HR
他の車両からパーツを移植してリアナンバー中央設置の05年式にする
@bontan6858.bsky.social
とりあえず作りました。たまに投稿します。
HR
他の車両からパーツを移植してリアナンバー中央設置の05年式にする
バスコレいじり
"一般" 表記を筆塗りで書いたのと、内装の運賃箱を塗装(上部の水色)
去年の旅行で撮った海の写真。
何となく貼り付け
こっちでも…
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ついでに、最近の290製品は前面ガラスの上部両サイドが丸まっているので、
手持ちのストック分と窓パーツを交換(2枚目)。
製品そのまま、
加工後、
実物
ブルーをうすめ液で落として窓パーツを無色透明に、エヌ小屋の室内灯用ダークフィルム(濃)を切って貼り付け。
窓のブルーはこれまでのバスコレ製品の窓スモークと比べて塗膜が厚いのか、かなり時間をかけないと落ちなかった
バスコレの近鉄バス復刻塗装
側面窓ガラスのブルーを落としてスモークにした
↓続き
たまにはこっちに
15.12.2024 12:27 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0鉄研のレイアウトは僕が現役の頃と比べると結構変わっていた
(つまり今の部員達が色々製作しているということ。ちょっと感動)
屋外の模擬店で買った焼きそば
22.10.2024 09:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0鉄研の展示
レイアウト、中々手が込んでいた
この間は大工大の学祭に行った
22.10.2024 09:36 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0乗車もした
17.10.2024 12:56 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0先週撮った近鉄バスの6617
17.10.2024 12:45 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0久しぶりにこっちへ
17.10.2024 12:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0駅前ロータリーに置いてみたところ。
この手の送迎バスはJR茨木駅や阪急茨木市駅でよく見かける。
バスコレ改造
フリー塗装のエアロスタートップドア。駅前などで見かける工場の送迎バスをイメージ。
33弾の岐阜バスをベースに塗り替え+多少の表記類作成のお手軽加工。
模型買った帰りに茨木へ寄った(日本橋で模型購入→堺筋線・阪急で茨木へ)
近鉄バスのHRは春日丘循環で健在。6617も走っていたので乗車した。
緑色の色合い、
今回のエアロキングの方が近いとは思うけど、
夜行バス=暗いところで見る、という意味では10弾の青みがかった色もこれはこれで良いと思う
この間買ったバスコレの近鉄バス エアロキング 7902。
全体の雰囲気や細部のロゴなどは良い印象。
4枚目は10弾セレガとの比較。緑色の色合いは異なる。
たまにはこっちに来よう
27.08.2024 13:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0こんばんは
27.08.2024 13:08 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0あと一日で休みか
週末はバスコレでも弄るか
砂丘や美術館を見たあと鳥取駅へ戻り、駅の"砂丘そば"で昼食
帰りはスーパーはくとで一気に大阪まで戻った
翌日(今日の朝)に津山から因美線で鳥取へ、
でツリー最初の鳥取砂丘に
新幹線は臨時ひかりレールスター
岡山までの停車駅は新神戸のみと、かなり速い 昔を思い出す
行き
昨日夕方〜夜に新幹線と津山線で津山へ、津山のビジネスホテルで1泊
鳥取へ行った
3枚目は砂の美術館
春日丘八幡宮もお参りした
08.07.2024 13:55 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0