東日本大震災についての情報支援が、どのようにして Twitter や mixi を通じて、Google パーソンファインダーとは別に、全国の地震の影響が無かった人達がどう集まったのか?
慌てて書いた拙稿論文で恐縮ですが、(相田・新堂・内山, 2013)、発災2時間後に2ちゃんねる臨時地震板住人がボランティアとなり、mixi で議論してました。
そこでは、我々が開発したTwitter上の救助要請情報から、(1)情報の真偽把握、(2)自治体・ボランティア・警察・自衛隊に状況確認、(3)未対応ならば、地域が改善されたかどうか事後確認、などを行ってました。
これ、もう使えない方法なのが悲しい……
08.01.2025 13:41 — 👍 89 🔁 48 💬 1 📌 1
2024年度も日本建築学会大会で構造部門振動分野の若手優秀発表賞をいただきました!2022年度から3年連続受賞です。
昨年度の時点で2年連続受賞は振動分野で史上初と伺っていたので、おそらく3年連続受賞も史上初だろうと思います。
本賞は30歳以下が対象なので、私は今大会が最後。無事に3年連続受賞で有終の美を飾れてよかった!
08.01.2025 14:02 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
歴史フェス
歴史フェス2025は
2025年9月14日(日)京都市国際交流会館で開催します!
#歴史フェス ということで、やっぱりやることになりました。
いまから1年後ですね!
歴史フェス2025は
2025年9月14日(日)京都市国際交流会館で開催します!
歴史に関する講演や各セッションの他、あらたに歴史に関する書籍・グッズの販売出展も募集する予定です。
sites.google.com/view/history...
13.09.2024 03:15 — 👍 13 🔁 12 💬 0 📌 0
ミラノは朝8:30とか9:00に開館するミュージアムが多くて朝活がとてもはかどる
朝ミュージアム→学会参加→夕方ミュージアムの流れが最高
03.07.2024 12:20 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
そして今度はLotto駅にて外国人に道を聞かれるという
ミラノ滞在歴3日にして2回目
03.07.2024 12:16 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
国内でもよく地元・出張先問わず人に道を聞かれることが多いんだけど、まさかそれを海外でも発揮するとは思わなかった
03.07.2024 12:14 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
Duomo駅の改札にて何故かヨーロッパ人と思われる観光客から地下鉄路線について尋ねられる、ミラノ滞在歴2日のわたし
03.07.2024 12:13 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
ミラノに来ていちばん驚いたのは日の長さ
21時でも余裕で明るいのはびっくり
03.07.2024 12:13 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
WCEE2024 in Milan
人生初の国際学会に参加してます
01.07.2024 09:51 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
そういえば我らが減災古文書研究会は、防災イベントは多数やってきたものの歴史学イベントに出展させていただいたのは今回の #歴史フェス が初めてでした。
本番中、それから終了後の実行委員+登壇者打ち上げの場でも様々議論させていただけて、とっても濃密な時間を過ごせました。この経験をちょっとずつ咀嚼していこうと思います。(まだ完全に受け止め消化しきれていない)
18.03.2024 14:26 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
いくらオンライン会議ツールが発達しても、やはりこういう催しは対面に限るなと改めて思いました。一方で日本の国土も狭くはないので、物理的に会場との距離が遠い場合、全く参加できないよりはオンラインでその空気感の一部だけでも味わいたいという気持ちもとってもわかります…
18.03.2024 14:13 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
現地ですごろく遊びができないオンライン参加者向けにすごろくの全36マスを1マスずつ順番に30分で一挙に解説していったんですが、やはりどうしてもこちら側が一方的に喋り続ける時間になってしまったことは反省点ですね。というかZoomでの双方向コミュニケーションって相当難しい…
#歴史フェス
18.03.2024 14:13 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
#歴史フェス セッション2の現地参加者には、親子連れの方も複数組いらっしゃいました。
たった30分のすごろく遊びの中で、くずし字がどんどん読めるようになる子供たちに、実行委員の皆さんも驚きの様子。
私自身はこれまでの防災イベントで何度も見てきた光景なのですが、これが歴史学の専門家の目から見て驚きの光景だということを知り、改めて老若男女を問わない絵すごろくのコンテンツ力の大きさを感じました。
18.03.2024 14:10 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
#歴史フェス 、みんなで #歴史する 空間がとても良かったです。
願わくは第二回、その後もずっと、このような空間がつくられ続けんことを… そして自分もその空間を構成する一員でいたいなと思います。
18.03.2024 14:07 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
#歴史フェス にご参加の皆さま、とりわけセッション2に会場・オンラインでご参加くださった皆さま、ありがとうございました!
18.03.2024 14:06 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0
#歴史フェス を終えて無事帰京。直接出勤し溜まった仕事を片付け、ようやく帰宅。
18.03.2024 14:04 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
セッション2の講義室が全体シンポジウムのサテライト会場になってます。本会場は満員で熱気がすごい!
#歴史フェス
17.03.2024 04:51 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0
歴史フェス
歴史を楽しみたい すべての人へ
ついに本日、 #歴史フェス 開幕です!
sites.google.com/view/history...
17.03.2024 00:14 — 👍 0 🔁 1 💬 0 📌 0
職場からの脱出成功
なんとか今日中に名古屋に帰れそう
15.03.2024 10:44 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
週末の #歴史フェス のため仕事終わりに突貫でパワポを作り、そしていまは荷造りに勤しんでいる
14.03.2024 13:32 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
今日はとある高校へ出前授業に行きます。学会の委員会メンバーになって初めてのお仕事。
12.03.2024 01:58 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
最近、関東地震や大正3年の桜島地震・噴火のときの鉄道の復旧奮闘記を読んでいる私は澤田さんの感覚に近いかもしれないな…と。
記載されている事実にはもちろん、当時の人々がこのように事細かに事実を整理して、本に記録して後世に残すという行動を発災から数年で成し遂げていること自体にも感動する。
02.03.2024 15:49 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
「事実の羅列」に対して人は心を動かされるのか否か、という話題も面白かったです。
研究者が書く論文のような事実の羅列では人は感動しないと仰る武村先生、その横で首を傾げている澤田さん。
澤田さんはそういう事実の羅列に感動できるタイプで、だからこそ歴史小説を書いているのかも、と。
02.03.2024 15:47 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
そういえばこの澤田さんのご発言を聴くと同時に、東日本大震災の後に『想像ラジオ』や『シン・ゴジラ』のような〈ポスト3.11〉文学・芸術が現れたことを思い出していました。
大きな災害は文学・芸術・社会・その他あらゆる分野に対して時代の転換点となるような大きな影響を齎すことを改めて実感。
02.03.2024 15:46 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
大きな災害や事件で時代を区切りがちという澤田さんのお言葉、なるほどと思いました。たしかに昔は代始以外にも災害や飢饉、疫病の発生をきっかけに災異改元をして、時代を区切って改めるということをしていた訳ですし。
02.03.2024 15:45 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0
いよいよ明日、名古屋市港防災センターでワークショップイベントをやります!ぜひお越しください。
「災害かわら版すごろくをやってみよう」
1月13日(土)
午前の部
10:00-12:00(最終受付11:20)
午後の部
13:00-15:00(最終受付14:20)
x.com/minatobousai...
#減災古文書研究会
12.01.2024 15:21 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
今日でお仕事納めました。明日から実家でゆっくり過ごします。
26.12.2023 12:45 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0
そろそろ青空の下へ移動しようかと思います。
23.12.2023 00:43 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0