こっちのことすっかり忘れてた…パスワードしっかり忘れてたw
14.11.2024 09:44 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
@turbo2r.bsky.social
暇な時間ができたら改造途中の写真を一枚一枚アップするかも
こっちのことすっかり忘れてた…パスワードしっかり忘れてたw
14.11.2024 09:44 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 02003.02.15③
リアクォーターガラスのところもご覧の通り、マシマシ。
2003.02.15②
拡大するとこんな感じ。他もだいぶ終わってる感じ。
2003.02.15①
一月後に訪問したらボディ補強の作業に入ってました。ドア開口部のスポット増しの様子。だいぶ間隔が詰まってる。
2003.01.12⑳
一年ぐらいかかるってことでその間の足としてCR-Xを購入。改造が終わった後でもしばらく乗ってたな~。いい車でした。もう20万じゃ買えないもんね。
2003.01.12⑲
ここに虫が巣を作っていた。フェンダー内は腐っていた…
2003.01.12⑱
フューエルリッドはもともと鍵穴で開けるタイプだったのをJWのトゥデイのを使用。まだ新品が出るときでした。ワイヤーは軽SUVのZのを使用。ひっかけるところは高さが違うので爪を伸ばして完了。もうどうやってやったのかわからないw
2023.01.12⑰
22日以降、さぼってたwまぁ誰も見てないからいいやw
クラッチディスク。もう終了だったwww多分、16万キロぐらいは走ってたんじゃないかなぁ…
2023.01.12⑯
ほぼドンガラ状態。ここから錆取り、補強に入ってきます
2023.01.12⑮
この時点で15万キロぐらいは走ってたんじゃないかな…。それにしてもタペットカバーからのオイル漏れがひどかった…
2023.01.12⑭
なかなかお目にかかれないタービン。これは車載搭載状態ではほんとに難しいのでは…
2023.01.12⑬
触媒。このすぐ上にタービンがある。とてもじゃないけど車載時は見えるところじゃないw
2023.01.12⑫
奇跡的に下回りのフロアの方は錆があまりない模様。わりとぐさぐさになってる個体も珍しくはない。
2023.01.12⑪
買ったときからすでにさびてた右リアフェンダー。後々、中を開けると大変なことになってたところ。こういうのは外に錆が見えた時点で中は相当やばいことになってると思った方がいいかも。
2023.01.12⑩
運転席側から見た社内。後付けでキーレスやらつけたんで配線ぐちゃぐちゃ。自分でやったんだけどねwww
2023.01.12⑨
右フェンダー内。すでに仮の防錆処置が施されていました。こういうところは普段は全く見えないから要注意箇所。
2023.01.12⑧
エンジン降ろされた状態。そういえばこの時期は預けてから1か月後の状態。
2023.01.12⑦
左フロントフェンダー。ぱっと見はきれいに見えるけど、意外とぐさぐさだった件。この時点で20年経過してたからしょうがないんだけど…
2023.01.12⑥
懐かしのチタンワンオフマフラー。福山市で作ってもらったかな…結構な爆音だったので今じゃ車検通らないかもしれない…
2023.01.12⑤
左リアクォーター。ガソリンタンクにつながる管はクォーターパネルと一体となってます。面倒くさいことしやがって…
2003.01.12④
昨日上げてなかったので、連投。応急用タイヤスペース。よく金魚鉢になってる車は多いのでは?この車はなっていなかった模様。
2003.01.12③
リア回りのばらした状態。ぱっと見はきれいに見えるのがこの車の悪いところ。見えないところでばっちり腐りますw
2023.01.12②
もともと腐ってた左リアフェンダー。パテで処置したときに蟻の卵があったときはびっくりしたな…むにむにとした感触が…
しまったw
とりあえず、1枚目のシルバーのターボ2が2枚目のようにぶくぶくと成長していく過程を載せていきます。
せっかくなんで初日ぐらいは…
2003.1.12①
持ち込んで初回訪問時にはもうだいぶばらされていました。ダッシュボードが外され、助手席側はスパゲティ配線が…。これはDVDナビの配線で大変なことになってた…