「ブログなんか読みとうない曲だけ聴かせろ」という方のためにYouTubeのURLだけも貼っておきます😭
👇
youtu.be/VAN0EQBnsFM
@jforg.bsky.social
海の京都に生息する、ハモンドオルガン & 鍵盤ハーモニカ奏者 / インターネットラジオ MC(お休み中)/ Web 系エンジニア / 2級ファイナンシャル・プランニング技能士。お肉と魚介類と麺類が好きです。
「ブログなんか読みとうない曲だけ聴かせろ」という方のためにYouTubeのURLだけも貼っておきます😭
👇
youtu.be/VAN0EQBnsFM
【ブログ書いたやで】 いったい何ヶ月ぶりやねん! っていうくらい久々の音楽活動報告記事は、昨晩ひとつ演奏動画を公開したよっていうお知らせと近況報告、それからちょっとだけ来年の活動についてです。
👇
Rika + G-ground Orchestra “Tea time” の MV(演奏動画)を公開しました jeffreyfrancesco.org/weblog/20251...
【書いたやで】【課外活動】 知ってる人は知ってるけど知らない人は知らない(当たり前やんけ)<calc-keyword> の infinity & -infinity に関する小ネタを Zenn の方に書きました。
👇
zenn.dev/jforg/articl...
【ブログ書いたやで】 Node.js のバージョン管理ツール fnm の○○についておそらく初めて日本語で言及した記事です。何とかギリギリ冒頭のネタがネタとして機能する時間にアップできました😭
👇
fnm を使うならシェルの設定ファイルにこの一行を指定しておくときっと幸せになれる(はず) jeffreyfrancesco.org/weblog/20251...
【書いた】できた当時に作ったもののずっと放置していたZennのアカウントをちょっとは活用するかと思って、まずは手元に眠っていた8年くらい前のメモ書きの内容をほぼそのままアップしてみました。
zenn.dev/jforg/articl...
【ブログ書いたやで…を深夜にこっそり上げてみるテスト】 calc() 関数で単位の付いた値同士を除算して単位のない数値を算出できるようになったので、その実践的なユースケースをひとつ書いてみました。
👇
Chrome v140 に入った CSS 型付き算術 (typed arithmetic) で単位なし line-height 値の動的算出をわずか一行で書く jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【ブログ書いたやで】 もう実装は入ってるはずの Safari v26(β版)で SVG ファビコンが表示できなかったのでその秘密を探るべく我々はジャングルのおk(ry
👇
Safari にも実装が入ることだし、あらためて SVG ファビコンのベスト・プラクティスを考えよう 2025 晩夏(実験) jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【ブログ書いたやで】 Pocket の代替どうするかの件 Raindrop.io でだいたい解決したやで(意訳)という話を、無事 Pocket がサービス終了する前に書き終えました。涙
👇
Pocket から Raindrop.io に移行しました(自分のデータも記事下のシェアボタンも) jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【ブログ書いたやで】 年一回恒例のやつと、もうすぐ Pocket が終わってしまうけどサイトに置いてる「Pocket に保存」ボタンの後釜には何を置くのがいいんでしょうかね🤔 という話を書きました。
👇
36 歳になりました(16 進数で) jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
死ぬのは嫌だが、消えていなくなりたいと思うことはよくある
18.06.2025 14:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0【書いたやで】オレにしては早めに書けたので早めにアップして早めに告知しておきます…というてもこれ書き始めたの1週間ほど前のことなんですが。涙
👇
ユーザーの iOS に入っているヒラギノ角ゴシックのウエイトに合わせて font-weight を調整するためのスクリプトを書いてみた jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【書いたやで】こんな真夜中にこんなターゲット層の限られたブログ記事のアップ告知を出しても誰も読まないとは思いますが、せっかく書いたので出しておきます。涙
👇
右寄せやゼロ埋めを使わずに月リストのお尻のラインを揃える CSS jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【書いたやで】 がんばって考えて試してみてよしこれでうまく行きそうやってなったので公開したんですが、読んだ人は多分「ふーん」てなるだけの記事を書きました。涙
👇
CSS カスケード・レイヤーのサポート有無を判別して、非対応ブラウザにも最低限のスタイルを当てる方法を(それをやる必要があるかどうかはともかく)考えてみた jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【書いたやで】僕の Web サイトはフォントについて語るサイトではないはずですが、なぜか今回もフォントの話です。でもみんな大好き Noto CJK フォントの話だよ! 実践上では役に立たないと思うけどね!! 涙
(あと最後にちょっとネタを仕込んでおいたのですが、気が付いていただけるかどうか少し心配です😭)
👇
Noto CJK のバリアブルフォントを Web ブラウザがバリアブルフォントとして扱ってくれるようがんばってみたが、いちユーザーではどうにもできない問題があってあきらめた jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
全部トランプのせい
07.04.2025 16:13 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0一瞬で戻った
07.04.2025 14:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0胃もたれ感
07.04.2025 12:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0人生詰んだ
07.04.2025 10:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0【書いたやで】コマンドラインツールを紹介する軽めの記事です。よし今回は中一日で新しい記事が出せたぞ。涙
👇
フォントに関する色々な情報を調べるのにコマンドラインで使える otinfo が便利 jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【書いたやで】なんか気が付いたら前回の記事から1ヶ月以上経過してた訳ですが、全部トランプとイーロン・マスクが悪いということにしておいてください。涙
👇
Inter の Web フォントをセルフホストして Google Fonts 経由では使えない豊富な OpenType 機能を有効にするまでの手順 jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
まじでトランプしね
03.04.2025 02:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0俺くらいの年代のやつらはきっと誰もが使ってたであろう、あのReCycleが無料でDLできるようになったそうな。あとビートチャレンジ ‘ReCycle the Beat’ の話。〆切は4/16。
👇
www.reasonstudios.com/recycle
【書いたやで】 みんなは気付いてた? 同じウエイト指定でもブラウザによってヒラギノ角ゴシック (Hiragino Sans) のウエイトが異なる話と、その解決方法
👇
jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【書いたやで】 font-family: system-ui; しようと思ってちょっと試してみたけどやっぱりやめました(その理由も)
👇
jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【書いたやで】 list-style-type: <string> を使った、おれおれリストマーカーの位置調整(小ネタ)
👇
jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【書いたやで】 Jekyll プラグイン内で Markdown to HTML 変換したい場合は require "kramdown" ではなく find_converter_instance を使った方がよさそう
👇
jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【書いたやで】 先日の拡大縮小できる画像一覧に auto-fill と auto-fit の切り替え機能を付けてみた + この 2 つの挙動の違いについて
👇
jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【書いたやで】 CSS カスタム・プロパティ(変数)を JavaScript で取得 & 設定する方法を知るために、スライダーで拡大縮小ができる画像一覧を作ってみた
👇
jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【ブログ書いたやで】正直一瞬あっ \(^o^)/オワタ と思ったけど何とか回復させました😭
👇
意図せず GSL を v2.8 にしてしまったがためにローカル環境の Jekyll が死にかけた jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...
【ブログ書いたやで】 よぉ4日ぶり…という訳でやっとブログ記事に目次が付いたよという話なんですが、さっそくこの記事がめっちゃ長い記事になってしまったので、きっとその目次がみなさんのお役に立つことでしょう。涙
👇
Jekyll のブログ記事に目次を付けられるようにした話と、関連して details 要素周りのフォーカス・リングのスタイリングに関する話など色々 jeffreyfrancesco.org/weblog/20250...