出張先の金沢駅で、「数量限定!」って書いてあった"源"の押し寿司を買ったんだけど、その日限りで考えると追加で作られないお弁当に関してはこの世に数量限定でないものはないな、と思ったりした。
11.11.2025 10:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@shiorih.bsky.social
出張先の金沢駅で、「数量限定!」って書いてあった"源"の押し寿司を買ったんだけど、その日限りで考えると追加で作られないお弁当に関してはこの世に数量限定でないものはないな、と思ったりした。
11.11.2025 10:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0半年前に投稿したウクライナ軍のインセンティブ方式が立ち上げから1年以上経過してどうなったかという記事。
以前は攻撃ドローン部隊だけが対象だったものが、今では砲撃、偵察、兵站部隊にまで拡大。
8月の時点で参加部隊数は95だったが拡大によって今では400部隊が参加していると言う。
偵察部隊は発見した対象によってPTが付与され、兵站部隊は無人機を使って物資の配達に成功する事でPTを獲得できる。 1/3
www.theguardian.com/world/2025/n...
高市のトランプに対するキャピキャピに、私が思うイヤぁぁぁァァァアアなものが凝縮されている
男媚びが苦手そうに見えるところだけがあの女の唯一のいいところだったのに
だから私は日本のアイドル文化も大嫌いなんだよ(あーあこれは反感買うだろうけど言っちゃった)
あの媚び媚びでセクハラ積極受容で小さくジャンプするキャピキャピを見て、10代20代の日本人(特に女子)たちの高市支持率が高いことがしっくりきた
ネオテニー大好き、媚び媚びアイドル文化大好き、美少女アニメも大好きってそういう文化だから、そりゃあんな未熟さと幼稚さをアピールするような首相は大半の日本人は大好きだよね
政府が主導して自治体に交付金をまいてやらせている少子化対策の「官製婚活」
その官製婚活の仕組みと背景を本にまとめました
最近最も力を入れている「プレコンセプションケア(受胎前・妊娠前ケア)」についても1章あててます。板挟みになる産婦人科医の現場についても。
『押し付けられる結婚 「官製婚活」とは何か』 11月22日発売
よかったら、ぜひ❣️
高市トラックがキモいとかはまず置いておいて、安倍ちゃんの時ですら無かった事をやっちゃうガンギマった支持者が居る。というのは深刻に受け止めておいた方がいいと思う
25.10.2025 03:31 — 👍 132 🔁 74 💬 1 📌 1労働者のためと装った「働きたい改革」は欺瞞的な言葉
上西充子さんの視点です #コメントプラス
↓
《「働きたい改革」。自民党の参院選公約にあったこの欺瞞的な言葉に、注目すべき時が来たようです》
《労働時間規制の緩和を求めているのは経済界です。規制によって思うように「働かせる」ことができないために、規制を緩めさせて「もっと働かせたい」のです。けれども、「もっと働かせたい」という経済界の要求にストレートに応える形を取ると社会的に抵抗が強いため、あたかも労働者が求めており、それに応える改革が必要であるかのように装っているわけです》
www.asahi.com/articles/AST...
日本ってカスの国なのか?というバイブスが世に満ちるたび紹介しているレベッカ・ソルニットの本『暗闇のなかの希望』をまた紹介するタイミングが来たようだな。
国民は投票すらしていないがファイナル右翼政党がファイナル極右総裁を勝手に選出してしまった日に読むのにぴったりなのは「影の歴史」という章だよ。自分たちを舞台の主役だと信じ込んでいる人たちが、しょうもない権力劇を演じながら、自分たちがいる場所こそが世界の中心だと私たちに思い込ませようとする。
だが、実際には違う。「世界を変えるストーリーが生まれているのは、無視するように促されてきた場所、あるいは見えないものとして扱われてきた場所だ。」即ち、影。
高市早苗氏が首相に選出。日本初の女性首相の誕生それ自体は画期的である一方、ジェンダー平等や性的マイノリティの権利に暗雲。高市氏の発言や人事、公明党の離脱や維新との連携などから、LGBTQ+の権利をめぐる今後の可能性について考えました。
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
生物系インフルエンサー「オイカワ丸氏」を招いた 生物多様性講演会を12月7日に茨城県で開催 | 特定非営利活動法人 霞ヶ浦アカデミー
https://www.wacoca.com/news/2656714/
特定非営利活動法人 霞ヶ浦アカデミー(理事長:荒井 一美、所在地:茨城県行方市、以下 NPO法人霞ヶ浦アカデミー)は、行方市市制施行20周年記念 生物多様性講演会「自宅でできるビオトープと生物多様性保全」を行方市玉造公民 [...]
www.hokkaido-np.co.jp/article/1224...
> 今年のサケ水揚げは、オホーツク海域が昨年の半分、根室海域が4分の1に減少
> 筋子の卸価格は20年前の5倍に高騰
万博にかんしては楽しむこと自体は別に悪でもなんでもないと思うんですけど、良かったとこだけ話してカジノ誘致や能登の復興に与えた悪影響やメタンガスや未払いや未払いや未払いやなんかには全く触れないのは結構有害な振る舞いだと気づいてほしいという気持ちです
14.10.2025 03:38 — 👍 393 🔁 207 💬 2 📌 0男たちのモロカイ・ホエ
「世界一過酷で美しい海洋レース」
【NHK BS】2024年12月30日(月)18:00〜19:29 www.documentaryjapan.com/topics/detai...
の再放送をみた。デューク金子氏 正直憧れる 転機が訪れた時に行動できる人間すごい
webに記事が来たので貼らせてねん♪
万博の運営費は黒字?/国費に付け替え 実際は大赤字 www.jcp.or.jp/akahata/aik2...
新総裁に高市氏 自民、安倍路線に回帰 野党へ流出の岩盤支持層 奪還狙う(北海道新聞) - Yahoo!ニュース - https://news.yahoo.co.jp/articles/f4274bc5f137fd4444e5109e6780709c9f1a5d03
>「これでまた保守の支持は戻ってくる。安倍さんの時代に戻るよ」。高市氏が総裁に選出された4日、陣営のある幹部は高揚感を隠さなかった。
安倍時代に国力回復の手だてを打たなかったのだから、安定=停滞時代を再現する余力は既にないぞ。
digital.asahi.com/articles/AST...
地獄「安倍路線と対立軸を示そうとしてきた石破は間もなく去り、安倍亡き今、安倍政権を担ってきた人々が高市を中心に再び表舞台に立とうとしている。」
最近またちょくちょくナミビアの砂漠のライブ配信おお世話になっている
どうにもメンタルが死んでるもので
刺激の少ない動画はタスカル
Namibia: Live stream in the Namib Desert www.youtube.com/live/ydYDqZQ... @YouTubeより
高市さんが主張通りの政策を実行してもやばいけど、いざ総裁総理になって中道的な政策をとりたくなっても保守の支持が維持できなくなる。排斥主義者や過激な支持者が多いと政策の選択肢や自由度が減る。トランプ政権ですらそうなってる
04.10.2025 06:06 — 👍 101 🔁 63 💬 0 📌 0RP>この読み切り本当によかった。自力ではどうにも出来ない、解消方法がわからない心の澱みがさらりと晴れる様子が…
04.10.2025 02:56 — 👍 2 🔁 2 💬 0 📌 0こちら読切公開になりました!
58ページです。よろしくよろしくよろしく!
www.comicnettai.com/book/776
一応国家(政府)はまだ維持できてるけど地方自治体レベルだともう大企業のほうが全然決定権あるから、それこそ釧路のメガソーラーなんて顕著だけど、地域の在り方を形作るのが住民とか行政じゃなくて大企業になっちゃってるところはあるんじゃないすかね。大企業をどれだけ誘致できるかが死活問題になったりすると、それはもういくら形の上では自治体に決定権があるとしても自治体が主体的に地域を運営しているとは言えないわけだし。
15.09.2025 08:12 — 👍 34 🔁 18 💬 0 📌 0自分は『恋は桃色』の「黴のくさみ」という歌詞を長いこと「髪のくさみ」だと思っていたのですが、今日は『君に、胸キュン。』の「夏のひんがし」だと思っていた歌詞が正しくは「夏の印画紙」であることに初めて気がつきました。なんだよ、夏の東って。
君に、胸キュン。 - 岡村靖幸 | A Tribute to YMO youtu.be/9efEB6GTgIk?...
「米国の人権思想の底の浅さ」というお題で少し。
もともと米国は「人権外交」を掲げた時期もあり、人権を推進した国でもある。同時に、世界では例外的に国際人権条約に消極的な国の一つでもある。
(1) 1966年に成立した国際人権規約 自由権規約(ICCPR)を1992年にようやく批准するも、多くの留保を設けたため国内では効果がないとの指摘も。
(2) 国際人権規約 社会権規約(ICESCR)はいまだに批准せず。
(3) 国連加盟国では1国だけ「子どもの権利条約」を批准せず。
(4) 192カ国が批准する障害者権利条約を批准せず。
米国では「18歳未満への死刑」は2005年まで合憲だった。
伝統保守政党としての「寛容と包摂」を説き、「ポピュリズムの危険性」を訴えた辞任表明って、最近の自民党総裁としては至極真っ当でしたね。一年前にこの「逆の勢力」に総裁選前倒しを仕組まれるとわかってたら、最初からこれで突っ走って玉砕したかそいつらを玉砕するかの覚悟があったら日本の政治は新しい次元に到達できたかもしれなかった。いずれにしても自民党は次で終わるかもしれない。それが勉強してる連中の政治になるか、しないでうまく立ち回ろうとする奴らで占められるか。後者の方が安上がりの悪貨だから、ああ、不安が多いわ。
07.09.2025 15:43 — 👍 75 🔁 30 💬 0 📌 0ヘイトも差別も、みんな出所(でどころ)は無知=知らないこと。きちんと知れば、恐れも憎悪も蔑みも必要ないとわかる。しかしそこにデマとフェイクが差し挟まれる。なぜか? デマとフェイクはすぐ手に入る「真実」そのもののように仕組まれるから。そんな簡単なわけないでしょ、真実が。だから勉強が必要なのに、世の中、勉強したくないからすぐに歴史は勝手に修正するし事実も都合よく捏造する。うまく苦労せずに儲けたヤツが勝ちみたいなネオリベ風潮が席巻してれば、そりゃ自動的に無知ゆえの分断、敵視、不信が起きるのは自明。人間て、種としてはバカなのよ。だから勉強しなくちゃならないっていう社会的合意が必要だったのに、ね。
07.09.2025 15:20 — 👍 114 🔁 54 💬 0 📌 1『そのうち自民党の支持層としては、所得再分配に前向きな『伝統保守』と、再分配に後ろ向きで排外主義的な傾向が顕著な『新自由主義右翼』の2集団がありました」 「新自由主義右翼の層が、排外主義に積極的でない自民党を見限り、新興右派政党に流れた。参院選ではそんな変化が起きた可能性があります。今後もし自民党が伝統保守に回帰すれば、リベラルな野党との間で再分配強化を目指す合意が浮かび上がってくるかもしれません」』
ここ最近の朝日記事で一番まともな事を言われたのは早稲田の社会学者の方。
#url_linked
ちなみに家の芝生がそれほど一般的ではない日本の人が「芝刈り」と聞いてまっさきに思い浮かぶのは、もしかすると桃太郎のおじいさんがオープニングシーンで行うアクティビティかもしれないが、こっちは柴刈り(小さい枝集め)であり、芝刈り(芝生刈り)ではないという豆知識
web.quizknock.com/kininaru-word2
今でいう芝生は17〜18世紀、裕福なイギリス人とフランス人の貴族が形作った。広大で手入れの行き届いた芝生を、地位と洗練の象徴とした。
つまり「別にやる必要もないのに、庭師を雇って芝生作れる俺ら、すごいやろ」という貴族イキリであり、一般家庭の人が真似する筋合いも意味も特になかった。
しかし20世紀半ば、アメリカでも急成長する中流階級が庭を所有し、芝生の社会的ステータスはなんとなく受け継がれた。ガソリン式の芝刈り機は家庭の必需品に。
とはいえ調査によると、アメリカでも4割くらいの人が実は芝刈りにうんざりしているらしい。その人たちの芝生だけでも「野生化」したらけっこう大きな生態系への貢献になりそうだ
庭に草を生やしてわざわざ頻繁に刈る、「芝刈り」って実は壮大なる無駄なのではないか(芝刈り機のCO2排出もけっこうバカにならないという)…という話も聞くが、実際、芝生を刈るのではなく、そのまま草として伸ばしたほうが、生物多様性の観点からも良いのではないか、という記事。
欧米の家庭において、芝生は数世紀前から一種のステータスシンボルであり続け、逆に「きれいに刈られていない」芝生への厳しい視線があった。
そんな中、色々な草を生えるままにした庭の魅力が再評価されていると。色々な生き物がやってくるし、何より手間もかからない。(ギフト記事↓)
www.nytimes.com/2025/08/30/o...