【新刊案内】 George Klosko, ed. (2025) The Oxford Handbook of Political Obligation, Oxford University Press.
global.oup.com/academic/pro...
@tkbys92.bsky.social
Postdoc researcher in political philosophy (he/him). Interests: democratic theory, social egalitarianism, political authority and legitimacy, and value theory. https://researchmap.jp/tkobayashi528?lang=en
【新刊案内】 George Klosko, ed. (2025) The Oxford Handbook of Political Obligation, Oxford University Press.
global.oup.com/academic/pro...
ようやく本腰を入れて読んでいる。やっぱすごいや……
The Power of Numbers: On Agential Power‐With‐Others Without Power‐Over‐Others - Abizadeh - 2021 - Philosophy & Public Affairs - Wiley Online Library onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1...
Having enough of a say | Economics & Philosophy | Cambridge Core - www.cambridge.org/core/journal... 相当好きな論文かもしれない
04.11.2025 02:19 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0New article in Political Philosophy / @polphiljournal.bsky.social: "Survey Article: Unfounded Pessimism about Electoral Accountability" by Sean Ingham, Dimitri Landa and Ryan Pevnick:
31.10.2025 09:48 — 👍 2 🔁 1 💬 0 📌 0The special issue I guested edited on "Relational Equality and Migration" is now out in full in Moral Philosophy and Politics. www.degruyterbrill.com/journal/key/...
30.10.2025 07:30 — 👍 10 🔁 2 💬 1 📌 0"「代表制の危機」を乗り越えるために ——。私たちが自明視してきた選挙による議員の選出は、いまや様々な批判にさらされている。では、より望ましい政体として何がありうるのか。有力視される抽選代表政や知者代表政と比較し、理想化されたモデルを超えて包括的に検討。混合システムとしての新たな構想を提示する"
山口晃人 『エレクトクラシー・エピストクラシー・ロトクラシー 代表制デモクラシーを再考する』
www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978...
【近刊】11月26日(水)発売予定『日本人の正義観』(平野浩著)の書影を公開しました。
どんな人にどれくらい分配すべき? 一般の人々が持っている分配の正義観とは? データ分析で浮かび上がった「正義観の分断線」。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101522...
One of the most engaging abstracts I've seen recently:
Maguire, Barry (forthcoming). Rescuing Socialism from Equality. Mind.
philpapers.org/rec/MAGRSF?r...
【近刊】11月4日(火)発売予定『民主的理性 上』(エレーヌ・ランデモア著/福家佑亮・小林卓人・小須田翔・田畑真一・山口晃人訳)の書誌情報ページ「たちよみ&サポート」に本書の一部内容を公開しました。ぜひご覧ください。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
In “Representative Robots: Can AI Systems Act in Our Name?,” Isaac Taylor argues that in principle it is possible for AI systems to act in our name, as our representatives.
01.10.2025 18:58 — 👍 6 🔁 3 💬 0 📌 12023年に翻訳が刊行されたジェイソン・ブレナン氏の『アゲインスト・デモクラシー』に引き続き、「認識的デモクラシー論」におけるもうひとつの重要文献の翻訳に参加させていただきました。本日、書影が公開されました。
本書は、民主的な意思決定を「正しい決定の産出」という観点から擁護する立場を示したものです。集合知についての政治思想史やフォーマル・セオリー、くじ引き制や情報市場、政治における認識論など、多様なトピックについて論じられています。もちろん、訳者解説でも関連する研究動向をご紹介しています。
デモクラシーの規範理論におけるトレンドを知るための一歩として、ぜひご覧いただければ幸いです。
【近刊】11月4日(火)発売予定『民主的理性 上』(エレーヌ・ランデモア著 福家佑亮・小林卓人・小須田翔・田畑真一・山口晃人訳
)情報を公開しました。
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。なぜ「素人」でも政治に貢献できるのか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
From our latest issue: "Climate Displacement and Territorial Justice" by Anna Stilz. www.cambridge.org/core/service...
15.09.2025 12:30 — 👍 0 🔁 3 💬 0 📌 0Should we prefer democracy over alternative social orders? Jonathan Benson’s Intelligent Democracy: Answering the New Democratic Scepticism gets an ETHICS review from Kai Spiekermann at doi.org/10.1086/735380 #philsky #PolTheory #legalphil #moralphil #moralphilosophy #legalphilosophy
02.09.2025 14:14 — 👍 4 🔁 2 💬 0 📌 0執筆者の皆様より、『環境思想入門』(橋本努編、勁草書房、2025年)をご恵贈いただきました。ありがとうございました。
何年か前の政治思想学会で、環境正義論についてのシンポジウムでの討論を務めたこともあり、私も自らの専門に結びつけつつこのトピックについて論じる必要性を改めて感じています。執筆者の皆様の背中を追いかけつつ精進いたします。
Wiley officially closes the Journal of Political Philosophy, which was abandoned by its editorial team and shunned by academics after Wiley attempted moves that would have compromised the journal's editorial independence.
28.07.2025 16:14 — 👍 130 🔁 43 💬 5 📌 12「過去の誤った学説をなぜ教える必要があるか」ということで、これは学説史研究の意義につながるお話。
上條諒貴「日本の政治学教育におけるいわゆるダウンズ・モデルについて」(『北九州市立大学法政論集』52巻3・4号、2025年)
kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/2000...
ご無沙汰しております。論文情報、いつもたいへん参考になります。
実は、共有してくださった論文とほとんど同じ主張が、Daniel Viehoffさんの2011年の論文"Debate: Procedure and Outcome in the Justification of Authority"でもなされています。同論文はSatolaさんの論文中でも一応参照されているようですが、これほどまでに主張・議論が似通っているのに、あまり実質的な引用はされていないようです。民主的権威についての研究がかなり成熟してきたということかもしれませんが、最近は議論が堂々巡りしている印象を受けますね。
My introduction to the special issue on relational equality & migration is now out! It provides a comprehensive introduction to the state of the debate about relational egalitarianism & migration + an overview of the special issue contributions doi.org/10.1515/mopp... #philsky #poltheory #migcitsky
26.06.2025 08:22 — 👍 16 🔁 9 💬 1 📌 3訳者がいなきゃどうしようもないというのは、そりゃそうだよね……
17.06.2025 18:33 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0VSIのような概説書シリーズの翻訳をもっと効率よく出していく方法はないものだろうか。
17.06.2025 18:27 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0『正義への責任』やはり名著。現実の不正義に取り組むために政治理論やってるんだということを忘れてはいけないなあ
30.05.2025 15:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ちゃんとした調査があるか知らないのですが、政治学ではエポニム(発見者の氏名を冠した用語)が少ない印象がある。デュヴェルジェの法則はその数少ない例では。
科学におけるエポニム
Eponyms in Science: how long can they get?
doi.org/10.1007/s111...
そうか、LandaとPevnickが共著本を……研究の最前線はただただ拡がっていくばかり……
19.05.2025 15:29 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0石田柊先生より、『ELSI入門:先端科学技術と社会の諸相』(カテライ アメリア・鹿野祐介・標葉隆馬編、丸善出版、2025年)をご恵贈いただきました。これからの規範的政治理論においても無視できないトピックが多数扱われています。感謝申し上げます&学びます!
09.05.2025 06:06 — 👍 2 🔁 1 💬 1 📌 0This feels existential for US science:
To get any future medical research funding, an entire university would need to certify that it won't have programs doing DEIA work
(e.g. note-takers for blind students, veteran's support, women's resource groups, etc.)
No institution could *ever* comply.
This is a press release from the real DHS.
When I was a grad student at Harvard, my closest friend was a foreign student from England.
This is insane. No foreign students will be able to attend? What?
www.dhs.gov/news/2025/04...
U.S.-born man held for ICE under Florida’s new anti-immigration law floridaphoenix.com/2025/04/17/u...
18.04.2025 00:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0