> 日本の酒税法では10%以上穀類由来のウイスキー原酒を使用されていればウイスキーの要件を満たせることになっており、90%まで醸造アルコール、ウォッカ、全く熟成されていないベビーモルト、ベビーグレーン等の各種スピリッツ(蒸溜酒)類の使用が可能である。
01.07.2024 09:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@whiskylink.jp.bsky.social
Takemoto Shiba の専属カメラマンです。 #Leica #CarlZeiss #Contax #Fujifilm #Whisky
> 日本の酒税法では10%以上穀類由来のウイスキー原酒を使用されていればウイスキーの要件を満たせることになっており、90%まで醸造アルコール、ウォッカ、全く熟成されていないベビーモルト、ベビーグレーン等の各種スピリッツ(蒸溜酒)類の使用が可能である。
01.07.2024 09:08 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0バルクウイスキーを混ぜて、日本の水で加水するだけでジャパニーズウイスキーと言って山崎みたいなラベルで売っているのはおかしい。というtwを見る。確かにその通りおかしい。ただ、せっかくこのところ民間の定義をするならば(ジャパニーズ)モルト、(ジャパニーズ)グレーン、(ジャパニーズ)グレーンスピリッツの定義をもっと厳格にすべきで、かたや酒税法で言うところのウイスキーは、定義がザルすぎて、むしろ英国産のバルクウイスキーの方が安全とすら思えてしまう。ワールドウイスキーなどと言ってしまうより、英国産のモルトウイスキーやグレーンウイスキーを、熟成年数は言えませんけど混ぜてますと言う方が安心感がある。
01.07.2024 09:08 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0樽番からすると◯◯◯かな?93の30年でこの値段なら考えますが。日本におけるPBビジネスはもう何のメリットもないと思いますし、ケイデンダッシーのストックから選んだとか、熟成の由来がしっかりしていないものは、後々の比較資料としても弱いです。
28.06.2024 07:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0・◯◯製薬という会社名を名乗るためには医薬品製造業者の認可を必須として、更新できなければ即登記変更を義務付けて欲しい。
・食品扱いであっても、内服固形剤と類似する形状のものは、1粒中、何がどれだけの量入っているか明示する義務と罰則を設けて欲しい。
・勉強する理由は、嘘か本当かを自力で見抜くためだと教育して欲しい。
・雑誌に書いてある、有名人が言っている、外見がよく見える人が言っている等のフィーリングで、自分の健康や財産を失っていいのか考えて欲しい。
カントは判断力批判で、知性と判断力の相互関係と、取りまとめる理性(特に抑制系)の働きを論じましたが、ヘーゲルのような「突き抜けた(ある意味形而上的価値)」への進展を、そこに普遍性が確立できるかという点で自制を求めました。
とはいえ自分は浅はかで、一度ハマった沼においては自制が働きません。唯一止まったのはウイスキーだけです。あ、これ以上を求めることは無理だと心から思えました。カメラとレンズはまだまだ沼でもがき中です。
「高付加価値とは」 #哲学 #認識論 #カント #ヘーゲル
高付加価値の商品を作り出してデフレを脱却しましょうというスローガンが昔あった気がしますが、80点から90点は多くの方に理解していただきやすいので、取り組む側の価値観共有も結束も生まれやすいと思います。
ところが90点から100点のゾーンは、本当に理解してもらうことすら難しく、最も偶然性を要する部分だと思います。さらに95点から100点のゾーンは一般に求める方が激減し、マニアの世界と思われてしまいがちです。
TV全盛期は流行は広告会社が作っていると言われ、現在も多少の機能はしてしまっていると思いますが、何より音楽の場合、知るきっかけにはなっても、貴重なお小遣いで買うまでに至る批評こそ稀で、実際サブスク、YouTubeで聴いてからという流れになっているとは思います。
先の話で、他人の「判断力」に影響を与える言説には、百聞は一見にしかずの姿勢で、慎重に根拠を見極めたいところ。
笹久保伸、ジャズライターにキレる。音楽家を悩ます評論家のパワハラ問題|小池直也 @naoyakoike #note note.com/naoyakoike/n...
深い話。サブスク隆盛で以前ほど問題になることは少なくなったと思いますが、ニワトリが先か卵が先か問題に対する、中間のお話。認識論で言うところの、感性↔︎知性↔︎判断力↔︎理性の中で、知性にとどまれば有益な行為であっても、リスナーの判断力を直接的に左右する言説は有害たり得る。「コーヒーを飲みながらにちょうど良い音源。」をどう受け止めるか・・・。とはいえレーベルの提灯記事だらけでは、聴く気も失せてしまう。
宮城県発祥のやまやに行って、「ウイスキーのロールスロイス」というPOPがあったので、マッカラン12年3480円を買った。店を出て、即開けて飲んでみた。衝撃が走った。こんな凄い酒があったのかと。腰に来た。その衝撃はいまだに忘れられない。
20.03.2024 02:18 — 👍 3 🔁 1 💬 0 📌 0#whisky #ウイスキー
初めて買ったウイスキーはジャックダニエル。ヴァン・ヘイレンのベースの人が愛していたから。これは全くダメ。かっこ良さそうと思って頑張ってみたものの受け付けず。次にニッカのピュアモルトという丸っこい瓶に、楕円のラベルのもの。これも全然ダメ。受け付けず。
そこからしばらくはビール。その頃軽音楽部で、部室という感じでもない講堂に必ず持ち込んでいた。続いて日本酒。4合瓶の生生(火入れなし)タンク売りを買ってきて飲んでは、爆睡するを繰り返していた。全く何のために飲んでいたかといえば、酒を知るということが格好良く思えて、知らないことで舐められたくないみたいなところがあった。
SWITCH4月号が届いて、守本勝英氏がカバンを膝に抱える野内まるさんを撮影した写真に驚愕。とてもM240の解像度ではなさそうと思っていますが、ハッセルも使われている模様。現像のトーンが素晴らしく良く、目にあえてピントを合わせ過ぎず、服や装飾の方に合わせておられる。書くと平凡に思えますが、写真からの衝撃たるや凄い。
16.03.2024 03:17 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0ISO 125
F 2.8
SS 1/40
GFX100II の自分好みの「発色」「諧調」を得る方向性として、「SS遅め、ISO低め」が良さそうな雰囲気がしていることと、この写真のように木の陰になっているくらいがちょうど良い感じがしています。GF55mmにはもう一段、F8~16くらいになると濃い目の発色をしてくれるゾーンがありますが、手前からガチガチにピントが合い、柴くんにはっきりとピントが合うと、背景でこの絞りでも、かなり急速にボケていくイメージになるようです。
↑ 216Btls
11.03.2024 10:19 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0#ブラドノック #Bladnoch 13 yo 1975 (55.0%, G&M for #Intertrade, 218 bottles)
#whisky #GFX100II
📷FUJIFILM FUJINON GF120mmF4 R LM OIS WR Macro
#ブラドノック #Bladnoch 13 yo 1975 (55.0%, G&M for #Intertrade, 218 bottles)
#whisky #GFX100II
📷FUJIFILM FUJINON GF120mmF4 R LM OIS WR Macro
↑ 195btls
08.03.2024 12:12 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0#カリラ Caol Ila 29yo 1982/2011 (53.8%, BB&R for Whiskylink "Selection No.2, “Cure”, Hogshead, 120 bts) Charity bottles for the East Japan Earthquake(2011)
#GFX100II #Whisky #CaolIla
📷FUJIFILM FUJINON GF80mm F1.7 R WR
#カリラ Caol Ila 29yo 1982/2011 (53.8%, BB&R for Whiskylink "Selection No.2, “Cure”, Hogshead, 120 bts) Charity bottles for the East Japan Earthquake(2011)
#GFX100II #Whisky #CaolIla
📷FUJIFILM FUJINON GF80mm F1.7 R WR
これで中判1億画素でウイスキーのボトルを撮影する環境が整うでしょう。SNSでそれが伝わるかはひとまず置いておきましょう。
07.03.2024 08:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0感動的な写真を撮影できた私は、Gfx100iiに本腰を入れてしまうこととなり、GF55mm、GF110mm、GF120mmマクロの3本をポチってしまう事態へ発展。ウイスキーの頃から、全く変わりがない、「理由がつけばポチらないわけにはいかない」体質。
07.03.2024 08:10 — 👍 4 🔁 0 💬 1 📌 0界隈で評価の高い80mmF1.7を純正レンズ1本目としてお迎え。AF使ってみましたが、Gfx100iiから採用された新センサーの読み出し速度が速くなったのと、SDからCFexpressB採用になったことも寄与してか、はたまた自分がMF畑の人間だからか、全く問題がない速度感でした。描写は現在の硝材だなという感じですが、流石の解像度で満足度高いです。F1.7の単焦点シリーズは徐々に揃えていくかもしれません。
06.03.2024 07:41 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0#カメラメモ
プラナー135mm φ72。安心して絞りを開けられる(ビネット気にせず)、色乗りも絶妙で、個人的にこういう柴くんの表情を捉えられたことに満足度が高いです。
Gfx100iiの購入時にハッセルブラッドのX2Dも選択肢ではありましたが、ハッセル側は純正レンズしかほぼ使えない点で自分としては無いかなと。今純正レンズを比較してみても、ハッセルのNitto製OEMよりもFujifilm純正の方が明るくていいなと。暗いならライカMで代替えできるなという印象を持ちました。個人的にですが。
04.03.2024 02:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0プラナー85mmをF8まで絞って撮影したものです。元の大きさの1/4くらい切り取っています。撮影時の距離は1mくらい。日光の角度よくガリガリにピントが合いました。そして悩みまくった末純正レンズ1本目としてGF80mmF1.7をポチりました。
04.03.2024 01:54 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0このモノクロ写真が手持ちで撮影出来るとは驚きました。階調が素晴らしい。
03.03.2024 02:21 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0予想はしていたものの、小口径のアポズミ50でもビネットに影響が。それも味と思うか、せっかく色々機能があるので純正レンズも買ってみるか。とはいえよっぽど良くないと鉛フリーレンズには手が出ず。
02.03.2024 03:48 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0#マッカラン #Macallan NAS Travellers Edition 'Forties' (40%, OB, +/-2001)
#GFX100ii #whisky
📷 Contax Zeiss Makro-Planar T* 100mm F2.8 AEJ (1989/富岡光学)
なんだかんだでGFX100II購入。16bitの階調が、鉛レンズ(フィルム時代のレンズ)をどう活かしてくれるか。思いっきりカリカリの描写はGFレンズでも広角寄りなので、景色をあまり撮らない自分としてはどうしようか思案中です。とりあえず従来のレンズの描写を楽しみます。
29.02.2024 08:19 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0GFX100ii と、Contaxの中望遠は相性が良いなと思っています。1dxでの思い出があり、R1待ちでしたが、どうせなら中判でもいいかなどと考え中です。フジノンレンズは彩度が低めのシネマティック寄りですね。
26.02.2024 05:59 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0