私は普段は二次創作やファンアートの絵は描かないのですが、999好きの友人が最近精神的にとても辛そうなので、元気づけるために、キャプテンハーロックのファンアートを描かせていただきました。
いつもの私の描き方と違いますが、松本零士先生お許し下さいませ。
松本先生のキャラクターは素敵です。
AIに学習させるのはやめてね♪
@makotomiyazaki.bsky.social
Japanese comic artist, music engineer 漫画家だったり、音楽のエンジニアだったりします。元池上遼一先生のアシスタント。基本的には低空飛行です。NO無許可生成AI。私の作品は、AIに学習させることを許可しません。
私は普段は二次創作やファンアートの絵は描かないのですが、999好きの友人が最近精神的にとても辛そうなので、元気づけるために、キャプテンハーロックのファンアートを描かせていただきました。
いつもの私の描き方と違いますが、松本零士先生お許し下さいませ。
松本先生のキャラクターは素敵です。
AIに学習させるのはやめてね♪
友人の漫画家さんが、分割配信と、コマ配信をやられているのですが(同じ作品を複数の配信サイトが配信していて、それぞれがやり方が異なる)、これに合わせるのは本当に大変そうです。
原作者の人も、1話で何エピソード入れるとか(分割配信されるから)、作画家さんもページ何コマで、小ゴマは引き伸ばされるからどうとか(コマ配信)、色々意識して書かれてますね〜。
それプラス、どなたか別の人が後で彩色してカラー配信というのもあって、これも色が変だとか、でも多分彩色やってる人も報酬安い筈だからあまり文句付けられないとか。
私にはこういうの無理だなあと実感します。
大体、本当は
資本家だけが儲けて好き放題やる、のに対抗する最大の手は、
労働者の集団ボイコット
なんですけどね〜。
なので、労働者はバラバラじゃなくて団結した方が良いんですよね。
このままXがダメな方が平和で良いかもなあ
10.03.2025 17:52 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0さーて。
そろそろ宣伝の仕方を考えないとなあ。
と言っても、そういうのは私は苦手なのです〜😓
針井さんが、いつかクリスとテュポーンをどう描くのか、凄く楽しみです♪
絶対難しいですよね〜。
あくまで私の個人的感想ですが、
昨今の漫画に多い、
◻︎い吹き出しで、キャラクターの思ってる事ばかりの羅列
というのは、漫画の演出の退化だと思っています。
ああ〜。
そうなんですね。
私はほとんど表立って言わないので、それはちょっと問題だなあ。
漫画(作画を含めて完成体)に比べると、原作は更にそれぞれのやり方がありそうだから、人のやり方見てみたいですよね〜。
私が今まで何人かの原作者の原稿を見た事がありますが、どなたも、まったく方式も、書いてある内容も違ったしなあ。
いつの間にかって2回言ってるなあ。
眠いので許してください。
文章はやはり校正が必要よね。
なんか面白いですよね〜。
私の若かりし頃なんていうのは、成毛滋さんの言う真空管アンプ最高を唱える人が多くて、トランジスタの歪みはダメだなんて言われたもんですが、
今のご時世、エフェクターで、ゲルマニウムが良いだの、シリコンが良いだの言われていて、いつの間にかトランジスタの歪みもいつの間にか良い物と言われたりしている。
アナログってだけでどんどん高額化してますよね。
私の耳には、いまだにBo⚪︎sのエフェクターは音が汚いと感じるんですけどね〜。
なんか、facebookとかInstagramで宣伝で流れてくる、海外ドラマチックな、
ある女性が実はトップクラスの実業家だと知らずに、次々と人が現れては失礼な暴言を吐きまくる
という会話劇
一時期よく流れてきたWEB版の漫画の宣伝とほぼ話の構成が一緒ですね〜。
こういう構成の復讐物って、単純にやりやすいんですかね〜。
それを単純に実写でやりました、という感じ。
単純な事なんですよw。
例えば、数学では、単位が同じでないと比較ということは出来ません。
つまり定義があって初めて比較が成り立つ。
でも、大抵誰かと誰かが言い争っているのを見ていると、正誤の問題より先に、それぞれが想定してる定義が違うだろうということがよくあります。
そういう点です
可能性を気付いて留意して欲しいということです。
数式的に、イコールや合同が成り立つ条件は、その他の要因は考えない、便宜上のことであるという認識で捉えて欲しいと思います。
少なくとも私はそういう視点で物事を捉えてます。
そしてそれが私なりの数学の活かし方なのです。
そんな事より息子に知って欲しいことは、
これはあくまで問題を一次元的に解くための約束事であり、現実世界では、この合同が成り立つには、他の様々な部分が同じでないと、成り立つとは言えないという視点です。
例えばここに、色という要素が加わっただけで、同じとは言えないかもしれないという↓
Xのおすすめ投稿で、掛け算の順番問題なる物が流れてきましたが、
例は掛け算ではありませんが、例えば
△ABC≡△DEFの時、それぞれの頂点の対応する順番に記述しないとバツを食らいますが、
私的には、それが分かりやすく親切だとは思いますが、三角形の名称はどう呼ぼうと構わないと思うのよね。↓
腰が痛い中、積み上げた物が崩れ落ちてイラ〜っとする中(普段から片付けてろって話ですがw)、地球の重力ってすごいないと思う訳ですw。
だって地球上での重力って垂直に(ほぼ地球の中心に向かって)働いているにも関わらず、大した傾斜でもないのに、ほぼ真横に滑り落ちて行くんですからw。
結構な摩擦係数ないとすぐに落ちていくんですよね〜。
ちなみに排水管の勾配は1/100です。
フェイスブックとかで流れてくる海外の人のヌンチャク振り回してる動画って、ほとんどが正中線を守ってないのよね。
ジャグリングにしかなってない武器振り回し動画、多いなあ。
Netflix版ガンダム。
なんというか、バンダイのガンプラの完全肯定だったなあ。
悪く言えば、ガンプラが動いてるみたいだった。
プラモデルに関して、
画面で見てる通りのプラモデルが手に入る時代になりましたが、
私的には、決まってない物を自分流に解釈して改造するのが楽しいので、頭使わないのはあまり楽しくないんですよね〜。
そういえば、このSNSがあることを、永らく忘れてましたw
13.10.2024 20:47 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0変わるにしろ、思い込みにしろ、そういうのを他人任せにして横着してなんになるのでしょう。
自分で調べれば、自分の血と肉になるし、そうでなければ、どうせそれも疑ってかかるのでしょうから、単なる他人の時間と労力泥棒になるだけです。
物を作る人間にとって大事な事は、知識として受け売りすることではなく、自分に使える手法にするために自分でやってみる事です。
それをやらない人は、クリエイターとしてちっとも脅威ではありません。
むこうで書きづらいのでこちらに書こうw。
可聴域外のところのある無しでエフェクトかけた結果が変わるのを測定して証明しろ、みたいな話が流れてきたのですが。
なぜに知らない人のために誰かがそんなことをせねばならんのでしょう?
横着しないで自分でやれば?
良くない日でも、良い日にまとめる気分転換て大事ですよね。
21.03.2024 11:40 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0佐々木るんさんお誕生日おめでとうございます♪
クラッシャージョウのコミカライズをしている鈴井さんのアルフィン、流石だなあ。
私も若かりし頃、安彦さんの絵に多大な影響を受けましたが、アルフィンって、特に目が安彦顔じゃないんですよね〜。
本当に難しいのをよく描かれてるなあと感心いたします。
大学で学生たちに話すこと。私が君たちの年代のカルチャーを描こうとしたら取材が必要になります。君たちはそれを取材することなく感性に任せて描けるアドバンテージがあります。けれど、それは数年で枯渇します。この道に入ると言うのは、ひたすら勉強を続けなければならないことでもあるのです。
24.02.2024 17:12 — 👍 47 🔁 19 💬 1 📌 0毎日、どなたか話す相手を見つけないと、失語症になりそうな仕事なのですw
09.02.2024 21:01 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0動画はアップ出来ないようですね〜。
スペースのような機能もまだのようですし。
文字数はXよりも多いようですね。
これからどう使おうかな。
なにをどうすれば良いのかまだ不明ですが、とりあえず始めてみました。
07.02.2024 22:51 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0