Emie Kayama's Avatar

Emie Kayama

@emie.bsky.social

writer, therapist, loves technology, art, dance and so on

53 Followers  |  30 Following  |  128 Posts  |  Joined: 16.06.2023  |  2.0399

Latest posts by emie.bsky.social on Bluesky

Preview
誰もが開発者となる時代へ! Postman Flowsが実現する、AI時代のビジュアルプログラミング バイブコーディングに象徴されるように、近年のAIはアプリケーション開発のハードルを低くし、非エンジニアにもアプリケーションを作る機会を与えている。いまAIでどこまでできるのか。現状のAIによるコード開発支援の先に、これから開発者の体験はどう進化していくのか。Postman テクノロジーエバンジェリスト 草薙昭彦氏が同社のアプローチを解説する。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

【PR】Developers Summit 2025 KANSAI セッションレポート(AD)
誰もが開発者となる時代へ! Postman Flowsが実現する、AI時代のビジュアルプログラミング
codezine.jp/article/deta...
【PR】提供:Postman株式会社

デブサミ関西からのレポートです。
生成AIで開発ツールもどんどん進化してます。

05.11.2025 05:40 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
データとデジタルの力で鉄道を動かす。JR西日本で仕掛けるDXの最前線 2023年10月、JR西日本のDX推進のため機能子会社として設立されたトレイルブレイザー。オフィシャル資料には事業内容として「鉄道オペレーションの生産性向上および顧客接点・体験に関する企画・開発、JR西日本グループデジタル施策実行支援」と記されており、エンジニア視点で見るとJR西日本の持つデータとITを組み合わせた活躍の場となりそうだ。デブサミ2025関西では、やりたいことのために組織やプロセスを...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

【PR】Developers Summit 2025 KANSAI セッションレポート(AD)
データとデジタルの力で鉄道を動かす。JR西日本で仕掛けるDXの最前線
codezine.jp/article/deta...
【PR】提供:株式会社TRAILBLAZER

JR西日本のDXを手がけるプロフェッショナル組織
トレブレ!
どんなワクワクを実現してくれるか楽しみですね😊

31.10.2025 03:51 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
MUFG、スクウェア・エニックスなどが進める“着実な”システム基盤刷新:クラウドシフトで見据える未来 2025年7月17日、HashiCorpは年次イベント「HashiCorp Do Cloud Right Summit Tokyo」を都内で開催。同社の最新技術が発表されたほか、ユーザー企業4社が登壇しHashiCorp製品の活用事例を紹介した。各企業がクラウド環境の構築・運用においてどのような課題に直面し、それを解決に導いたのか。その全貌が明かされた。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

【PR】MUFG、スクウェア・エニックスなどが進める“着実な”システム基盤刷新:クラウドシフトで見据える未来
「HashiCorp Do Cloud Right Summit Tokyo」レポート
enterprisezine.jp/article/deta...
【PR】提供:HashiCorp Japan株式会社

毎年恒例のイベントですが、今年は初のリアル開催でタイトルもリニューアル。私は現地に行きませんでしたが、同じプロダクトを使う共通項がすごく親密感を高めているのがよく伝わってきました。どうぞじっくりご覧ください。

30.10.2025 06:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
生成AIを「よくあるチャットボット」で終わらせないために──セゾンテクノロジーに学ぶデータと業務の整理方法 生成AIは便利ではあるが、「それっぽい」回答で終わることもしばしば。それでこと足りるならいいが、高度な要件や業務システムに組み込もむ場合は大きな壁となるのが実情ではないだろうか。多くの企業が苦戦するこの壁を、歴史がありバイモーダル戦略を得意とするセゾンテクノロジーではどのように乗り越え、生成AIをどのように活用しているのか。2025年からCTOを務める高坂亮多氏が同社での取り組みの経緯やポイントを...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊 ✨

【PR】キーパーソンインタビュー(AD)
生成AIを「よくあるチャットボット」で終わらせないために──セゾンテクノロジーに学ぶデータと業務の整理方法
codezine.jp/article/deta...
【PR】株式会社セゾンテクノロジー

老舗のSIer&ソフトウェアベンダーで、いち早くクラウドにも乗り出し、バイモーダルという言葉が生まれる前からバイモーダルを実践してきたセゾンテクノロジーさん。新しいCTOは両方の経験を積んだ方で、ますます新旧の橋渡しをしてくれそう。社内には広告にもあったハシビロコウがいて写メりたかった😆

03.10.2025 04:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
AIで武装したサイバー攻撃は“マシン並み”のスピードへ──負担増のセキュリティ運用、一助となる製品は 昨今、多くのセキュリティ製品にAIが実装されている。数多のセキュリティベンダーが存在する中、2013年からAIや機械学習を活用してきたのがSentinelOneだ。10年以上にわたる取り組みで「AIが会社としてのDNA」となり、あらゆる製品にAIが浸透している。2025年9月に開催されたセキュリティイベント「Security Online Day 2025 秋の陣」では、同社のエンドポイントとクラ...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊 ✨

【PR】Security Online Day 2025 秋の陣 レポート(AD)
AIで武装したサイバー攻撃は“マシン並み”のスピードへ──負担増のセキュリティ運用、一助となる製品は
enterprisezine.jp/article/deta...
【PR】SentinelOne Japan 株式会社

SentinelOneは創業時から製品にAIを組み込んでいるので、AIはDNAや血となり製品に浸透しているのだそうです。個人的には攻撃者におとりの認証情報をつかませるという、巧妙な技が印象的でした。「ふふふ、ひっかかったな。それはニセモノだ」

29.09.2025 05:18 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
シスコの無料講座「サイバーセキュリティ入門」で学ぶ、AIコーディング時代のセキュリティ必須スキル 「生成AIが提案するコード、そのまま使って大丈夫?」「自社でセキュリティ対策が求められるなか、エンジニアとして貢献できないか」近年、サイバー攻撃が巧妙化するなか、そんな課題を抱えるアプリケーション開発者が増えている。そのような開発者がセキュリティを学ぶ第一歩としておすすめなのが、無料のeラーニング「シスコ ネットワーキング アカデミー」内の人気講座「サイバーセキュリティ入門」だ。同アカデミーの上級...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊 ✨

【PR】シスコの無料講座「サイバーセキュリティ入門」で学ぶ、AIコーディング時代のセキュリティ必須スキル
codezine.jp/article/deta...
【PR】シスコシステムズ合同会社

シスコが社会貢献の一環で提供しているシスコネットワーキングアカデミーには「サイバーセキュリティ入門」があります。パソコンやスマホから無料で学べます。

私もやってみました。履修前のスキルチェックでは一応「既修者」と合格圏でしたが、テクノロジーはどんどん進化するので確認と整理に。現役エンジニアなら入門は余裕かと思うので、より上位の講座にチャレンジしてね!

24.09.2025 04:36 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「カオス」を楽しむ! GovTech東京の女性エンジニアたちが描く、住民体験とDXの未来 GovTech東京で、立ち上げ時期ならではの混沌(こんとん)を整備していく過程を楽しむ女性エンジニアとクリエイター。彼女たちは、行政と都民の未来をどのように変えていくのか――。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊 ✨
※全文読むには会員登録が必要です

民間視点で行政DXに挑む
「カオス」を楽しむ! GovTech東京の女性エンジニアたちが描く、住民体験とDXの未来
atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles...

GovTech東京はじめ、今年は行政のDXが熱いですね。

11.09.2025 04:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
ローコードで「倉庫管理システム」を4カ月で内製リプレース 調味料メーカーのダイショーが語る、非エンジニア中心で成功に導けた理由、実践のポイント 2025年6月4~5日に開催された「@IT 開発変革セミナー 2025 Spring」の基調講演で、調味料メーカーであるダイショーの松井伸明氏が登壇。同社における倉庫管理システムの内製リプレース事例を踏まえ、ローコード開発を成功に導くポイントを解説した。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊 ✨
※全文読むには会員登録が必要です

@IT 開発変革セミナー 2025 Spring
ローコードで「倉庫管理システム」を4カ月で内製リプレース 調味料メーカーのダイショーが語る、非エンジニア中心で成功に導けた理由、実践のポイント
atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles...

「味・塩こしょう」うちにもあります!
本文ではさらっと流してますが、「博多 もつ鍋スープ しょうゆ味」「きのこがおいしい! アヒージョの素」は登壇者の松井伸明さんイチオシの調味料だそうで、ものすごく熱く紹介してくださいました。

11.09.2025 04:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「北欧、暮らしの道具店」がCMSをWordPressからStoryblokへ、チームやユーザーとともに移行を達成 「北欧、暮らしの道具店」は北欧にインスパイアされた美意識やセンスを垣間見ることができる読み物等のコンテンツが充実したメディア型ECサイトだ。シンプルでナチュラル、温かみがある生活へのこだわりが感じられてファンも多い。同サイトを運営するクラシコムでは、サイトのCMSをWordPressからヘッドレスCMS(Storyblok)へ移行した。移行プロジェクトの経緯を、同 システムプラットフォーム部 テク...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊 ✨

【PR】Women Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)
「北欧、暮らしの道具店」がCMSをWordPressからStoryblokへ、チームやユーザーとともに移行を達成
codezine.jp/article/deta...
【PR】株式会社クラシコム

「ヘッドレスCMS」「Storyblok」が目新しいためか、けっこう注目されているようです。

04.09.2025 08:10 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
経産省 河﨑幸徳氏が築く中堅・中小企業DXの“礎”──ふくおかFG時代に描いた「主治医型支援」の今 大企業では、DXが経営に関わる大きな施策として推進される一方、人手不足に拍車がかかる中堅・中小企業の多くは、経営さえもままならない深刻な状況である。国内企業の99%以上が中小企業で構成される日本で、どのような対策が求められるのか。この課題に本気で向き合い、ふくおかフィナンシャルグループ(以下、ふくおかFG)で支援の輪を広げてきたのが河﨑幸徳氏だ。現在は経済産業省で中堅・中小企業のDXを推進するため...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊 ✨

EnterpriseZine PRESS 電子版 ~2025 Summer~
経産省 河﨑幸徳氏が築く中堅・中小企業DXの“礎”──ふくおかFG時代に描いた「主治医型支援」の今
enterprisezine.jp/article/deta...

ぜひPDFをダウンロードして全編ごらんくださいませ。

河﨑さん、新人時代はヤクルト本社で品質保証の部署にいて、製品の測定結果を電卓を叩いて標準偏差を求めていたそうです。電卓だと大変だから自腹で最先端のパソコンを購入したのだとか。デジタル化をずっと歩んで来たレジェンド!

03.09.2025 05:03 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
Rustの「学習コストが高い」は本当なのか?──‟バージョンアップをためらわない”開発体験のリアル 需要予測を取り入れた在庫分析で、利益と在庫の最適バランスの実現を支援するプロダクトをSaaSとして小売企業などに提供しているフルカイテン株式会社。データ量の増加でパフォーマンスが低下するなか、アーキテクチャの全面見直しを行い、そこでRustの採用を決断した。経緯やメリットについて、同社プロダクト開発部 部長 横田敦志氏に詳しくお伺いした。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊 純記事✨

Rustの「学習コストが高い」は本当なのか?──‟バージョンアップをためらわない”開発体験のリアル
codezine.jp/article/deta...

Rustを採用したフルカイテンにお話をおうかがいしました。
いろいろ判断基準はありますが、「“わくわくする”ほうでチャレンジ」できたのはよかったですね。それだけでは難しいですけど。エンジニアがわくわくできるのは大事ですし。

02.09.2025 02:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
AIエージェント時代に問う、SaaSの未来。開発のボトルネックを解消する「作らない技術」の重要性 「日本のソフトウェアエンジニアを憧れの職業へ」を理念に掲げ、2019年に設立したアンチパターン。経験豊富なエンジニアが結集するスタートアップだ。B2B SaaSを作ることを支援するSaaS「SaaSus Platform」をはじめとするBizDevOps支援やコミュニティ形成支援などのサービスを提供しており、希少なAWS認定を複数保有する企業でもある。同社CEO 小笹佑京氏がこれからのSaaSのあ...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

【PR】Developers Summit 2025 Summer セッションレポート(AD)
AIエージェント時代に問う、SaaSの未来。開発のボトルネックを解消する「作らない技術」の重要性
codezine.jp/article/deta...
【PR】株式会社アンチパターン

「SaaS is Dead」論の背景とその真偽について語ってくださっています。精鋭エンジニアがそろっているスタートアップとしても興味深いですね。

01.09.2025 06:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
アプリ開発者が今こそ知るべきAIインフラのポイントとは? 手元で始めるNVIDIAのAI開発環境 「生成AI」というと、アプリケーション開発者はコード生成やタスク処理など開発支援を思い浮かべるかもしれない。しかし、AIを組み込んだアプリケーションを開発しようとするなら、インフラ周りを意識せざるを得ないのではないだろうか。大規模言語モデルの使用や、ファインチューニング、機密データの扱い、クラウドコスト抑制などを考えた時、必然的にローカル環境が課題になってくる。そこで、改めて生成AIを使ったアプリ...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

【PR】進化し続けるAIの現状と求められるエンジニアとは?(AD)
アプリ開発者が今こそ知るべきAIインフラのポイントとは? 手元で始めるNVIDIAのAI開発環境
codezine.jp/article/deta...
【PR】SB C&S株式会社

いかがですか、あなたのすぐそばにNVIDIAのSpark!
SparkといってもApache Sparkではなく、NVIDIA DGX Sparkです。占有してごりごり使っちゃって。

26.08.2025 03:27 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
“広く深く”で見つける「自分だけの強み」。AWSを軸にした技術力と発信で見つけたキャリアの築き方 2023年4月、株式会社Works Human Intelligence(以下、WHI)に新卒入社した星七花氏は、3年目の2025年6月に2025 Japan AWS Jr.Championsと2025 Japan All AWS Certifications Engineersに選出されるなど短期間で大躍進を果たした。Women Developers Summit 2025では、自身の過去を振り...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

Women Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)
“広く深く”で見つける「自分だけの強み」。AWSを軸にした技術力と発信で見つけたキャリアの築き方
codezine.jp/article/deta...
【PR】株式会社Works Human Intelligence

おそれながら、私の新人から数年のころと重ねながら話を聞いてしまいました。後進たちには思う存分、がんばってほしいです💖

05.08.2025 13:42 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「ただの情シス」脱却へ NRI ITリーダーが示す、社内外共創をかなえるデジタルワークプレイスの未来 野村総合研究所(以下、NRI)では、コロナ禍でリモートワークが普及する前から、テクノロジーを活用して従業員の働く環境を改善していく「デジタルワークプレイス」に注力してきた。昨今では、これを進化させる形で、ゼロトラストセキュリティを実装した基盤にデジタル資産や人的資本データを最大限活用するためのプラットフォームとして「共創ワークスペース」を構築している。この取り組みを率いる野村総合研究所 IT戦略部...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~
「ただの情シス」脱却へ NRI ITリーダーが示す、社内外共創をかなえるデジタルワークプレイスの未来
enterprisezine.jp/article/deta...

働く環境の変遷をしみじみと感じます。
個人的には、BOXの海外カンファレンスに大いに刺激をうけたというところが興味深かったです。

05.08.2025 03:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
脆弱性や設定上の不備を狙ったサイバー攻撃が頻発……クラウドシフトの今考えたい「CNAPP」の必要性 サイバーリーズンは、各種市場調査ではEPP(Endpoint Protection Platform)、EDR(Endpoint Detection and Response)、MDR(Managed Detection and Response)においてはどれも国内シェアで連続トップを占めるほど、エンドポイント保護では有数の実績を誇る。そのサイバーリーズンが今後を見越して注力するのが「XDR(E...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

EnterpriseZine Day 2025 Summer レポート(AD)
脆弱性や設定上の不備を狙ったサイバー攻撃が頻発……クラウドシフトの今考えたい「CNAPP」の必要性
enterprisezine.jp/article/deta...
【PR】サイバーリーズン合同会社

いろいろクラウドを使っていると、コンプライアンス違反検知(CSPM)、過剰権限検知(CIEM)、脆弱性検知(CWP)、脅威検知(CWP/CDR)、ばらばらに見るのは大変よー。みんなCNAPPでひとつになーれ!・・ざっくり言うとこんな感じでしょうか。

25.07.2025 05:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
3層アーキテクチャとHCIのいいとこ取り、デル・テクノロジーズによるAI時代の「次世代インフラ」とは クラウドやAIが当然の時代でも、オンプレミスに最適な環境を“シンプルかつ迅速”に導入し、運用効率を高めていくことは依然として重要なテーマだ。これまでの3層アーキテクチャとHCIでは、柔軟性とシンプルさがトレードオフの関係にあったが、デル・テクノロジーズでは“分離型”インフラストラクチャで柔軟性とシンプルさを両立させる「Dell Private Cloud」を提供することで課題解消を狙う。では、同ソ...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

EnterpriseZine Day 2025 Summer レポート(AD)
3層アーキテクチャとHCIのいいとこ取り、デル・テクノロジーズによるAI時代の「次世代インフラ」とは
enterprisezine.jp/article/deta...
【PR】デル・テクノロジーズ株式会社

クラウドはすっかり普及していますが、すべてクラウドというわけにもいかなかったりします。デルが提供している「Dell Private Cloud」、なかでもストレージ部分を構成する「Dell PowerStore」などについて解説します。かなり盛りだくさんな内容です。

22.07.2025 04:01 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
東京都公式アプリの内製開発が始動! 都民1400万人がユーザーとなるプロダクトの現在地とは 2025年2月にリリースされた「東京都公式アプリ(東京アプリ)」。将来的には都民一人一人がスマートフォンを通じて東京都とつながり、各種手続きの利便性も高められるよう、機能を拡大させていく予定だ。さらに委託事業者による開発から、GovTech東京による内製開発に舵を切り、準備も進めている。行政におけるプロダクト開発の舞台裏を訊いてみた。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

【PR】開発現場インタビュー(AD)
東京都公式アプリの内製開発が始動! 都民1400万人がユーザーとなるプロダクトの現在地とは
codezine.jp/article/deta...

にわかに熱くなってきました。GovTech東京。
この取材の翌日に別件でGovTech東京の話があったくらい。

これからアプリから行政手続きができるように、その基盤がいままさに作られようとしています。面白い領域になりそう。

個人的には大阪の「my door OSAKA」(まいど・あ・おおさか)とともに進展が楽しみです🎵

11.07.2025 05:05 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
メディアスホールディングス株式会社 | S&J株式会社 導入事例「メディアスホールディングス株式会社」 同業者の被害は「もう対岸の火事ではない」 Active Directory監視、セキュリティアドバイザリー、 EDR(KeepEye®)など着々とセキュリティ強化

一時はAD陥落
(不正な権限昇格で管理者権限を悪用されPowerShellが実行され・・)
・・つつも監視で気づき、すばやくネットワーク遮断&AD置き換えで実質的な被害は免れたというお話。

www.sandj.co.jp/case/medius/

08.07.2025 09:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
北千住で日本語をめっちゃ覚えました 「やったー!」とガッツポーズできるようなイケてるサービスを作りたいんです。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

北千住で日本語をめっちゃ覚えました
Go AbekawaのGo Global! ジュリアンさん from フランス(後編)
atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles...

ボジョレー・ヌーボーの里から日本の北千住に舞い降りた、日本酒大好きなジュリアンさんの後編です。

08.07.2025 08:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
クモ嫌い、クモの巣(Web)にはまる ゲームが好き、プログラミングも好き、柔道は怖い、クモはもっと怖い。ブドウの産地で産まれ育った青年は、次第に外の世界に目を向けていく。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

Go AbekawaのGo Global! ジュリアンさん from フランス(前編)
クモ嫌い、クモの巣(Web)にはまる
atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles...

ボジョレー・ヌーボーを育てている村で育った青年が、いま日本の北千住でエンジニアをしてくれています。今回は前編。子ども時代から学生時代まで。

07.07.2025 05:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
富士通の経営戦略を支える“データドリブンHR”のメカニズム──生成AI活用で社外活躍の場も広げる 2019年に「IT企業からDX企業へ」と舵を切った富士通。現在ではサービスソリューションを主力事業として展開し、全社DXにも注力している。また、データドリブン経営を加速度的に推進し、人的資本経営を実践するために、データをもとにした様々な人事施策に取り組んでいる。その取り組みの全貌を同社 CHRO室長 森川学氏が、5月27日に開催されたEnterpriseZineとHRzineの合同イベント「HR×...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

富士通の経営戦略を支える“データドリブンHR”のメカニズム──生成AI活用で社外活躍の場も広げる
enterprisezine.jp/article/deta...

データを分析することで人事業務だけではなく、経営ともリンクさせて進めていく取り組みを解説してくださいました。

ジョブ型や多様性へのシフトについては、方向性は合っていても実践がうまくないといい結果にはつながらないこともあります。今回のお話を聞いて、基本的なことを学んでおさえたうえで、丁寧に見極めていくことが大事だなと思いました。また変化していくことへの決意とかね。

02.07.2025 05:25 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
GitHub服部氏が語る、エンジニアがボトルネックにならないための生成AIとの上手な向き合い方 ローコード、ノーコードを経て、今は生成AIと対話しながらコードを生成していくバイブコーディングが普及し、コーディングの可能性や生産性は飛躍的に高まった。その一方でレビューの量は増え、人間と生成AIの役割分担はどうあるべきか模索が続いている。生成AI、AIエージェントが急成長するなか、いま開発現場で何が起きているか、どのようなことに意識を向けるといいか、ギットハブ・ジャパン シニア カスタマーサクセ...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

GitHub服部氏が語る、エンジニアがボトルネックにならないための生成AIとの上手な向き合い方
codezine.jp/article/deta...

いますごく必要なことをGitHub服部さんが語ってくださいました。エンジニアの皆さまに参考になると思います。ぜひ🙏

19.06.2025 07:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
AIエージェントには「“新人教育”を施す必要がある」実際の活用事例から覗く、業務適用の現在地 昨今、高い注目が集まっている「AIエージェント」。AIエージェントはこれまでのAIの進歩の延長線上にあるが、どのような特徴があるのか皆さんはご存じだろうか。長らくソフトウェア開発やコンサルティングを手がけ、近年では生成AIを積極的に活用しているというモンスターラボのCTO 平田大祐氏に、実際の活用事例とともにAIエージェントの現状と今後の展望を訊いた。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

モンスターラボ CTO 平田大祐さんにAIエージェントの現在地について、おうかがいしてきました。

AIエージェントには「“新人教育”を施す必要がある」実際の活用事例から覗く、業務適用の現在地
enterprisezine.jp/article/deta...

取材でAIエージェントが登場することが増え、しかし日々移り変わり、記事公開までに状況が変わっているのではないかとどきどき。

個人的には「スミスが育っているのかも」なんて妄想してます。マトリックスのエージェント・スミス。あれも確か、プログラムだったような。

AIエージェント、いつかスミス。

04.06.2025 09:47 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「男性ばかりで参入しづらい」セキュリティ業界を変えていく──女性特有の苦悩に立ち向かうランナーたち 2025年2月21日に開催された「NICTサイバーセキュリティシンポジウム2025」にて、セキュリティの世界で仕事をしている女性「セキュジョ」6人が、女性のキャリアについてパネルディスカッションをした。後編のテーマは、女性が避けて通れない仕事とプライベートの両立、今後のセキュリティ業界との関わり方など。セキュリティへの好奇心や情熱があれば、誰でも関われる世界であることが伝わってくる。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

昨日が前編、今日のは後編です!

「男性ばかりで参入しづらい」セキュリティ業界を変えていく──女性特有の苦悩に立ち向かうランナーたち
enterprisezine.jp/article/deta...

私自身は就職氷河期でした。女性であるゆえに採用を控えられ、ものすごく悔しかったのを覚えています。私は他の女性みたいに産休も育休もとらずに働いてやる。女だからって戦力外扱いするなんて許せない!道を切り開くんだ!・・・なーんて。少なくとも産休・育休では初志貫徹できそうです。

後輩たちには、望めば、仕事と家庭を両立できる人生を歩んでほしいです。

20.05.2025 07:11 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
6人の“セキュジョ”が徹底討論!出産・育児と仕事の両立に立ち向かう女性たちが見たセキュリティの世界 2025年2月21日に開催された「NICTサイバーセキュリティシンポジウム2025」にて、セキュリティの世界で仕事をしている女性「セキュジョ」6人が登壇し、女性のキャリアについて語り合った。前編では、セキュリティの道を歩むことになったきっかけ、どのようにステップアップしたのか、プライベートとの両立法などを紹介。それぞれの人生、それぞれのキャリアを通じて見えてくるものは何か。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

6人の“セキュジョ”が徹底討論!出産・育児と仕事の両立に立ち向かう女性たちが見たセキュリティの世界
enterprisezine.jp/article/deta...

こんなにたくさんのセキュジョが並ぶって・・圧巻!
みんながんばってね💕

19.05.2025 03:14 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
グローバルで戦う2人のCISOが議論:「どこまでセキュリティ対策すべきか」に答えを出す“2つの糸口” サイバー攻撃への対策が重視されて久しく、特に大企業の本社では様々な対策が施されている。サイバー攻撃者はこうした企業に対し、正面突破ではなく、支社や関連企業などの脆弱性を狙って攻撃を仕掛けるようになったことで、サプライチェーンのサイバーセキュリティリスクはとどまるところを知らない。特に巨大なサプライチェーンを抱えるグローバル企業のCISOは、サプライチェーンセキュリティにどう向き合うべきか。イオング...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

Security Online Day 2025 春の陣レポート
グローバルで戦う2人のCISOが議論:「どこまでセキュリティ対策すべきか」に答えを出す“2つの糸口”
enterprisezine.jp/article/deta...

翔泳社 EnterpriseZineが3月に開催した、「Security Online Day 2025 春の陣」のクロージングとなるパネルディスカッションです。同じCISOでも立場が対照的ですが、共通認識で歩み寄れたり、また参考になる違いに気づいたり、とても有意義なパネルディスカッションでした。

09.05.2025 05:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
“人”の脆弱性はツールだけで防げない──従業員の「行動」を変えるセキュリティ意識向上トレーニングとは いくら高度なセキュリティツールを導入しても、社員のクリックや不注意1つで大規模なインシデントにつながってしまう恐れがある。攻撃者は“人間の隙”を狙う。AIの普及もあり、フィッシングメールや詐欺メールの巧妙化が格段に進んでいることは皆さんもご存じだろう。今、変えるべきは社員一人ひとりのリテラシーと、日々の行動・習慣だ。2025年3月18日に開催された「Security Online Day 2025...

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

【PR】Security Online Day 2025 春の陣レポート(AD)
“人”の脆弱性はツールだけで防げない──従業員の「行動」を変えるセキュリティ意識向上トレーニングとは
enterprisezine.jp/article/deta...
【PR】プルーフポイントさんによるスポンサー講演のレポート記事です。

昨今では技術的な脆弱性対策が高度化しているため、攻撃者は人間の脆弱性を狙っています。社員がフィッシングメールに引っかからないように、セキュリティの知識を高められるように、トレーニングを効果的に進めていく必要があります。

08.05.2025 04:24 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
モニタリングでは足りない? オブザーバビリティが重要視される背景とAWSでの実践方法を探る 近年オブザーバビリティ(可観測性)が重要視されている。これまでのシステム監視とは何が違うのか。なぜ重要視されているのか。またオブザーバビリティを実践するうえで、何が必要になるのか。AWSで実践するならどのようなビルディングブロックがあるのか。アマゾンウェブサービスジャパン シニアデベロッパーアドボケイト 山口能迪氏が解説する。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

【PR】Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)
モニタリングでは足りない? オブザーバビリティが重要視される背景とAWSでの実践方法を探る
codezine.jp/article/deta...
【PR】AWSさんのスポンサー講演のレポート記事です

えっAWSに!とびっくりでしたが、それはさておき、
オブザーバビリティの基本からAWSでの実践まで、詳しく解説してくださいました。

21.04.2025 05:45 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
「ITエンジニアとマネジメント層のギャップ」どう埋める? 急成長するSHIFTの今だから話せる話 2017年ごろからビジネスのターゲットをエンタープライズ領域に転換し、急成長したSHIFT。事業の幅を広げ、従業員が急増する過程で社内のマインドや制度も変えていく必要があった。激変する現場で多くの衝突や苦労を体験してきた池ノ上倫士氏が経緯を語る。

💁‍♀️公開されました(書きました)🖊✨

【PR】「ITエンジニアとマネジメント層のギャップ」どう埋める? 急成長するSHIFTの今だから話せる話
codezine.jp/article/deta...

事業分野も人材も広がり、いろんなところがかみ合わない苦しみを乗り越えて、SHIFTの今があります👏

20.04.2025 06:06 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@emie is following 19 prominent accounts