基本を知る人との違い、基本を知ることができる力を持つ人との違いに今頃気付いた。
22.09.2025 13:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@ee69046.bsky.social
基本を知る人との違い、基本を知ることができる力を持つ人との違いに今頃気付いた。
22.09.2025 13:10 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0音を見つけて溶け合わせ響かせようと思うだけで十分なのか?
音程がどうで、倍音がどうで、息のスピードがどうで、相手の気持ちもどうにかならないといけないものなのか。
やっぱりこれじゃないんだろうか。
楽器がいい音で鳴ることが正義で。合奏では、音程を合わせて、縦を揃えて、音量気にして。
やりたいことは、たまに、少しだけ、見え隠れするものの手は届かない。
一生懸命楽しむ。諦めない。諦めたら、あっという間におしまい。
やっと2年前の話しを聞けている。
微に入り細をうがつような合奏を続けていても、和音を追いかけているだけで、和声にすら手がどどかないんじゃないのか
26.04.2025 11:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0何度も演奏している曲であっても、毎回新しい発見をするように。思い込みを持たず、新鮮な気持ちで取り組むこと。
18.04.2025 04:48 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0·crec.は矢印
·dim.は何かが変わる
·アクセントは和音
こんな基本的なルールから合意し、実行できるようならないと求める音楽には近づかないのだろうか。
『歌詞もなく声もなく楽器で演奏するのは、お互い聴きあって、ひとつの構築物を作り、それを聴いてもらうもの』というのはひとつの理想郷であるけれど、どうしても諦めないといけないものなのかは分からない。
24.02.2025 11:01 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今日は音の輪の3回目の練習。
話したこともない人ばかりだけど、耳を開くと明らかに音が変わり、自分の感じるところも変わった。
こんな風にバンドを導ける指揮者は心から尊敬するし、一体どんな音が聞こえているのか知りたい。