完成しました。
Marsh Models 1/43 resin kit
Ferrari 330 P4 LeMans 1967
#24 Mairesse/Beurlys
窓貼りに戸惑いつつも、楽しく作ることができました。
史上最も美しいレーシングマシンを完成させられて良かったです。
さて、次は何作ろうかな?
#43オモロー
#330P4
@fatfatty8.bsky.social
ゲーム 模型 ギター NOFX ルマンの会 猫様のしもべ ピンセットはDumont ヤスリはvallorbe
完成しました。
Marsh Models 1/43 resin kit
Ferrari 330 P4 LeMans 1967
#24 Mairesse/Beurlys
窓貼りに戸惑いつつも、楽しく作ることができました。
史上最も美しいレーシングマシンを完成させられて良かったです。
さて、次は何作ろうかな?
#43オモロー
#330P4
昨夜の絵面と変わりませんが……タイヤを接着しました。
昨夜の位置より少しだけ外側寄りにして接着してあります。
ワイパーも黒く塗装し取り付けました。窓にブレードがピッタリ着いてくれたのでちょっと嬉しいですね
#43オモロー
#330P4
窓枠印刷済みの透明部品。前も両サイドも平らな状態のシートを湾曲させながら貼っていきます。今回は速乾性の高いゴム系接着剤「Gクリア」で貼ってみました。接着力は申し分ありません。はみ出た接着剤を爪楊枝で絡め取り窓貼り完了です。スイッチノブも良く見えますね。
#43オモロー
#330P4
真鍮棒からステアリングシャフトとピンを削り出し、ステアリングホイールのスポークを挟み込んで固定しました。ピンの頭に跳ね馬のデカールを貼り、コラムに取り付けます。
パネルにもメーターのデカールを貼りましたがほとんど見えませんね。
まぁいつものことですw
#43オモロー
#330P4
先日塗装したダッシュボードですが、パネル面が平面すぎるので塗装を落として少し追工作。
メーターパネル面をモーターツールで掘り下げてみました。
スイッチノブもアルミ丸棒を段付き削りしてダッシュボードに差し込んでみます。完成後にも窓から見えると良いなぁ。
#43オモロー
#330P4
エッチングパーツのスピナーを接着しタイヤ&ホイールの完成。
車体にラジエター、エンジンカバーを接着しました。エンジンカバー接着前に、窓の内側のホコリを除去し、クレオスさんのMr.ハイコーティングを塗布して静電気を抑えておきます。
スペアタイヤのチラリズムが堪らんです。
#43オモロー
ライトカバーの接着をしました。
使ったのはセメダインさんのEXクリア。細切りマステでカバーを仮止めし水で溶いた接着剤を流し込んでいきます。糊しろが無いので接着が難しいですね。
乾燥後は、はみ出た接着剤を爪楊枝でつついて剥がしていきますが攻めすぎないように注意が必要ですね
ヘッドライトはリアルクロームライトでメッキ調に塗装。レンズはUVレジンを盛り付けて再現してみました。
ライトハウジングに収め、接着剤の乾燥を待ちます。
目が入って、可愛い顔になりましたね。
ダークグレーの塗装が欠けてしまったのでタッチアップしておきます
#43オモロー
#330P4
ライトカバーの合わせ
バキュームパーツを大まかに切り出し、Seriaさんのヤスリスティック800番で輪郭を整えます。硬めのスポンジに貼り付けたスーパーアシレックスK-800でバリ取りして慎重に擦り合わせを行いました。傷が結構付いたので表面を整えてからクリアコートします。
緊張する作業ですね。
ヘッドライト本体とバルブは真鍮棒から削り出して作ります。
カップ状に凹ませて削った本体の中心に穴を開け、φ0.8㎜の半丸状に削ったバルブ部品を差し込んで接着しました。今回はφ4㎜とφ3㎜のライトを各2個ずつ削り出してます。
ライトに見えるかな?
#43オモロー
#330P4
ざっくりマスキングしてライトハウジングをつや消しグレーで塗装しました。
多少はみ出た箇所もありましたが、まずまずの塗装に満足。吹きこぼれた塗料はコンパウンドで擦り落としておきます。ライト本体も作らなきゃ。
#43オモロー
#330P4
シフトノブを削り出しで作り、エッチングパーツのシフトゲートを貼ったシートに仮組みしました。
2個作ってノブが短いものを採用します。
#43オモロー
#330P4
エキパイ他内装部品の塗装を進めました。エキパイはつや消し白で乾いた感じに塗装。乾燥後にタミヤウェザリングマスター「オイルステイン」を擦り付け、煤けた感じに塗装。
シートは少しくすんだ赤色でエアブラシ。
ダッシュボードは黒で塗装し。上面はタミヤアクリルのジャーマングレーでガサガサ表面になるように塗装しました。
エキパイはホワイトメタルの一体物で、出口のみの再現。あまりパイプっぽくないので、真鍮棒から削り出した部品に置き換えます。端面に「まくれ」があるのか画像検索しても良くわからないので控えめに加工しました。元の部品から出口部を削り、位置や角度に気をつけながらハンダ付けで組み上げました。
28.06.2025 09:12 — 👍 3 🔁 0 💬 1 📌 0ステアリングホイールの元を丸めた真鍮線と洋白板をハンダ付けして捻り出します。スポーク左右対称に作るの難しいな。修正します。
作業中にハサミを落下させてしまい、アウトレットの縁に傷を付けてしまったのでタッチアップですね。
保管場所には注意が必要ですね。
#43オモロー
残りの部分も荒コンパウンド〜仕上げコンパウンドで磨き、傷が取り切れない箇所はラプロス6000番まで戻って根気よく磨いていきます。
良い照りが出ました。
窓も外れなくて良かったですね。
ウレタンクリアの嘘っぽい艶ですが手のひらに乗せて幸せを感じるので、これで良いのです
#43オモロー
スジ彫り周りやデカールの段差に溜まったクリア層をサンドペーパーやラプロスで削り、平滑な面を作った後でコンパウンド掛けを行いました。まずはノーズ〜フェンダーに掛けて、じっくり磨き上げていきます。塗装直後の塗膜のウネリが消え良い感じです。タイヤ&ホイールを仮組みしました。
#43オモロー
ホイールは下地黒からの青金で塗装。タイヤは黒+白+色の源シアンを混色したもので塗装。画像にするとほぼ黒ですね。
記憶に新しいデカールシワシワ事件(ハセガワのフォーカスWRCでクリアコート失敗しました)を踏まえ、今回はウレタンクリアでコートしました。デカール大丈夫そうです。
#43オモロー
窓のバキュームパーツを歪ませてしまったので、原型を自作しバキュームフォームしました。
失敗を見越して多めに塩ビ板を購入すると、一発目で綺麗に絞れる。まぁそんなもんです。
今回は窓にゼッケンサークルの一部分がかかるので、窓ごとクリアコートしてみます。研ぎ出しの際に窓が外れてしまわないか心配ですが何とかなるでしょう。接着剤が乾くまでしばらく放置します。
#43オモロー
デカール一気貼り
黄色いラインが可愛い24号車にしました。
貼る枚数が少ないので、あっという間に完了です。曲面にも良く馴染んでくれる貼りやすいデカールで助かりましたね。
#43オモロー
#330P4
ゼッケンサークル部分を丸く切り出したマスキングフィルムで覆い、外装を赤色で塗装しました。スジ彫りから吹きこぼれることもなく、きっちり塗り分けられて良かったです。
リアガラスにはゼッケンサークルが跨りますが、どのように処理するかはこれから考えます。
今回もサークルカッター大活躍だな
赤色塗装前に内装の仮組みをしてみました。ラジエターコアがホワイトメタルで用意されているので、ワイヤーブラシで磨き、ポン付けしただけでこの立体感。嬉しくなりますね。
ドライバーズシートはメタル×エッチングパーツを曲げたもので構成されています。前後位置が自由だけど目分量で取り付けですね
GGXの白で下地を塗装し、GXのクールホワイトで仕上げの白塗装をしました(ややこしいな)
ガブりを防ぐために塗装直後にドライヤーで温風を当て、食器乾燥機で加熱しておきます。
良い感じなのではないでしょうか。
#43オモロー
下地整地が続きます。
右前フェンダーのくぼみにラッカーパテを盛り整形しました。峰の頂点がズレないように慎重に……
整ったところで2度目のサフ吹きに進みます。
乾燥後にもう一度全体にペーパーを当てて修正する箇所がないか探します。
どの方向から見ても格好良い車だなぁ
#43オモロー
フロントフェンダーの峰の頂点を意識しながら足付けのペーパー掛けを行い、1度目のサフを吹きました。吹き付け前にドアのダクトを深く掘り下げてあります。サフを吹くと右側のフェンダー上にヒケがあることがわかったので修正します。抜いたスリットも左側は修理が必要ですね。
#43オモロー
ボディサイドのスリット開口作業
キット素の状態で結構深くモールドされていますが、やっぱり抜けていてくれたほうが気持ち良いですよね。
裏側をモーターツールでガッツリ削り貫通させました。ラインチゼルやサンドペーパーでラインを整えます。強度が下がったので取り扱い注意ですね
#43オモロー
史上最も美しいと言われるレーシングマシン始めます。
まずはパネルラインを深く掘り下げました。
#FERRARI_330_P4
#43オモロー
#43の扉
Thank you!
12.06.2025 06:09 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0少し遅れましたがこちらにも投稿
完成しました!
HASEGAWA 1:24SCALE
PLASTICMODEL KIT
FORD FOCUS WRC 2000
Driver:Carlos Sainz
CoDriver:Luis Moya
今回はドボンこそ免れましたが、クリアコートでヒヤヒヤしました。カルトグラフでも無茶は出来ないですね。
無改造でこの車高は低すぎな気もしますが、格好良いので良しとします。
プラモデル楽しいな。
サイドミラーの鏡面にキット付属のエッチングパーツを磨いたものをはめ込みました。結構映り込みますね。
残りの細かい部品を作っていきます。アンテナは真鍮棒から削り出した基部、φ0.3㎜洋白パイプ、0.1㎜のステンレスバネ鋼を組み合わせて作りました。GPSアンテナも真鍮棒からの削り出しです。