ヴィクトリア女王のハイランド地方滞在日誌抄(仮) - 彩流社
ジェイムズ 治美 著
"ヴィクトリア女王(1819- 1901)のハイランド地方(スコットランド)滞在中に書き留めた日記とその文脈の道案内"
"スコットランド北東部にあるバルモラル城は、ヴィクトリア女王と夫君アルバート公によって建てられている。ハイランド地方はスコットランド北部および中東部、西部に位置しており、特に東部ハイランド地方は、山、丘、峡谷、湖、滝、岩山から高々と流れ落ちてくるバーン川などが豊かで、手づかずの野性味溢れる自然がそのまま残っているところである"
ジェイムズ治美 『ヴィクトリア女王のハイランド地方滞在日誌抄』
www.sairyusha.co.jp/book/b101470...
14.10.2025 12:29 — 👍 7 🔁 3 💬 1 📌 0
"The Labrador" by Remedios Varo features a surreal figure with an intricate headdress of branches and roots that seem to merge with nature. Varo's work often combines mystical elements with a dreamlike quality, reflecting her fascination with mysticism and transformation.
The Labrador
https://botfrens.com/collections/69/contents/19500
01.10.2025 09:05 — 👍 43 🔁 5 💬 0 📌 1
予選落ちしてがっかり国に帰る子が、空港ピアノを見つけてつい弾いてしまうシーン。なにも知らず聴いていたおばあさんがすごく感動してた。君は超一流にはなれないかもしれないけど、素晴らしいピアニストになれるよ。あきらめないでほしいと思う。
ところでこの回、2位と4位が日本人だったのだが見事にスキップされてた(さいごにちょこっと出てきたが)大人の事情かしら🎹
11.10.2025 06:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
というわけで『ピアノフォルテ』行ってきました。2021年のショパン・コンクールに参加した6人の若者の物語。ものすごいプレッシャー、マスコミのインタビュー(「試合」前にはキツイなあ)、おっかない先生(ホントーに怖い)と並の神経では持たない世界だが本選ではわりと至福の表情で弾いてる人が多かった。ピアノに選ばれた子たちだ。
自分はピアノに選ばれなかった人だが、ショパンはコンチェルト以外ほぼ制覇しているので、指動かして聴いてた(へんな観客)
印象に残ったのは中国人の男の子が狭い団地でお母さんが炒め物してる横でピアノ弾いてるシーンと、
11.10.2025 06:31 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』徹頭徹尾へんな話なのだが、ウェス・アンダーソンだから仕方ないな。画面かわいいし、音楽結構いいです。大富豪のザザ“ベニチオデルトロ‘’コルダは何回も死にかけて天国に行っちゃったりするがデルトロなので死にそうに見えず安心して見られる😇
なんと言っても、ビル・マーレイ(GOD)とウィレム・デフォーがいる天国である。
じゃーじゃーコルダって聞こえる。
あと、デルトロとカンバーバッチが血縁関係というムチャな設定😂エンドクレジットがなんかよかった(縦ではなく横に流れる方がストレスがないのはなぜだろう)
『ピアノフォルテ』は次回行く予定🎹
08.10.2025 08:01 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
いきもにあ2025【いきもにあ実行委員会】
【電子チケット】10/18いきもの好きの研究者やクリエイターが大集合の2日間![京都市勧業館みやこめっせ 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9−1][2025/10/18(土) 開場: 10:00 /開始: 11:00]
皆さーん(大声)10月18日・19日はいきもにあですよ! はちゃめちゃに楽しい生きものイベントですよ!! 場所は京都市勧業館みやこめっせです。当店も出展します。ただいま気合いを入れて仕込み中。お楽しみに!
前売り入場券は↓で買えます。当日券を買うよりもちょっとお得です。備えよう。
teket.jp/4399/54675
12.09.2025 09:47 — 👍 68 🔁 31 💬 1 📌 0
イッサンバラリト(一山ばらりと)ある寺院の人々全部、あるいは、その寺院の境内にいる坊主(Bonzos)全員。また、比喩。一家や一族の者全員。例、「一山ばらりと出られた」一人残らず全部出かけた、すなわち、外へ出た。(日葡辞書)
06.09.2025 13:36 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0
悲劇喜劇25年9月号《特集=声優・俳優と考える声の演技》は、オンラインでは欠品していますが、書店の大型店舗ではまだ在庫はあります❕少ない部数の雑誌ですので、興味ある方は早めにお求めください<(_ _)>
15.08.2025 12:08 — 👍 20 🔁 16 💬 0 📌 0
十一郎会事件 梅崎春生ミステリ短篇集 -梅崎春生 著|中公文庫|中央公論新社
梅崎春生『十一郎会事件』へえ、梅崎春生のミステリ集、と軽く読み始めたが、なかなかどうして。時々底なし沼の淵を覗いたような気持ちになる。終戦後の混乱期、普通ならありえないような人の交流が引き起こす奇禍としか言いようのない事件。「師匠」とか怖かったなあ。。。
全編に言えるのだが、
なんでそんな、という赤の他人への奇妙な執着心が不気味。
share.google/Tb3bD7szLMC7...
02.08.2025 07:11 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
なかなか壮大なシリーズなんだな。前後も読みたいかも。
16.07.2025 09:30 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
『罪の水際』は、PTSDで休職中の刑事が、たまたま立ち寄った結婚式のパーティーで事件に巻き込まれ。。から結構複雑に展開していく。主人公と娘さんの関係性がよい。なんとなくこないだ読んでたアン・クリーヴスのシリーズのような風合いを感じたが、同じ人の訳だったか。
16.07.2025 09:29 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
今、新潮文庫の海外ミステリが面白いのだが、電書出ないので久しぶりに紙本。
16.07.2025 09:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
white glass painted in enamel; central cartouche of bird on tree stump and wide border of flowers
Saucer https://collections.artsmia.org/art/21017/
08.07.2025 14:04 — 👍 4 🔁 1 💬 0 📌 0
Garden of Earthly Delights
Garden of Earthly Delights
08.07.2025 10:54 — 👍 6 🔁 1 💬 0 📌 0
Garden of Earthly Delights
Garden of Earthly Delights
30.06.2025 13:40 — 👍 11 🔁 2 💬 0 📌 0
octagonal bottle, bright blue glass painted in enamel with one large yellow flower and white leaves, short applied neck and rim, inscribed
Octagonal Bottle https://collections.artsmia.org/art/21079/
29.06.2025 08:23 — 👍 5 🔁 2 💬 0 📌 0
今ずーっとアン・クリーヴスのシェトランドシリーズを読んでいるのだが(4冊➕4冊ある)、これに出てくるサンディ君という刑事が「仕事できない若造」という評価から少しずつ、少しずつ成長するのを見てる。君はいいやつだ。仔犬みたいだ、ガンバレ。
22.06.2025 09:50 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
Large Boquet on a Black Background
Large Boquet on a Black Background https://www.wikiart.org/en/odilon-redon/large-boquet-on-a-black-background
14.06.2025 07:58 — 👍 6 🔁 3 💬 0 📌 0
ルパンの(ルブランの)『三十棺桶島』に、あの戦争が混乱を引き起こして、とあり、注にこれは第一次大戦のことで、この時「第一次」になるとは誰も思ってなかったみたいなことが書いてあり、そうだよなあ。。。などと思う。
13.06.2025 10:51 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
【社主のニュース解説】《社会》
しかし猟師はタヌキの捕獲が禁止されたことは知っていましたが、「ムジナ」が禁猟の対象とは思っていませんでした。裁判では、タヌキと「ムジナ」を別の動物と思ったことが、処罰対象とならない「事実の錯誤(刑法38条)」にあたるかどうかが審理の焦点となりました。
09.06.2025 12:15 — 👍 7 🔁 4 💬 0 📌 0
はるかの境なバビロニヤへ、なんとしてこの猫が一夜のうちに往来(ゆきき)をせうぞ。(イソポのハブラス)
08.06.2025 07:36 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
Gift of Abby Aldrich Rockefeller (by exchange)
The Temptation of Saint Anthony (La Tentation de Saint-Antoine) (first series) http://www.moma.org/collection/works/62302
08.06.2025 08:04 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0
森田MiWさんの可愛い小皿たち。そらまめ型のフォルムがまた良いのです。どの絵も素敵でみんな欲しくなる! 店主のいちおしはカカポとワニ。
通販でもお求めいただけます。ハンカチやバッグもありますよ→ hakubutsudo.shop-pro.jp?mode=cate&cb...
07.06.2025 10:08 — 👍 85 🔁 18 💬 0 📌 0
しかし(結構後を引く映画だ)、
信一は広東語(よね)ソンヤッと発音するんだね。北京官話だと確かシンイーじゃないか。やっぱり全然違うんだなあ。
07.06.2025 10:10 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
トワイライトウォリアーズ、三部作で外伝の「信一伝」もあるらしい(行くよね😇
07.06.2025 08:15 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0
スレスレに飛ぶ飛行機の腹を見て、啓徳空港があった時代だなあ、と妙な感慨に耽ったのだった。
07.06.2025 06:42 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0
『トワイライト・ウォリアーズ』
職場の人に、徹頭徹尾暴力です、しかし面白いです、と勧められたので行ってきました。たしかに。バイクの兄ちゃんカッコイイ、龍兄貴イイ、アーロンクォック眼福などなど(あたりまえやがみなさんアホほど強いな)
いわゆる九龍城砦が舞台。香港には返還直前と直後に行ったことがあって、九龍も怖いものみたさの興味津々でしたが、すでに封鎖されてたと記憶している。しかしああなると、街自体が一つの生き物みたいだなあ。
07.06.2025 06:34 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0
cast no. 6; figure
This was the first important sculpture that Matisse completed and had cast in bronze. Dating from early in his search for an original style, it shows the artist investigating the expressive and decorative configuring of body and limbs in space. The arms blend into the torso, leaving the basic contours uninterrupted, while the bulging hip accentuates the figure’s sinuous pose.
Madeleine I, modeled 1901 #artbots #matisse
https://botfrens.com/collections/48/contents/1283082
20.05.2025 14:30 — 👍 25 🔁 2 💬 0 📌 0