あまぎ はるまき。's Avatar

あまぎ はるまき。

@hrmk-lily.bsky.social

大体は仕事中に流してる動画やら何やらにふと思ったことをつぶやいてるだけ。

10 Followers  |  6 Following  |  161 Posts  |  Joined: 07.02.2024  |  1.8802

Latest posts by hrmk-lily.bsky.social on Bluesky

あとは「実は現状が把握できていないから、文章にすると余計にボロが出る」って自覚があるパターンもあるのかな。
…………いやそれなら誰か身内にでも相談して聞いてもらえよってなるか。

07.11.2025 12:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「誤解されないように直接お話したい」って人はちょいちょいいますけれど。
私の勝手なイメージだと
あのタイプの人は "自分の言葉が他人からどう見えるのか" を想像できない、または想像するのが面倒くさいから
伝えたいことや前提をちゃんと整理して文章にするのではなく
好き勝手喋って、相手に疑問を投げかけてもらって答える、ってスタイルで生きてきたのかなー、みたいに思います。

文章の方が、他人に遮られないし後で読み返せるし明らかに説明しやすいのにね。
なんなら参考資料だって付けられる。

07.11.2025 12:18 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

どんな枠組みでもそうですけれども。
ガッチガチのルールで固めても「居心地の良さ」は生まれないと思うんですよね。

勿論、ある程度の「ダメなこと」を列挙することで枠組みの方向性を示せるので全く不要とは言いませんが
結局最後は「お互いの思いやり」に依存することになるので、厳しいルールで精神をすり減らさせるのは逆効果になりがちじゃないかなーと。

28.10.2025 05:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

サークライの数少ない弱点は「一人しかいない」ことだと思われるので
とりあえず影分身かコピーロボットかAI化か何かの用意をしていただいて
ちゃんと身体を休めながら永遠にゲームを作ってもらえればと思います。

24.10.2025 10:41 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

定期的に、昔あった「例のドレスは白金か青黒か」って話題を見かけますけれど。

私は
・パっと見、右上が光源に見えるので「白金が暗くなっている」ように見える
・ちゃんと見ると、右上だけが光源だと陰影がおかしいので「手前からも光が当たっている」のが想像できる
・でも手前から当たっているとしても、元の色が特定できるだけの色彩感覚が無いので、「白金に見えますね」としか言えない
って感じです。

青はわかるけど黒があぁなるのは説明されてもよくわからん……。
マットキャップでも設定されてる??

19.10.2025 14:22 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

ヴェリーナちゃんの存在が
"大人であろうとする子供" と "自認が大人な子供" の違いを見せつけてくれて「確かに!!!」ってなりますよね。

大人であろうとする子供は、子供扱いされると怒る。
ヴェリーナちゃんは大人なので、子供扱いされると首を傾げる。
私たちも、今更子供扱いされると「何言ってるんだろう?」って首を傾げる。

だからヴェリーナちゃんは大人(12歳)。

10.10.2025 04:03 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

フリーの〇〇屋さん(〇〇は任意のお仕事)に料金表が無い問題。

あれ、料金表が無いのが問題なんじゃなくて
 ①相場がわからず低予算で見積もり相談した時に、「舐めてる」と被害妄想で半ば晒しっぽいことをした人がいた(らしい)
 ②調べても相場がわからないことが多い
 ③見積り出す前に予算を先に言わせようとする人がいる
のコンボが問題じゃないっすかね……。

②そのものは問題じゃないけど
それなら③は不親切どころか不誠実だし
①まで行ったら流石にアレではありませんこと?

09.10.2025 15:26 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

完全に周回遅れで、最近のヤバい話題のアレを知りました。

うーん。
「AIくんと相談した結果を深く検討せず実行するとそういうことになりそう」という感想。

07.10.2025 13:12 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

そうなんですよねぇ……。
その乱暴さが強い反感を生み、中には「わかったつもり」で間違った理論武装をしちゃう人が現れ
混乱が起きれば火事場泥棒をする輩も当然のように出てきて。

良い感じの方向で落ち着く日が来てくれるといいんですけれども。

06.10.2025 13:04 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

どうなんでしょ。
共産主義って「誰かが再分配を管理してくれる」のが大事だと思うんですよ。
要は、共同体への信用があってこそ安心が得られる、ですね。

なので共産主義的というより「突然全員へ1億円配りだした奴がいるぞ!?」みたいな印象があります。
お金持ちの財産には直接手を触れないまま、相対的価値が下がる。

となると気にするべきなのは
 ・偽札ではないのか?(違法性の有無)
 ・相対的な価値の下落は "被害" なのか?
ですかね。※直接的に何かするのは当然NG

あと多分、本来の「デジタルの民主化」は「できない?うるせぇこれならできるだろお前も "責任持って" やれ!!」的な意図なんですよね。

06.10.2025 12:15 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 警視庁

来年度から自転車の交通ルールが変わる云々って言われてますけど
「青切符による交通反則金制度が導入される」だけで、禁止事項自体は変わらないんじゃないです……?
それを「来年度から」って言ってる人は、今もルールを守れていないのでは???

歩道走行の禁止についてだって、ちゃんと危ない場合は例外的にOKよ、とあるわけで。
そもそも歩道を我が物顔で走るなどの悪質自転車乗りがいるのが悪い。
www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikobo...

06.10.2025 06:49 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

あとちょっと思ったのは「民主的」とかいう言葉に良いイメージばかり持っている人が多いのだな、と。
逆に「共産主義的」という言葉に、とても悪いイメージを持っている人が多いのだな、と。

03.10.2025 06:59 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0

そして当然ながらIT業界としては奪う側と奪われる側の両方になる都合上
スタンスとして、「技術的富裕層」はいかに奪われないポジションを確保するか、みたいなアピールをしたいのだろうな、と。
(自分もそっち側ですよ、と知識と経験の価値を吊り上げながらも身を守り、それはそれとして奪う技術も伸ばすし実際に奪う側として利益を最大化するムーブ。好悪はさておき戦術として正しい)

03.10.2025 06:54 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

あっちで話題になってた "AIによる擬似的な「能力の民主革命」" とやら。

IT業界(特に営業とかプレゼンする人)は、これまで専門知識が必要とされてたものを専門家以外でも直感的に触れるようになること、を「〇〇の民主化」みたいな表現をしたがる。 ※データ分析とかWebデザインとか
という前提で見ると、まぁそうね。って感じ。

要はこの言葉って「今まで専門家に高い金を払ってたものを、そこそこレベルまでなら御社の社員もできるようになりますよ!」って宣伝文句なので、そういう意味では正しいのよね。
多分「革命的」と「民主化」を入れたいけど「疑似的」も添えるべきか? ってなった結果の「民主革命」かと。

03.10.2025 06:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

私がVRCのお店型イベントに興味無い理由としては
 ・知らん人に接客されること、自体にあまり魅力を感じない
 ・金銭という対価が無い以上、余計にこちらも相手に相応しいだけの振る舞いをするべき(と私は考える)→面倒
のコンボかなぁ。

差し引きが釣り合わないのよね。
無理にたとえるなら、 "私にとっては" 「5円あげるから100円ちょうだい!」って言われてるぐらいの感覚。

等価だったり、むしろ「1万円あげるよ! お代は0円!!」って感じる人もいるとは思うので
単純に not for me だよねって話。

01.10.2025 03:30 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

Xくんまた不安定な感じです?

23.09.2025 14:00 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0

少し前までは、将来への備え、みたいなものを多少していたのですけれど
最近は多方面への不安が大きくなり過ぎたせいで
「や。これはもう備えてもどうしようもねぇか」という気持ちになっています。

15.09.2025 19:56 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

ここ半年~1年ぐらい、VRChatのアセット販売が商業っぽさというか、率直に言って「THE☆お金稼ぎ」な匂いが更に強くなってきたような印象があるわね。

まぁこれも良いこと……なの、かな?
個人的には、ビジネスならビジネスとしてしっかりやってほしい派なので
早いところ洗練されていって欲しいんですけど。
(でも本当に "しっかり" やると儲けが減るので時間かかりそう……。だからこそ適当なのが嫌いなんですががが)

29.09.2025 11:09 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

Xくんまた不安定な感じです?

23.09.2025 14:00 — 👍 0    🔁 1    💬 0    📌 0

あのぅ、「シャッフル中に見せびらかされたトークンカードを信じて先行/後攻を取ったら、デッキが全く違った。アレは非紳士的行為だ!!」というのは……なんというか、
そもそも勝負が始まる前に得た情報で有利を取ろうという考えこそが非紳士的行為なのでは……???

要はアレでしょ?
後攻テーマのスリーブつけてたとか、全然別カテゴリのアイドルカードが入っててそれが見えちゃった(見せられた)とか、デジタルならプレイヤー名が後攻テーマの名前してたとか、そういうことよね??

うん。いやそれで先攻後攻の判断を変えるのは自由だけど、それが裏目って文句言うのは流石に、なんていうか、こう……格好悪くないですか。

23.09.2025 03:49 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

×客の方が偉い
×店の方が偉い
◎原則として対等だからこそ互いに尊重し合うべき

というスタンスなので横柄な客も横暴な店主も嫌いです。

21.09.2025 11:06 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

少し前までは、将来への備え、みたいなものを多少していたのですけれど
最近は多方面への不安が大きくなり過ぎたせいで
「や。これはもう備えてもどうしようもねぇか」という気持ちになっています。

15.09.2025 19:56 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0

政治家さんは大変でしょうし、相応の報酬を貰ってもいいだろう、と私は考えているのですけれど。

ただそれは、収支を誤魔化していいとか、他の用途のお金をちょろまかしていいとか、そういう話では全くないと思うのですよね。

10.09.2025 04:08 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

いやまぁ真面目な話、否定的な意見を覚えた時に「いや本当にそうか? もっと深い理由があるのでは?」って手を止めて考えると
「私には断言できるだけの知識も発想も無いから黙っとくか……」ってなりがちな気はします。

05.09.2025 05:52 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

他人の発想を即座に「浅い」と切り捨てる人、大半は本人の発想が浅い気がします(ブーメラン直刺し)。

05.09.2025 05:51 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

何度でも言うけど「善い悪い」と「好き嫌い」は明確に線引きすべきだと思う。
今回の話は「好き嫌い」の話なのに、何故か元投稿者を貶したりする人までいてびっくり。

「私はこれが嫌い、こういう所が嫌」って言ったら
「でもこんな理由があるかもよ」とか「発想が浅い」とか言われる世界、私は嫌だし、それが "善" と判断されない世界であってほしいかな。

29.08.2025 23:43 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

実際、私は「説明はされなくてもいいが作者なりのロジックは持っていてほしい」と思うタイプだから

意味ありげな存在が出た時に
「私の思考の範囲では "私に受け容れがたいロジック"、 "ロジックエラー"、 "作者何も考えて無さそう" のどれかとしか思えない」ってなったら読むのやめちゃうもんね。
(よくわからない、なら判断ごと保留できるから全然OK)

だって読み進めても楽しくなさそうでしょ? それ。

29.08.2025 23:35 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「神の手違いによる死亡からの異世界転生は嫌い」って話に付いてるコメントで
「その神が生き返らせる権能持ちとは限らない」や「唯一神とは限らない」的なのが多数あったんだけど
元投稿周りでそういうの見落としてたのかなぁ。

アレってシンプルに「神の手違いで人が死ぬなら、つまりこの世界では本来、人は神の予定通りに死んでいくのだろうか」とか
「転生元での現状復帰はできない丁重な扱いに対して、メインの舞台である転生先にはオマケ付きで送り出してくれるのは転生先が薄っすら軽く扱われてそうでイヤ」とか
「そもそも、その神様の描写必要あった?」とか
そういう "肌に合わなさ" を言ってただけじゃないかなぁ。

29.08.2025 23:28 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「ジャンル」と「タグ名」には大きな差があると思うのは私だけだろうか……?

「ジャンル」だと、全く関係ない人が合致するものをたまたま投稿した時に「それ〇〇だね!」と言われる。
なので名付けを適当にすると、要らんところで不快感を与えてしまうリスクがある。

逆に「タグ名」だと、タグ名を知ってる人だけが使ったり検索するので
極端な話、すっごい変な名前でも、他と被らなければ問題は無い(流行るかどうかは別として)。

29.08.2025 06:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

画像生成AIの出力結果について、また色々と見かけますけれど
「私は全力で描いてもこのレベルに全く満たないがなぁ」というお気持ちが強いので、なんというか、こう、ね?

29.08.2025 04:50 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@hrmk-lily is following 6 prominent accounts