こんなのあまりない。
午前中で仕事終わり!
@motoyuk.bsky.social
タレント、ファッション、広告写真家。ライフワークは邪馬台国、卑弥呼について。
こんなのあまりない。
午前中で仕事終わり!
書籍遅れています
06.07.2025 19:46 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0写真展開催します。
7/29から。
邪馬台国に行きましょう。
書籍も同時発売予定
人生は伏線回収だな。
20代、演劇のポスターの仕事をたくさんしていた時、おまえは演劇なにもわかってねーなーと言われ演劇が嫌いになったが、言われた意味はよくわかる。
演技は炎なのだと。
昔は、立ち向かえなくて、避けてしまったんだよ。
今ならわかるよ。
めちゃくちゃくだらないこと、オカルト情報やプロ野球、邪馬台国の古代史、書いて行きたい
21.05.2025 08:43 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0なんか最近また始めたくなりました
21.05.2025 08:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0よく撮影してると機材マウントをしてくるおじさんに出会うと投稿をみる。
自分は良い歳なのであまり出会わないが若い人に声をかけたいおじさんは同士だと思い嬉しく声をかけるのだと思います。
でも自分の出来る話しはカメラしかない。
だからカメラの話しをするが、噛み合わないと自慢ぽくなってしまうのだと思います。
皆さん、カメラを持つ人同士、ある程度仲良くなって話しをしてあげると新しい友人になるかもしれませんよ。
カメラ自慢おじさんは、あまり害にならないが、よく居るのが、写真展で自分の写真を褒めて貰いたいおじさん。写真褒めておじさんである。
ギャラリーの人もわかっていて、気をつけてくださいと言ってくれるのだが、自分の写真展会場で無下にも出来ない。
先日、友人の写真展で写真褒めて欲しいおじさんに捕まっていたので、じゃあまた!と会場を後にしようとしたが、コバヤシさん、待ってくださーい!と大声で呼び止められた。
友人の写真家の顔は、苦悶に震え助けを求めて懇願する表情が見えていた。笑
写真を学ぶとき、気をつけないといけないのは、良いものを判別するアンテナです。
アンテナを正常にする事が大事です。
例えばセクシーさや猟奇的なものに良いと感じた人は写真を見る目より被写体を見る目が勝っています。
ネコの写真でも同じです。
正常なアンテナとは、算数で正解を出したピピッとした感覚に似ています。
写真を見ると自分の知識と経験が合致し震えるような感覚になります。
写真の歴史、多く見る事と、自分の歴史に感覚を委ねていると稲妻のような快感が走ります。
#作品について
モノクロや風景写真、歴史上の傑作をよく見ると性的な感覚や愛玩、社会的な縛りから逃れた意識を得ることが出来ます。
京都NODEhotelでのトークショー、レセプション大盛況に終わりました。みなさんありがとうございました。
僕は卑弥呼シャツを来て参加w
ホテルフロントで販売しています。
11000円です。
写真集は3300円。
プリントはA4.66000円。
フレーム付き90x70の大型プリントは33万になります。
是非、ご注目ください。
京都NODEhotelでのトークショー、レセプション大盛況に終わりました。みなさんありがとうございました。
僕は卑弥呼シャツを来て参加w
ホテルフロントで販売しています。
11000円です。
写真集は3300円。
プリントはA4.66000円。
フレーム付き90x70の大型プリントは33万になります。
是非、ご注目ください。
夫婦で撮影してる人を羨ましいとは思わないけど夫婦で写真を撮りに行くのは羨ましいと思うよ
うちがそうだった
父が退職してからよくバスツアーにふたりで行って写真を撮ってきた
もちろん上手いのは母
父を一回くらい褒めてあげればよかった
待ち合わせしてる
31.05.2024 17:48 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0手に入れたのは、三角縁神獣鏡。レプリカね。
撮影用、、
奈良に邪馬台国はなかった。しかし狗奴国が奈良に東遷したとして、そこのヤマトトノモモソヒメが祭祀王だったら?
そんな作品は撮れるかもしれない。
古事記が作られたのは712年、日本書記が作られたのは、720年、共に日本自体が自らを倭国と名乗っていなかった。
日の本と書いてやまとの国と名乗っていたので、倭の国とは違うので、倭の国の邪馬台国や卑弥呼のことは掲載されない。
当たり前なのだよ。
なぜ古事記、日本書紀に邪馬台国と卑弥呼が載っていないのか?
古事記、日本書紀の編さんは主に日本の国、やまとの国と読む、の歴史なので、奈良県畿内は中国の歴史書、旧唐書では倭国ではないのだ。笑
だから倭国の歴史は載ってない。当たり前なのだ。
奈良県は日本国やまとのくに、だったので、日本書紀なのだよ
奈良県を倭国と勘違いしているので、奈良に卑弥呼や邪馬台国があったとする主張がでる。
笑
邪馬台国畿内説、纏向遺跡来てみたよ
しかし、しかし、笑
ここが宮殿?
隋書倭国伝には奈良は倭国にあらず日の本の国と書かれているのだ
邪馬台国ではない
邪馬台国より大きな国だった、卑弥呼よりあとの時代の偉大な女王はいたと思う。
しかし、卑弥呼じゃない。
卑弥呼がいたのか?邪馬台国はどこにあるのか?
それはどこにあっても良い。皆さんの心の中にあるロマンなのだ。
しかし畿内説に教科書を書き変えるまでは行き過ぎに思う。
四国説、茨城説、皆さんが楽しめるようにと思っています。
邪馬台国と卑弥呼はあなたの心の中にいるのです。
教科書の中は堪忍ね。
魏志倭人伝を読めば誰でも奈良ではないことだけわかります。
九州、四国、茨城、新潟ロマンは分かち合うのが良いと思います。
仮説)金印はどこにあるのか?九州に行くとへんな話しを聞く。
売れてない時のロッカーズの陣○○則さんが吉野ヶ里遺跡発掘のバイトをしていたそうだ。何か見つかると発掘が止まるから、適当にその辺に捨てていたとテレビで語っていたらしい。もしかすると、金印はバイトさんによってどこかに捨てられてしまったかもしれない。僕は吉野ヶ里の売店で金印のレプリカを購入した。笑
よく魏志倭人伝で距離の記述が話題に上がるが、当時の九州は道が整備されていない。馬も牛もいないのだ。魏の使者は籠に乗り邪馬台国の卑弥呼に会おうとしたが、倭の人間に嗜められている。
もし、君達が向かうなら水行10日、陸行1月だ。
距離は帯方郡から1200里。だが、とても使者が行ける距離じゃないよという意味だ。
もちろん奈良県?
魏の使者が荷物を持って行けるわけはない。
奈良で、祭祀に使った桃の種が出ても卑弥呼って名前は書いてない。
台与以降のものだ。
奈良は魏志倭人伝の邪馬台国の記述とは全く違う。方向、時代、海はない、入れ墨の文化、戦さの跡、狗奴国はどこ?
アホな情報操作がされている。
仮説) 卑弥呼は狗奴国の攻撃により、何年もかけて、山鹿市、みやま市、朝倉、日田、田川、最後は宇佐まで逃げ延びた。
最後は伊都国平原遺跡あたりで金印を授かり、狗奴国を振り切る。
魏志倭人伝書かれた当時に卑弥呼は亡くなっていて、邪馬台国は台与があとを継いでいる。台与とその時の統治王は東征し纏向あたりに以前より住んでいた大和朝廷と組み、邪馬台国からの理想郷、戦争のない大和の国を作った。戦乱を最後に収めたのは台与だったかもしれない。
仮説)奈良の大和は戦のない中立地区、政治の拠点。卑弥呼、台与、以降の王が支配していた。
卑弥呼はこの時代にはいない。
箸墓古墳はその時代の祭祀王ヤマトトノモモソヒメの墓。
大和の国は九州の都、田川、朝倉を元に作られた。同じ地名がある。
魏志倭人伝の水行陸行の記述が変わるのは、魏の使者が向かう場合、国を沢山通らねばならないため、時間がかかるから記述が違う。
特に太宰府あたりまで海が来ていて、
方向も距離も間違えてはいない。帯方郡から1200里だ。その距離は福岡県宇佐市か、熊本県山鹿市あたりに当たる。
交易の利権を奪いに狗奴国は邪馬台国を攻めた。
続く
仮説)邪馬台国は熊本県山鹿市から福岡県みやま市瀬高町あたりの山門郡。
魏志倭人伝の女王国とは邪馬台国を含む連合で宇佐までを含む。
吉野ヶ里、久留米御井、日田にも女王はいた。
金印を受けに卑弥呼は伊都国、糸島平原遺跡あたりにいく。いただいた鏡は、持ち帰る事はなかった。金印は伊都国に保管される
卑弥呼は魏が認識していた倭の女王。狗奴国にも女王はいた。投馬国は戦場になり、狗奴国が勢力を高めて女王国を滅ぼした。
大和朝廷は邪馬台国以上の権力を以前より持っていた、もちろん卑弥呼以上の権力をもつ祭祀王もいた。中立地区
写真を学ぶという事は撮る技術や良い写真を撮る事ではない。
独自の内容を考え制作していく事である。
ただ文学と詩の関係のようにどちらも否定するものではない
詩や川柳も良い、僕は文学作品のような作品が作りたい
で、何を購入しましたか?
05.05.2024 14:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0写真の神様に出会った。
作品を神様たちに守ってもらうのも良い
小さな林の幹は幸せを運ぶ
04.05.2024 10:13 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0カメラバッグフェチなんだけど、究極のカメラバッグを手に入れた。ダンゲンテン。
欠点は重い事かな。雨の日にはシミになるから持って行けない。笑
中に仕切りを入れて使います。