こうしてみると別に長期的な増加傾向があったわけでもないところに突然2023, 2025年の急増があった感じか
ここ数年で急激に変化した何かがあるか、積もり積もった何かがついに閾値を越えたか
地方の人口減少を含む、普通の環境変化だとなかなかこういう急変はしなさそうよね
@mianaito.bsky.social
言葉が好き、ものを作るのが好き、趣味を増やすのが好き。
こうしてみると別に長期的な増加傾向があったわけでもないところに突然2023, 2025年の急増があった感じか
ここ数年で急激に変化した何かがあるか、積もり積もった何かがついに閾値を越えたか
地方の人口減少を含む、普通の環境変化だとなかなかこういう急変はしなさそうよね
パック入りキムチの発酵が進んで袋に穴が開いて汁を吹き出したので家中がキムチ臭い・・・
(ポリ袋に入れていたので汚れの点では被害なし)
輸送期間がかかるからか、こっちで売ってるキムチは日本よりだいぶ賞味期限に近いのでこういうことになりがち
絵面的には三猿ですねそれ・・・
15.11.2025 21:40 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0まあ今さら驚きもしないし私の行動で影響を与えることもできないから好きにすればいいと思うけど、権威主義独裁大好きムーブするのに暴力装置の掌握に努めないばかりかちょくちょく喧嘩を売るのはなかなか珍しい行動基準よね
'A well regulated Militia'のほうがmilitaryより強いというスタンスなのかしら☺️
Suicaのペンギン、ドンキホーテのペンギンと同じように定着しすぎて引退に失敗する未来が見えなくもない
11.11.2025 10:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0コミュニケーションコードが(「喧嘩しない」みたいな本当にプリミティブなものしか)存在しない場には読むべき「空気」も存在しないので、空気が読めなくて日本のコミュニケーションができない私みたいな人間にとってはかえって楽だったりしますw
そして、世界レベルの空気読まない文化はまだまだはるか先にあることも知れますw
研究開発機関という性格上、各国の平均よりはだいぶ真面目に考えてコミュニケーションするのが好きな連中が集まってると思うので、交流自体は普通に楽しんでますが、情緒的な部分までいくと流石に近いところでつるむかなあ 単純に共通の話題が多くないと辛いし・・・
「ノレない」ときはだいたいマイノリティ側にいるときで、マジョリティ側を外から見るから矛盾や不正義に気づきやすいんですよね 外部から岡目八目で指摘されたらそりゃ「キモい」の反感が先に立つわなと
指摘は内部から自戒を込めて発せられてこそ共感を呼びやすいので、違和感を指摘するならノリツッコミじゃないけど自分も巻き添えにしないとうまくいかない実感があります
会話の参加者全員の国籍が違う、とか対立関係の国籍同士(ロシアとウクライナとか、旧植民地と宗主国とか)みたいな場合はしばしばその場のコミュニケーションコードがほとんど存在しなくて、みんな手探り、何を言っても不正解、みたいな状況になりがちなのですが、ちゃんと考えるコミュニケーションとしては健全な姿ではあるんですよ。ただし常時やるには疲れすぎる
そもそも何のために人間が集団生活して社会を築いているかの価値が崩壊しかねないw
ミーム化したHELLSINGの台詞じゃないけれど、「『適応』なんかせず生きるあなたの高潔さは一体どこの誰が保証してくれるのだね?」になりかねないので、その場の空気に適応するか否かはする、しないの2値デジタルではなく、もっと無段階のアナログで臨機応変に曖昧に判断した方が最終的にマシな結果になりそうですよという経験談
世界中からいろんな立場生い立ちの人が集まってくるところ(とは言え見た目でわかりやすいだけで日本も実際は同じ)で暮らしてると、「まわりの人と同じ」とはどういうことなのか、その場における「平等」とはどういうことなのか、不正義を指摘するのはその場で本当に最適なのか、常に考えさせられます
面白いことに、アメリカでもこの辺のヨーロッパでも胸肉の方がだいぶもも肉より高いんよね 一羽から取れる量は大差ないはずなので、需給バランスがよくわかる
胸にしてもももにしても、こっちではだいたい皮をむいて捨てちゃってるのは勿体ないなーと思う
もも肉は骨もそのままのただのぶつ切りを探せば皮付きも買えるけど、胸肉の皮付きは(丸鶏以外には)売ってないのよね
長距離列車の定時運行率(遅延 < 6分)51.5%はもはや先進国の数字とは思えんレベル
UKも大概だったなと思ったが直近の2024Q1で1分未満遅延が69.0%とあったので比較にならないぐらいマシだった (dataportal.orr.gov.uk/statistics/p...)
「こんなひどい国は日本だけ」は「こんな素晴らしい国は日本だけ」と向きが反対なだけで、結局日本は特別な国なんだと誇ってることに変わりはないんよね
200そこそこの現役の国を見渡しただけでもまあ大抵の要素はどこかに類例があるというのに
まぁそういう国たっくさんあるって言うか、観光立国だからこそ外国人と衝突するわけで。だって観光収入世界一ってアメリカだもん・・・
04.11.2025 12:59 — 👍 3 🔁 3 💬 0 📌 0フツーに考えりゃ観光立国と排外主義は両立するはずないんだけど、それでも外国人観光客から毟って稼ぎながら、排外主義で国民の人気取りをやろうというのが今の日本なんですよ。
04.11.2025 12:13 — 👍 276 🔁 132 💬 2 📌 2"Land of the free and the home of the brave" が「一切の規律がない自由放任で、勇猛果敢でないと生き残れない土地」という意味ならば国の成り立ちに帰るgreatな状態でしょうよ
あるいは「小さな政府」の小ささを極限に持っていった形としても特筆すべきgreatな姿ではある
'Sanae Takaichi'は欧州各言語でなかなか読みづらい音&文字の並びらしく、ベテランアナウンサーでもちょっと油断すると発音がずれてしまうのが面白い
英語圏だと「サネイ・タケイチ」みたいに、ドイツ語だと「ザナエ・タカイシ」みたいに、オランダ語だと「サナー・タカイヒ」みたいになる
スペイン語だとだいたい正しく読んでもらえてる印象だけど報道の数も少ないから何とも
欧州各メディアが「サマータイムはいかに人間の生理に有害無益であるか」を報ずる季節がやってまいりました
こんだけ周知されてて、数年前にはサマータイム制廃止についてEU内の議決まで出てもなんだかんだけっきょくやめないんよなー
(いやそのあとにウクライナ侵攻とかあってそれどころじゃないのはわかるけれども)
Waarom de wintertijd eigenlijk goed voor ons is vrtnws.be/p.GvOYeoaWJ?t=176... @vrtnws.be
25.10.2025 05:35 — 👍 5 🔁 1 💬 0 📌 0"Someter a toda la población a un reajuste de horarios dos veces al año no tiene mucho sentido", considera la neuróloga. "Es totalmente innecesario someter a la población a un trastorno del sueño que, en algunos casos, puede durar semanas" elpais.com/sociedad/2025-1...
25.10.2025 07:38 — 👍 35 🔁 12 💬 2 📌 15「通好みの、一般受けしないけど少数の受ける人には大ウケ」の意味での「カルト的人気」のような肯定的な用法はBranch Davidian事件やオウム事件他の致命的ネガティブイメージよりずっと前からあるので、そっちに先に触れてるとそんなに否定的にならないんじゃなかろうか
あとはPCが何らかのカルトに所属するTRPGのRune Questのプレイヤーだった場合とか・・・
日本に限らずイギリスもドイツもインドも、中国でさえもNVIDIAはつくれてませんが・・・
(アメリカ外で一番近いのはARMかな?)
あと「TSMCを作れなかったアメリカの政治」で記事書けますかね?
まわりに忖度せず無謀でも挑戦するのは若い世代の特権だし、そもそも何するにせよ後始末するのは彼らなので「やってみなはれ」の気持ち
23.10.2025 08:41 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0縮小リセットは当然、資本主義の経済活動の外側から来るしかないので天変地異、疫病、大規模戦争みたいなものになる
そりゃ当然私個人としては被りたくないものだけど、自然界に天敵がいなくなっちゃった人類が持続的に生存していくためには残念ながら不可欠という認識
少なくとも全人類が急に賢くなって他者を思いやるようになるなんて夢物語よりは遥かに
産業革命以後の規制なき労働集約が公害や労働者の反逆でブレーキがかかった(最近だとCO2削減とか)ように、人間の認知傾向を最大限利用するアテンションエコノミーもどこかで壁にぶつかってブレーキがかかるところまで含めて資本主義の歴史なんじゃないの?
資本主義は拡大し続ける以上、時々縮小してリセットするところまで含めないと(地球上みたいな有限リソース空間では)持続可能じゃない
資本主義は大いに結構なのだが、人々の関心を煽って金に換えるアテンションエコノミーは最悪で、何らかの規制が必要だったのだと思う。もはや手遅れだろうが・・・
22.10.2025 19:57 — 👍 6 🔁 1 💬 0 📌 0「私はその意見に同意する。しかしMetaのザッカーバーグCEOは同意しないだろう。同意したとたんに、今までの主義主張(自由至上主義、加速主義)を捨てないといけなくなるからだ」
結局、資本主義のルール——成長が止まると死ぬ——により、インターネット人口の大半が使うMetaや、あるいはGoogleといった巨大企業であっても、次の成長のネタが必要となる。
絞ったゾウキンを、さらに絞るように、人々の活動から富を作り出す必要がある。
それは有害コンテンツ抑制のような倫理的な振る舞いとは相反する要求である。
問題は、資本主義のルールそのものの中にある。
今日の会話。
「Metaは巨額の富を得ているのだから、SNSの有害コンテンツ対策にもっとリソースを投入してもいいのではないか?」
「非常にいい質問。資本主義のルールでは、投資家から預かった資本を増やし続けることが求められる。MetaはSNSで寡占的なシェアを持つ成功した企業だが、逆にいうと新しいネタを探さないと成長が止まってしまう。だから次のネタを見つけるために焦っている。Libra、VR、AI……。一方、儲けにつながらない有害コンテンツ対策はトランプ政権になってから縮小している」
「でも、これだけ成功したなら、例えば社会が求めるより倫理的なSNSを目指してもいのではないか?」
(続く
アメリカやイスラエルの例を見るに、政権よりさらに極端な主張、例えば参政党あたりを支援して「もっと極端にバランスを崩す」モチベーションを加速させるのがダメージ最大化できそう
22.10.2025 10:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0前に言及した日経の他人事記事を思い出しましたよ
立場の安全保障も報ずる内容も権力に依存してたらそれはもうジャーナリズムじゃなくてただの政府公報機関なんよ