了〜(dà bù liǎo)
最悪でも〜
せいぜい〜すればいい
時代劇で中国語を勉強してるから…って言ったらゲラゲラ笑っていた
23.10.2025 11:40 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0中国語のカフェレッスン相手に、現代人も「原来如此!」をなるほど!とかそうだったのか!みたいに気軽に使うかと聞いたら、使わないけど、日本人が使ってたら面白い人になるから使ってもいいんじゃない?って言われた
現代っぽく言い換えるなら「原来是这样」くらいかな?とのこと。
你让我说你什么好呢?
直訳すると「あなたは私にあなたのどこが良いか言わせるのね?」要約すると「なんて言ったらいいかわからない」→自然に訳すと「まったくもう」だそうです。
魏嬰と一緒に金鱗台からの逃亡劇を繰り広げた弟に対する沢蕪君の一言。
交代
→申し開きをする、白状する、詳しく説明する
って意味があるのね
原作日本語版をあたったら、「温寧は物にはならない」に点が打って強調してあったけど、ものにならない(身につかない、使い物になりそうもない)って意味に聞こえるぞって指摘にしたのか。翻訳難しいわあ。
13.10.2025 12:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0さらに薛洋の台詞の正しい意味は「悪口に聞こえる」じゃなくて「紛らわしい言い方だぞ」で、中国語で「你不是东西」はこのろくでなし!みたいな凄い汚い悪口らしく、魏嬰は「物扱いするな」って意味で言ったのに、たまたま罵倒するスラングになっちゃってるのを薛洋が指摘してるんだわ。
これを日本語にするの大変だよ😂
丸わかり字幕の「何ものでもない」だけ見て、いや「温寧は物なんかじゃない(人間だ)」が正しいのではって思ったんだけど、後に「悪口に聞こえる」って繋げるためにわざとそうしてるんだなあ。ノーマル字幕ではもっと意訳してて、代物じゃないがろくな代物じゃないに聞こえるってツッコミはやや無理がある気がするけど、字数制限があるなりの創意工夫を感じる。
13.10.2025 12:51 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0義城での薛洋と魏嬰の会話シーン、日本語字幕と吹替が誤訳なんじゃと一瞬思ったら、後に続く会話の為にわざとそうしてることに気付いて、丸わかり字幕とノーマル字幕でそれぞれ別の工夫していてたりもしてとても面白い。しかもその翻訳が難しい言い回し、中国人の同僚が言っていた奴だ!と興奮している!
原文(丸わかり字幕/ノーマル字幕)
薛「有些东西太认主了,也很是让人头疼」(主に忠実すぎる代物は厄介だな)
魏「温宁不是东西」
(温寧は何ものでもない/温寧は代物じゃない)
薛「你没发现这句话很有歧义吗?
(気づかないか?その言葉は悪口になるってな/ろくな代物じゃないって聞こえるぞ)
魏「……有」(確かに)
好像只要有你们任何一个人在,就不必担心害怕任何事情。
任何が2回出てくるけど、前者は「どちらの(どの)」、後者は「どんな」と訳せる。不特定・制限なしという意味を持っているので、いろいろ使えるんだなあ。
義城で思追が魏嬰にあなたと含光君は似てると言った後のモノローグより。
V + 了 + 没有
構文は、有没有みたいだけどより「なの?じゃないの?」と強い感じになるっぽい
你到底听懂了没有啊?
は到底も啊も付いてるし「お前一体聞こえてるのかよ!?」くらいのニュアンスっぽい
寝ると言い出した酔っぱ藍湛に魏嬰が
干什么の口語省略形、干吗!を魏嬰ちゃんはよく使う
06.10.2025 15:44 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0你总算承认了
やっと認めたな!
我是让你喝这里面的水
字幕「中の水を飲むんだ」
我让你喝这里面的水だと「私はお前に中の水を飲ませる」と事実を述べてるだけになるけど、「是」を入れることで
私はあなたにこの中の水を飲ませる“のだ”。という、“是”で強調・訂正・言い聞かせのニュアンスになるらしい。
意味としては
飲むのはこの中の水なんだよ
というよしよし構文になるんだって!
可真是把我累死了
マジで俺を疲れさせた
なんでここで把?と思ったけど、目的語「俺を」疲れさせた、という意味になる
我被你累死了
だと俺は「お前に」疲れさせられた
になるし、特に「誰によって」ではなく「誰が」疲れたかを強調する時いいみたい
酔っぱ藍湛に魏嬰が恨み言を言ってるシーン
同意相槌の種類
「あー、ねー!」 → 是啊! / 对啊!
「だよねー!」 → 对啊! / 没错!
「私もそう思う!」 → 我也觉得!
ネイティブっぽい「多分!」の言い方
差不多! → 「まあそんな感じ!」(ラフで一番自然)
可能吧! → 「たぶんね!」(ちょっと丁寧)
应该吧! → 「そうだと思うよ!」(少し自信ありげ)
你这什么鬼东西啊?
なんだこのクソみたいなものは
この「鬼」は英語のfxxkinとか日本語のクソみたいな、口汚い口語の形容詞みたい
俺な見えないのかすぐそばにいるのに的な意味で
不认得我啊
何故「得」が入るのか、可能補語と認識できなくて???ってなったけど単純に「认识」に置き換えられると考えていいみたい
认得の方が見た目でわかる的な意味とのこと
他的情商和智商我觉得是一个反差,一个萌点吧
彼の情緒と知能のギャップは僕が思うに萌えポイントだ
萌えポ、中国人も使う
君子盟のソンウェイロンのインタビューより
单纯 Dānchún
日本と同じで、単純な性格には单纯!
何回覚えても
究竟
いったい、結局
が抜け落ちていく…
到底に似ている
反対に皇太后が「アイ(一声)」ってよく言うからこれも「わらわ」みたいな一人称だろうと推測して調べたら、「哀家」(āi jiā)という一人称らしい!夫が死んで悲しみの未亡人の一人称、皇太后だけが使うみたい!楽しい
25.09.2025 15:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0君子盟で官僚が皇太后に進言する時必ず文頭に「チェン↑」って言うの多分昔の敬語だろうなと思ってたら、どうやら「臣 chén」で、日本の時代劇でも「臣は申し上げます」みたいに言ってるやつと同じだ!
部下の一人称だった!
なるべく
尽量
映えてる
出片
何度も
好几次
如此は格式高くて書き言葉っぽいので、現代口語では这样にあたるっぽい
20.09.2025 11:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0