昨日の夕焼けはすごかった。天を染め、さらには川を真紅に染め上げる。
14.11.2025 03:56 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0@dontare3.bsky.social
どんくさくてたれぱんだが大好き。だいたい阪神間で、映画やら美術館やら。
昨日の夕焼けはすごかった。天を染め、さらには川を真紅に染め上げる。
14.11.2025 03:56 — 👍 1 🔁 1 💬 0 📌 0AERAの桑原志織さんのインタビューがとてもいい。審査員の弟子になって入賞を狙う根回しの実在をはっきり言ってくださっているのも勇気がある。桑原さんは根回しの道を選ばなかった。4位は大快挙。人前で弾くのが好きなのはそれだけで才能。
dot.asahi.com/articles/-/2...
人手不足を過労死労働で補おう、てわけだからね。
内閣も総理も経営者も酷いと思う。
問題解決する知恵が何もない。また知恵の使い方がなってない。
そして、誰のための問題解決かっていうと、知恵のない経営者と総理のための簡単な解決に飛びついてるだけだからね。
少し頭を国民のために使いましょうよ、とか思いますよ。
叩かれていい子供なんて、いないんだよ。
by 厚生労働省
写真に撮ってSNS等で紹介してねと張り紙してあったので
素直にそうさせていただく
俺も、そう思うから
@旧国立駅舎
興味を持った演目を、その時の自分の感性で見て素直に反応したら/反応しなかったらいけないんだろうか。(おそらく、そんなこと言ってないと言われると思うけど、私が穿っているのか、そう感じてしまった。)
演出家、舞台に立つ人たちはそんな風に観客を見ている(こともある)のかな。
こんな風に考えていくと、なんだか見に行くのが辛くなってきた…
うーん 少し時間をおいて、頭を冷やしてから、また考えてみます。
昨日とあるnoteを読んで、少しもやもや。
思うに、プロが、その道に関することを、ChatGPTに聞いたままを公に書くのは(まだ今の時点*)まずいと思う。
あと、彼女(演出家)は、誰に何を言いたかったんだろう。覚書的に書いた、今後はこんなことしたいという整理のため書いたのかもしれないけれど、わざわざ一般に公開してXで告知しているわけで、そこに書かれている一方の当事者(観客)としては複雑な心境に。(続く
* 先日とある山の高さを調べたら、検索結果、初めに出たAIの解答、他のサイトとはかなり違っていた。その山のある自治体の情報を信じることにしたけれど、AIはどこから答えを拾ってきたのやら。
今回パリで重めのコースを出す店も回ったけど、それらと比較しても恵比寿のロブションはフルコースはものすごい量なので、(特にパンがうまいのと種類がすごいのでそこで食べる量を誤ると)完食が難しいレベル。だからおっさん連中が「若いのに生意気」だとかケチつけてきても、背伸びしてでも若いうちに行った方が最も楽しめるはずです。何かイベントや記念日があれば特に。
13.11.2025 20:48 — 👍 0 🔁 1 💬 1 📌 0【かんたん撮影テク】
美しい紅葉の絶景に出会ってシャッターを切っても、目で見たときの印象と撮った写真とのギャップが大きく感じることはないでしょうか。
記念撮影のプロでもある京都・嵐山の"人力車夫"さんに、紅葉を美しく撮る5つのポイントを教えてもらいました。
weathernews.jp/news/202511/...
御所近くの〈まぜ麺MARUTA〉さんの無花果と桜燻チャーシューの冷やしまぜ麺(季節のメニュー)。関谷江里さんに「行ってえええ」と散々言われていてようやくの訪問。詳細は江里さんのブログでどうぞ。
構成要素(江里さん引用)
無花果たっぷり
焦がし無花果のピュレ
赤ワインとバルサミコ酢のソース
パンプキンシードオイル
桜燻チャーシュー
胡桃
江戸前ハーブ
ディル、バジル、レモン
小麦胚芽麺(特注全粒粉麺)
醤油出汁(+レモンとオリーヴオイル)
www.erisekiya.com/2025/09/82645
定番メニューの白味噌柚子出汁のまぜ麺も美味しいよー。
10月中はまだ酷暑の影響が見えていた西芳寺の苔のコンディションが、俄然よくなった11月。紅葉も進み、苔の絨毯の上に葉が散りかかっています。
13.11.2025 11:40 — 👍 80 🔁 10 💬 1 📌 0ふじりんごとスパイス梅ジャムのコンフィチュール、をのせたヨーグルト 友人がブレンドしてくれたハーブティ
温州みかん(宮川早生)、レモン(マイヤー)、最後の完熟スダチ
今年、温州みかんもたくさん実ったけど、それよりも大豊作なのがマイヤーレモン。こんなに成って大丈夫なのか?というサイズの実がゴロゴロ。今日8個収穫したけど、まだまだ成っている。素晴らしい🍋
隣のリスボンレモンの木は倍ほどの大きさに育っているのに今年もひとつも実がつかなかったが、まぁヨシ。いつかは実るでしょう。
ねこたちはまるで興味ナシ。それもまたヨシ。
山上被告母親の証言。読むほどにため息と諦めの気持ちしか出ない。ひたすらに無為。
記事をギフト。14日の19:40くらいまで読めます。
digital.asahi.com/articles/AST...
<自分好みが見つかる焼き芋チャート>
今日11月13日は #いい焼き芋の日。食感や甘みは収穫時期や産地、焼き具合以上に"種類"が一番大きく関係するそう。
ホクホク派は「紅あずま」や「高系14号」が代表、ねっとり派は「紅はるか」や「安納芋」が人気だそうです。
weathernews.jp/news/202511/...
会社で芋煮会をやりたくて圃場の端でサトイモを育ててるんだが、なかなか芋が熟してこない。葉っぱは立派に育ったのでそこそこ採れるとは思う。
葉が完全に倒れるまで待つしかないかあ。そうなると外で芋煮会をやるのは絶対無理なんだが…(すでに寒い)
東北の人たちってどういうタイミングでやってるんだろー
ラッコは並外れて大きな子を産むように進化していることを示した論文が、Journal of Evolutionary Biologyに掲載されました。
doi.org/10.1093/jeb/...
イタチ科における子の数とサイズの進化的トレードオフの中で、ラッコで特異的に、子のサイズが増大して子の数が減少しているだけでなく、子の数を減らして資源を回す以上に子のサイズが増大する進化が起こっている、というのが主要な結論です。
昨夜はうちの2階の窓からもオーロラ見れました。赤色のはレア。
12.11.2025 18:52 — 👍 10 🔁 1 💬 1 📌 0東博の池を潰してイベントスペースってのは建物裏にあるやつじゃなくて本館正面の池をって事ね。、にしても定期的に行く人からは全面的に不評で笑える。いや笑い事じゃないけど。
実際問題、道路挟んですぐに上野公園があってイベントスペースは確保できてるのに一体なんで東博内にビヤホールとか作ろうとしてるのか?
関係ないけど今年行った時NHKがプロジェクトに加わった「日本美術と漫画」のイマーシブシアター、期待して見に行ったけど正直他国で見たイマーシブに比べてちゃちいしせっかくの興味深いテーマも全然掘り下げられてなくて、なんか安易にインバウンド客に媚びてる内容で観客舐めてるな、とかなりガッカリした。
母の家、山を切り拓いた住宅地にあるのだけれど、隣市の山にクマが出た(クマを見た人がいる)そうで、本当なら、山は繋がっているのでこちらにもやってくるかもしれない…
まさか、こんな心配しないといけない日が来るとは。用心するといっても何をどうしていいのやら。
鹿児島中央駅の薩摩切子モニュメント
鹿児島中央駅の西口にあった薩摩切子のモニュメント。
真昼でも夜でもない、黄昏時が一番美しい
Suicaのペンギンの卒業撤回を求める署名が立ち上がる✏️「ただの交通系ICカードを超えた、絆の象徴」
クタクタに疲れて電車に乗った時にSuicaのペンギンが心の支えだったという声も寄せられています🐧
www.huffingtonpost.jp/entry/story_...
<来週は大きく季節が前進>
来週はじめは冬型の気圧配置となり、18日(火)をピークに強い寒気が南下する予想となっています。全国的に気温が下がって、冬本番の到来を思わせる寒さになりそうです。
weathernews.jp/news/202511/...
継母に森に捨てられることに気づいたヘンゼルとグレーテルは、地面に白い石を落とし、その石を目印に帰宅。
ですが石を置いたくらいで家に帰ることがほんとうに可能なのか、いやちょっと無理なのでは!?と思って検証しました。石が1000個くらいあればいけます。
dailyportalz.jp/kiji/shiroi-...
「分析によると、中国の二酸化炭素排出量は過去18ヶ月間、横ばいまたは減少している。」
これは気候変動問題にとっては大きな、しかも良いニュース。
・中国が予定より早く二酸化炭素排出量のピークに達する目標を達成するという期待の根拠に
・中国は今年最初の9か月間で太陽光発電容量を240GW、風力発電を61GW追加
・旅行、セメント、鉄鋼業界での排出量減少も
なお中国は経済成長もしている(鈍化したとはいえ今も5%/年くらい)ので、「経済成長と炭素排出量削減は両立しない」というテーゼ、というか都市伝説への強力な反証ともなる。
www.theguardian.com/world/2025/n...
新米を食べた。美味しくて泣きそう。
稲を育ててくれた友人と、長野の自然に感謝。
今夜はもしかしたら日本でも低緯度オーロラが見えるかも…?と期待されていますが,夜間星空が見えやすい場所ではクマの恐れも…
クマのアラートが出ているエリアの方は
無理は禁物です。ご注意下さい。
〈美術館に入ろうとする猫と、防ごうとする警備員さんのやりとりで話題になってきた尾道市立美術館(広島県)。今年9月、主役の黒猫・ケンちゃんが息を引き取りました。/「猫と警備員の攻防」としてたびたび話題になりましたが、侵入を試みるのは警備員が馬屋原さんの時がほとんど。/「美術館に入りたいんじゃなくて、馬屋原さんに遊んでほしいんだろうな、と思いながらいつも見ていました」そう話すのは/攻防戦を見守ってきた美術館職員です〉
withnews.jp/article/f025...
回し者じゃないけどこの東博の応挙館は博物館見学した後の一服におすすめ。フランス人連れて行くとみんな喜ぶ。
12.11.2025 02:16 — 👍 14 🔁 2 💬 0 📌 0東博の良さは外の上野公園がどれだけ桜の時期でわちゃわちゃしてようとこの落ち着き、都会の中とは思えない静かさなのになんでそれを壊すのか?
イベントスペースなんて他所にいくらでもあるでしょ。
イメージ画、なんじゃこりゃ!
変なテントとかチェアとじゃごちゃごちゃしてダサいし逆に落ち着かないと思うんだけど?
東博の中に応挙館という茶館があって縁側に座って日本庭園見ながらお茶が飲めるんだけどここ殆どのお客がインバウンド客でなんかなーと思ってたんだけど集客案がこんなごちゃごちゃしたイベントスペース化と言う事?
私、東博は定期的に行く民なんだけどちょっと余計な事やめてと感じ。
池って言うのはこの庭園のを潰すの?
ここ今は椅子が無造作に置いてあって来館者が好きに座って庭を眺めたり談話できたりしてゆったりとした感じが好きだったのに。
イベントスペースなんて目の前に上野公園があるんだから博物館内まで広げなくたって良いじゃない、喧騒を逃れられるオアシス的存在が良いのに。