【子どもたちのリアクションが最高です】
児童センターで大道芸をしたときに、撮影をお願いしました。子どもたちの元気なリアクションをお楽しみください。
youtube.com/shorts/Ex81U...
@jugglertakyu.bsky.social
笑いと遊びの力を探究する京大卒大道芸人/笑いの本3冊の著者 ■笑いと健康 ■ストレスケア ■心が軽くなるユーモアと遊び心 ■プレゼンやスピーチのコツ などの情報をお届けします。 講演会のお問い合わせはこちら↓↓↓ https://www.humor-therapy.com
【子どもたちのリアクションが最高です】
児童センターで大道芸をしたときに、撮影をお願いしました。子どもたちの元気なリアクションをお楽しみください。
youtube.com/shorts/Ex81U...
【病院のプレイルームを訪問しました】
木曜日に京大病院こども医療センターのプレイルームで大道芸をしてきました。
コロナ禍前は月一回くらいのペースで小児科プレイルームを訪問していたのですが、感染症対策が厳しくなり、今は半年に一回が精一杯です。
制約の多い病院内だからこそ笑いの力が求められると信じて活動を続けています。応援よろしくお願いします!
#たっきゅうさん
#大道芸人たっきゅうさん
【学会で表彰されました】
少し前になりましたが、僕が書いた本の『ゆるくつながる:笑いで広がる共感とコミュニティ』(春陽堂書店)が、
日本笑い学会賞佳作
に選ばれました!
大学や研究機関で研究職をしている人以外がこのような賞を受賞するのはとても珍しく、自分もまさか選ばれるなんて思ってなかったので、正直びっくりしました。
これからも多くの人に楽しんでいただけるように精進します!
【フェリーの仕事が終わりました】
新日本海フェリー「すずらん」船内でのジャグリングショーがすべて終了しました。多くのお客さんに囲まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
ひと昔前のフェリーのイメージとは異なり、今のフェリーは豪華で、まるでリゾートホテルのようです。
お盆休みは終わりましたが、これから長期休暇に入る人も多いと思います。フェリーでゆったり過ごす旅もぜひ検討してください。
【今年もフェリーで公演中】
この夏も敦賀〜苫小牧を往復するフェリーの船内で大道芸をしています。
今回は12日連続の長丁場です。今日で4日目が終わりました。
夏休みの家族の思い出に残るように、最後まで頑張ります!
写真のような素晴らしい海を見ることができるのも、船旅の魅力です。
他にも問題がたくさんあります。こちらの記事も合わせてご覧ください!
laugh-and-health.com/2024/07/24/2...
【暇つぶしにどうぞ】
アナグラムは、文字を並び替えて別の言葉にする言葉遊びです。パズルのように楽しめます。
面白い問題ができましたので、掲載します。
※ヒント 学校と関係がある言葉です。
【皿回しとジャグリングを組み合わせた一発芸です】
普段ショーで披露してない一発芸ですが、せっかくですの
でYouTubeにアップロードしました。
youtube.com/shorts/GA9X5...
【パフォーマンスの写真をいただきました】
先月訪問したケアハウスから、写真を送っていただきました。普段こんな感じのジャグリングショーを行っています。
夏休みは公演予定がすでにかなり埋まっていますが、敬老会や秋の行楽シーズンの出演依頼を受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
【背中の後ろでバルーン第2弾】
背中の後ろでバルーンをひねる一発芸にチャレンジしました。今回はクマちゃんです。
ショート動画の1分の尺で完成するのか!?ぜひ動画を見て確認してくださいね。
youtube.com/shorts/KqiY1...
【修学旅行の宿泊先にて】
6月16日に、NPO法人健生ネットワーク京都総会・記念講演会に登壇しました。
「笑いと遊びの力を医療・福祉に活かす」
というテーマで、最近の取り組みについてお話ししました。
会場は京都市左京区の聖護院御殿荘です。学生向けの宿坊として有名な場所で、私も高校の修学旅行でここに泊まりました。
25年以上の時を経て、思い出の地で講演に登壇しました。当時はまったく想像もつかなかった奇妙な道を歩むことになりましたが、ではあの頃に戻って別の道でやり直したいかと言えば、それはもうはっきりNo Thank you!で、面白いからこれでええやんと思いますね。
【広島に行ってきました】
昨日広島市内で「笑いと健康」の講演会がありました。
広島の平和記念公園内には、ノーマン・カズンズ氏の記念碑があります。被爆者の人道的支援の功績を讃えたものです。
カズンズ氏は「笑いと健康」のパイオニアとしても有名です。難病を笑いで乗り切った体験をまとめた『笑いと治癒力』という本が反響を呼び、笑いの効用の研究の道が拓かれました。
今朝まで広島で泊まりだったので、帰る前に記念碑を見に行きました。決意を新たに、笑いや遊びの力を探究し続けます。
なぞかけの答え
どちらも、そばに梅雨(つゆ)があります。
【紫陽花の季節です】
日頃練習している公園の紫陽花がちょうど見頃になりました。今年は青さが一段と鮮やかです。
連載が始まってからどうしてもSNSのペースを減らさざるを得ませんが、夏に向けて着々と準備が進んでいます。
日曜日は投稿にちなんだなぞかけをお届けします。
・紫陽花とかけて、ざるそばととく。その心は?
オチはリプ欄に載せました。
【地元千葉で大道芸】
6月1日は千葉県の房総のむらと、隣にあるドラムの里で大道芸をしてきました。僕の実家から近い場所です。
こちらの写真は旧学習院初等科正堂です。AKB48の言い訳MaybeのPVに出てくる建物で、国の重要文化財です。ここではコンサートも開催されました。
房総のむらは未就学のお子さんと一緒にのんびり過ごすのにちょうどいい場所ですので、お近くの方はぜひお立ち寄りください。
【スカーフを使った遊びが大好評!】
今日は子ども会のイベントに出演しました。ジャグリングショーの後に、リトミックダンス用のスカーフを使ったお手玉遊びの体験も行いました。
色が鮮やかなスカーフは、見ているだけで楽しい気持ちになります。昔からあるお手玉遊びとスカーフを組み合わせたレクリエーションは、小学生に大人気です。
プライバシー配慮のため、子どもたちが実際に楽しんでいる動画を撮れないのですが、YouTubeにやり方を解説した動画を載せていますので、ぜひご覧になってみてください。
youtu.be/UwXA4PJCLKY?...
【YouTubeショート動画が伸びました!】
昨日アップロードしたショート動画です。
「バルーンのプードルを見ないで作れるのか!?」
youtube.com/shorts/hUMRC...
【出番がないときは打ち合わせです】
今年の上半期は去年より出番が少なくなってしまいました。その分時間を取りやすいので、会場の事前下見や主催団体との顔合わせに行っています。お互いに安心して当日を迎えた方がいいですしね。
会場下見の帰りに枚方市駅前の蔦屋書店に寄ってきました。上の階まで突き抜ける本棚が圧巻です。
【よろず支援拠点へ】
京都のビジネス街四条烏丸にある京都経済センターへ行ってきました。
京都府が設置する「よろず支援拠点」があります。個人事業主や中小企業のビジネスに関する相談ができます。事前予約が必要ですが無料です。
ライフワークとして取り組んでいる「笑いと健康」の理念に共感してくれる若い世代に仕事を渡していく体制を整える相談をしてきました。
帰りに藤井大丸の喫茶マドラグのお子様ランチを食してきました。マドラグは昼には行列ができる人気店なので、空いている午前中に寄れてよかったです。
お子様ランチはボリューム満点の大人向け人気メニューです。京都に来た際はぜひお試しください!
【GWの出番が終わりました】
今年のゴールデンウィークは奈良・兵庫県三木・宝塚でジャグリングショー&バルーンプレゼントを行いました。
土日祝日は7日あるのに3日しか出番がなくて寂しい結果になりましたが、どの会場もお客さんが一緒に盛り上げてくれました。
次のハイシーズンは夏休みです。パフォーマンスのご依頼お待ちしております!
なぞかけの答え
どちらも、企画(規格)があります。
【専門雑誌の連載は3回目です】
ひとつ前の投稿で、雑誌に寄稿したことをお知らせしました。
実はこのような専門色の強い雑誌に連載を持つのは今回で3回目です。短文系のSNSは全然フォロワーが伸びてないですが、カチッとした長い文章を書くのは得意なんです。
専門雑誌の寄稿は読者層が限られている分、ピンポイントで訴求できるので、士業などのプロフェッショナルの方におすすめです。
最初は企画を通すところからスタートしますが、長くなるのでリンクトインで投稿しようと思います。
日曜日は投稿にちなんだなぞかけをお届けします。
・連載とかけて、JISコードととく。その心は?
オチはリプ欄に載せました。
【専門雑誌「社会教育」に記事が載りました】
日本青年館が発行する専門雑誌「社会教育」2024年5月号に記事を掲載していただきました。
「子どもにとっての遊びの意義と多世代交流」
というテーマで、7ページの記事を執筆しました。
来月から、遊びをテーマにした連載も始まります。
公民館や生涯学習センターにお勤めの方がいたら、ぜひ「社会教育」誌をご覧ください。
なぞかけの答え
どちらも、奉仕(胞子)があります。
【小児病棟にキットが送られています】
前回、病院のプレイルームで大道芸をしたことを投稿しました。
病院内の活動はまだ完全には回復していません。
子どもに楽しんでもらえるように、ボランティアの皆さんが、キットをプレゼントしています。
見本を見ながら子どもたちが手づくりで仕上げます。
キットの原案は、ピンタレストでさがしているみたいです。クラフトが好きな人は、ピンタレストに作品をあげてくださいね。入院中の子どもたちが楽しめる時間につながるかもしれません。
日曜日は投稿にちなんだなぞかけをお届けします。
・ボランティアとかけて、シダ植物ととく。その心は?
オチはリプ欄に載せました。
【病院のプレイルームで大道芸】
4月12日と17日の2日にわたり、地元の京大病院のプレイルームで大道芸をしてきました。
コロナの前は毎月のように活動していましたが、まだ完全に元通りとはいかず、少しずつ活動を再開しています。
小児病棟の遊びやアートの活動はまだ知られていないです。
応援よろしくお願いします!
なぞかけの答え
どちらも、駐車(注射)があります。
【普段こんなジャグリングをやってます】
youtube.com/shorts/04VR6...
今まであまりジャグリングの投稿をしませんでしたが、普段はこんなジャグリングをやってます。
週末の気分転換も兼ねて、ぜひご覧ください。
日曜日は投稿にちなんだなぞかけもお届けします。
・カラーコーンとかけて、予防接種ととく。その心は?
オチはリプ欄に載せました。
【哲学の道と周辺の桜です】
月曜日に雨が降り出す前に、哲学の道に桜を見に行ってきました。
と言っても、自宅から往復すると1時間くらいで、ちょうどいいウォーキングコースなんです。今の季節になると、いいところに住んでるな〜と思いますね。
哲学の道は1枚目だけで、後は観光客にはほとんど知られていない地元の名所です。4枚目の洋館は京大の研究機関として今でも使われているみたいです。
月曜日が満開で、ピークは過ぎたけどまだあとちょっとだけ楽しめそうです。
なぞかけの答え
どちらも、本棚(「本田な!」)