078:サポートバンド
079〜081:本
@momocoffee.bsky.social
主に読書記録。
078:サポートバンド
079〜081:本
077:パンツ
01.08.2024 11:54 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0074:トイレ用踏み台
075:枕
076:ワンピース
後でまとめて記録しようとするから、いくつか忘れてるものもあると思う。
あと1ヶ月で残り1/4を手放して、100捨てを達成したい。
072:音の出る絵本
073:ボードゲーム
068:化粧下地
069〜071:靴下
穴が開く寸前だったので、新しい靴下を買って古いものは処分。
「使い倒した」と思えると満足感。
063:ハサミ
064:オモチャ
065:ズボン
066:帽子
067:のり
長男の園用品中心。
060:カーディガン
061:クッションカバー
062:カゴ
058〜059:ワンピース
1枚はメルカリへ。素材的に静電気がすごかった。
もう1枚は2年前に買い、部屋着として置いてたのだけど、着てみると汚れやシミが点在…部屋着にするにも恥ずかしいレベルだなぁと。
切ってウエスに転生させる。
056:子どもの冬用パジャマ
057:靴下
パジャマはサイズアウト。
055:ワンピース
ちょいキレイめで、ホテルランチやオケージョンでも着た。
最近だと卒園式で着たのだけど、若い頃は似合ってたけど、今の私が着ると垢抜けないのよね。
骨ストだけど、等身のバランスが悪いからIラインがあまり似合わなくて辛い…!その似合わなさをカバーできる若さも失いつつあるってこと。
アップデートのタイミング。
050:トップス
051〜052:タオルポンチョ
053:おもちゃ類
054:長男の園用品
おもちゃと園用品は複数個あるけど、数えるのも大変なのでまとめて記録。
園のものは綺麗だしまだ使えるという点ではもったいないのだが、うちではもう使うことないものな。
空間がスッキリする方が良い!
049:アカスリタオル
韓国のアカスリタオル。垢がよく出て面白かった。
手のひら洗いからナイロンタオルに出戻りし、日常的にガシガシしてるとアカスリタオルでの垢があまり出なくなった。
くたびれてきてたのもあって手放し。
047:レギンス
048:靴
擦り切れて穴が開いたレギンスに、合皮が一部剥げた靴。
どちらも使い倒しましたとさ。今までありがとう。
044〜046:子ども服
サイズアウトしたもの。
『住まいと暮らしのサイズダウン』読了。
小さい空間、羨ましい…
金銭的に広い家は厳しいといった感じではなく、何ならいつだってまた住み替えられそうなご家庭が多いのだけど、だからこそ「今の自分に合った家」を選ぶことができてるんだと思う。
ブログを時々読ませていただいてるayakoさんのお宅や暮らしも紹介されていた。
私も頑張って、チビ達が独立したら住み替える!
1日から仕事なので、図書館で借りてる本を爆速で読んでる。最後の1冊は明日で読み切れそう。
1ヶ月ちょいで18冊読んだ。ツイッターから離れて、久々に本に浸った。
4月から忙しいだろうけど、月に1冊でも読めたら良いな。
『捨てて気楽に暮らす! モノも人間関係も「がんばる」を捨てた 30代ずぼら主婦の捨てたらラクになるヒント』読了。
「これ使う?使わない?」の問いかけは参考にさせていただく。
諸々を手放す過程で、自分の軸をしっかりと確立されたんだろうなというのが伝わる1冊だった。語り口がそんな感じ。
『トランクひとつのモノで暮らす』読了。
「モノを手放したり手に入れたりすることで、何を叶えたいか」、これはモノと向き合う度に考えたいこと。
『おしゃれは7、8割でいい』読了。
引用と同じ著者。こちらはファッションだけにとどまらず、人生もっとほどほどにいこうぜって感じの内容だった。
皆最早人生に疲れてる…私だけではないのだろうね。ほどほどに頑張ろう。
042:アイシャドウ
043:チーク
仕事が始まるので…と言いつつ在宅だし当面顧客と直で関わることはないので、要は稼働開始にかこつけてなのだが、お祝いでマルチパウダーを新調した。よって既存のものを処分。
過去にも使ったことのある、ETVOSのマルチパウダー。リネンベージュが似合っている(気がする)。少なくとも、これまで使っていたピンクのチークよりかは似合ってる。
『棚からつぶ貝』読了。
イモトアヤコのエッセイ。良い交友関係を広げられるのは、彼女の人の良さがあるからなのだろうなぁと感じながら読んでいた。
『令和版 家族葬ハンドブック』読了。
先日読んだ『自然葬のススメ』は、宗教的な葬儀に対して否定的な考えが根底にあったけど、こちらはフラットに「家族葬ってこんな感じ」と説明している。
葬儀って面倒くさいな…私の葬儀、ほんと何とか簡素にしたいな。
我々が高齢者になる頃は、家族葬より簡素な式もあるかもしれないけどな。
『自然葬のススメ あなたにもできる海洋散骨、0葬、宇宙葬、樹木葬』読了。
およそ10年前の本なので、まだ今ほどは家族葬が広まってなかったのかな。となると、先見の明があると言えよう。
日本という島国は、仏式葬儀さえもガラパゴス化してることを初めて知った(戒名は日本独自とか)
「今時葬式から1週間後にまた集まるとか大変だよね。告別式と同日にやれば良くない?」と初七日法要をすると聞き、宗教儀式って適当なんだなぁと余計に嫌悪感…
この本とは別のところでだけど、差別戒名というものを知って以来、ほんと坊主って嫌い(そう言うと主語がデカいが)
039:デニム
040:ステンレスピンチ
041:ホットカーペット
椅子等に敷く用の小さいホットカーペット。
掃除の際にコンセントを抜いてそのまま放置してたら、長男がお手伝いのつもりで差し直してくれたんだけど、奥までしっかり差してなくて。
私がコードに躓いて、コンセントに差す部分が曲がってしまってお釈迦になっちゃった…もったいない。
『人生がクソゲーだと思ったら読む本』読了。
タイトルが面白くて借りた。元法務教官のVTuberが様々な悩みに答えるという内容。
『ドレスを1枚ぶら下げて フランスマダムのクローゼットの教え』読了。
読んでいると、人生を明るく楽しんでいるのが伝わってくる。そのためのツールの1つとしてのファッション。
私も明るく生きたいな。頑張ろうかな。
『一年3セットの服で生きる 「制服化」という最高の方法』読了。
服選びに関して前向きになれるし、今の時代に合った感覚で読みやすい。
自分らしさは作って良いのだなと思えたし、自分のキーワードを探し、コンセプトを捉えるのも良い方法だと思った。
私はやっぱり、明るい色柄のワンピースを着ていたい。それが今の気分。
037〜038:マッサージブラシ
メルカリで放出。
035〜036:トップス
メルカリで放出。
『余裕が生まれる家づくり 探さない暮らし』読了。
フルタイムワーママが自分好みの家にするために行ったDIYや工夫が紹介されている。
家って、建てた後でもこうして「つくって」いけば良いのかな、と少し感じられた。ただ、それと同時に私はそういう「つくる」をやりたくない人間だよなとも思った。
でも、家への考え方のヒントにはなったように思う。