Mukai, T.'s Avatar

Mukai, T.

@takahiko-mukai.bsky.social

We discovered a signal. /系統地理学,生態学,外来種の研究をしてるっぽい大学教員。発信内容は個人の見解です。Ichthyologist/Herpetologist, Gifu Univ. X account: @takahiko_mukai

54 Followers  |  41 Following  |  62 Posts  |  Joined: 04.01.2025  |  2.0599

Latest posts by takahiko-mukai.bsky.social on Bluesky

Post image

昔の自分の論文(卒論を投稿した私の初めての学術論文)が電子化されてたのに気づいたのでダウンロード.1995年の論文だから30年前か.
あのころは,こういうグラフもロットリングで手描きだったんだよねー.文字はレタリング.グレーにするのはスクリーントーン.

30.10.2025 14:16 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0

未判定外来生物は、本来そのように対処すべきですよね。実際に、未判定外来生物の輸入申請があった場合は半年程度で指定されるはずなのですが、国内の野外で見つかった場合は通常の新規指定扱いで3年もかかっているという……

28.10.2025 23:23 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image

数年前からオオサンショウウオの調査をやるようになったのだけど,同じ川でもいろいろな斑紋がいるなぁ

11.10.2025 06:14 — 👍 5    🔁 1    💬 0    📌 0

ありがとうございます。まあ、暇をもて余してしまう以外はどうということはない(はず)なので、大丈夫です。

22.09.2025 14:15 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

爬虫両棲類学会@台湾の明日の帰りの飛行機が欠航したので、深夜2時半の便で帰ることに。

22.09.2025 13:55 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

YouTubeで「ガメラ対大魔獣ジャイガー」の無料配信観たけど、大阪に上陸してガメラさえ倒したジャイガーに対する人々の危惧が「万博の開催に影響する」という一点に集中してるのがなんか面白い。いやそれどころじゃないやろ……

14.09.2025 14:14 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

テレビなんかで,その事実はもうずっと前に解明されてますよ?みたいなことを最新の成果として報道してるのは頻繁にあるけれど,当事者になると気持ちのいいものではないですよね……

18.08.2025 13:09 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
カンブリア紀から現世までの魚類相の変遷 Four epochal stages of faunal change in the evolutionary history of fishes are recognized. The first epochal stage is recognized in the middle Cambri …

中坊先生による総説.魚類全体の概要を見渡すのにすごく良さそう.

doi.org/10.5026/jgeo...

14.08.2025 04:21 — 👍 3    🔁 1    💬 0    📌 0
Post image Post image

 2014年に,ちょっと40℃に達する日があったころに書いたエッセー.「岐阜の自然考」という本に採録してあります.
 そのころから10年経って本当に40℃越えが頻発するようになると,こんなのんきなことを言ってる場合ではないですね.しかし,当時と比べても環境的には悪くなるばかりで何も良くなっていないなぁ.

05.08.2025 13:37 — 👍 3    🔁 3    💬 0    📌 0

自民党が選挙で振るわなかったから党首の責任を追及して総理大臣を辞めさせようというニュースがあるけど,総理大臣って忙しいんじゃないの(特に最近はアメリカ相手のいろいろとか)? それなのに選挙で勝てるように党員のお世話までさせるの?

25.07.2025 15:19 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

ほぼ同じ写真を撮ってました……

04.07.2025 06:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

耳長と違って,個人が自分用に放したような感じの場所でした.(ただ,下流水路にたくさん出ているのは確認したし,その先には希少魚がいる湖が…)

04.07.2025 06:44 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

そうです。岐阜県ではないのですが、中部地方ではあります。

04.07.2025 03:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

それとは別に、さらにもう1つのサンフィシュなのです……

04.07.2025 03:10 — 👍 0    🔁 0    💬 3    📌 0

してるんです……

04.07.2025 01:33 — 👍 0    🔁 1    💬 1    📌 0
Post image

とある外来魚の調査をしてきたのだけど,やばいなこれは……

03.07.2025 14:12 — 👍 3    🔁 1    💬 3    📌 0

うれしいニュース、外来種のウシガエルを駆除したら、ヨセミテ固有種の亀が復活<br>https://karapaia.com/archives/513998.html<br>#カラパイア

02.06.2025 10:03 — 👍 3    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

今日の初年次セミナーで大学構内を散策した時に院生君が見つけてくれたマダラバッタの紅色地幼虫.

02.06.2025 09:53 — 👍 4    🔁 0    💬 0    📌 0

酒粕風味の強い炭酸飲料でした.車で移動中に道の駅に見かけたので購入したのですが,運転しながら飲むと背徳的な味がして楽しかったです.

28.05.2025 09:23 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image

先日、白川町の道の駅で買ったアユ。採った漁師の名前入りの川で採られた全長25センチくらいのものが1匹¥1000円とお値打ち価格。買った2匹の鱗のサイズが違うのは、たぶん海産アユと湖産アユですね(ちなみに白川町を流れる飛騨川水系はダムがたくさんあるのでアユの天然遡上はありません)

13.05.2025 02:05 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

内容は全体的に良かったんですが、琵琶湖水系といいつつマルタを食べてる映像が多かったような気がしたのですが……

12.05.2025 03:42 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

ちなみに瓢ヶ岳山頂の少し西に奥瓢という頂があり、上に乗って眺望を楽しめる岩が3つある。そのうちの一つは適度な傾きで適度な窪みがあるので、寝るとすごく快適。昼寝したくなる。

06.05.2025 04:36 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

しかしながら、2万5千分の1の地図には登山道がほとんど書かれていないので、初見でいろいろ見て回るのは難易度が高かった。まあ、まるでゲームのように進むべき場所にマークが書かれているので、地図をあてにしなくても何とかなるようではあるが……

06.05.2025 04:33 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image

美濃市・関市側では、鬼ではなく妖怪さるとらへびの退治とされており、ちょっとニュアンスが違う。この登山道案内の岩堂不動が不動明王の祀られている場所で、さるとらへびを退治した場所ということになっているらしい。

06.05.2025 04:32 — 👍 1    🔁 0    💬 1    📌 0
Post image Post image

昨日は郡上市と美濃市の境にある瓢ヶ岳に登ったのですが、瓢ヶ岳は藤原高光による鬼(妖怪)退治で有名。
 郡上市側では鬼退治とされていて、虚空蔵菩薩の使いのウナギが高光を鬼の居場所に導いたとして、ウナギを大切にして食べないことで有名な場所です。粥川のうなぎとして天然記念物にも指定。そのときの鬼の首とされる頭骨が和良町の念興寺にある。

06.05.2025 04:31 — 👍 1    🔁 1    💬 1    📌 0

記事の表題ではわからないけれど、これまで知られていたスラウェシ沿岸ではなく、モルッカ諸島で発見、撮影したという内容。
 1987年11月2日放送のキテレツ大百科の特番の第6話「キッコー船の大冒険」でシーラカンスを見つける話があるけど、いずれ日本沿岸でも見つかってほしいな
-------

インドネシアの自然の生息地で生きたシーラカンスを撮影することに成功
karapaia.com/archives/506...

04.05.2025 04:42 — 👍 4    🔁 1    💬 1    📌 0
Post image Post image

4月にはいろいろサンショウウオを見れた.これはハコネサンショウウオとホムラハコネサンショウウオ.

01.05.2025 11:18 — 👍 4    🔁 2    💬 0    📌 0
Post image Post image

ちょっと前にIchthyに論文を出しました.今まで西日本の干潟にしかいないと思われていたキセルハゼの北海道での発見です.生き物の分布は分かっているようで全然わかってないのでは…

doi.org/10.34583/ich...

01.05.2025 10:59 — 👍 8    🔁 2    💬 0    📌 0
Post image Post image Post image Post image

今日はいくつかの場所に調査に行って,希少な生物とか,希少じゃないけどいい感じの生物とか見れてとてもよかった.(条例指定種の捕獲許可は得ています)

18.04.2025 13:31 — 👍 3    🔁 2    💬 0    📌 0

卵のうの数は例年20個(対ではなぃ)くらいは目視で見えるのだけど、今年は7個。見えないところにたくさんあるのなら良いのだけど……

07.04.2025 12:31 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@takahiko-mukai is following 20 prominent accounts