ミニ四駆用のモーター低電圧慣らし中
#ミニ四駆
買ってきたハイパーダッシュPROモーターの慣らしだけど、安定化電源ないので単3乾電池1本の低電圧慣らし実行中
モーターはM2.SSD用のヒートシンクが手持ちであったから、インシュロックでそれに縛り付けて、常時扇風機で弱風送ってます
モーター自体はずっと室温のまんまですね
むしろ電池のほうが熱持ってるくらい
現在モーター2個目
1個目よりこっちのほうが良さげだな
@archjunk.bsky.social
本業ではラダーシーケンスなどの電気設計や、産業用ロボットの立ち上げ他をやってる流れの技術屋です この垢では主にミニ四駆の話をする予定です とはいえミニ四駆は始めたばかりで、まだコースを走らせたことがありませぬ 本垢では長らく完全手描きを標榜して創作を扱ってる手前、ChatGPTなどまで含めてGenAI全般に嫌ってます それらGenAIをお使いの方とは申し訳ないですが仲良くできません 故にフォロバはお約束できません あしからずご了承ください
ミニ四駆用のモーター低電圧慣らし中
#ミニ四駆
買ってきたハイパーダッシュPROモーターの慣らしだけど、安定化電源ないので単3乾電池1本の低電圧慣らし実行中
モーターはM2.SSD用のヒートシンクが手持ちであったから、インシュロックでそれに縛り付けて、常時扇風機で弱風送ってます
モーター自体はずっと室温のまんまですね
むしろ電池のほうが熱持ってるくらい
現在モーター2個目
1個目よりこっちのほうが良さげだな
M2x3トラスビス 作りました(笑)
#ミニ四駆
ふと思い立って、5mmのトラスビスを切り詰めてM2x3トラスビスを作ったけど、組み付けるときに落としてどこかへ行ってしまったのが今頃出てきました
もちろん端面は切りっぱなしではなく平面出し→バリ取り→テーパーつけまでやってあります
今にして思えば正気の沙汰ではないな(笑)
ミニ四駆ジルボルフ ボディは元々黒い成型色でしたが白プラサフ吹いてパールイエローに 缶スプレーの水性クリアで今回大失敗してるので、いずれエアブラシ欲しいです
ミニ四駆ジルボルフをリヤから テールランプがキット付属の紙シールではなくポリカに塗装なので、いい感じに反射してくれます この車は後ろがカッコいいわ♪
#ミニ四駆
#プラモデル
ジルボルフひとまず完成
ボディの塗装は細かいところを見れば粗だらけですが、実走モデルで走ってなんぼなので、よしとします
思ったとおり、この車はバックシャン
キット付属のシールじゃなくてテールランプをポリカで作ったのは正解でした
あとは実走シェイクダウンのみ
いつ行けるかなあ?
多分行くとしたらコジマの静岡店
クリア3回塗装済みのボディ ザラザラなので週末まで乾かしてから磨いて平らにします
リアウィングにはカーボンシールを貼りました 墨入れにちょっと失敗してるけど、もう今更 走らせるほうが先決!
#ミニ四駆
#プラモデル
土曜日にジルボルフにクリア3回吹きして、ご覧のとおりぬらっぬら♪
でもゆず肌が酷いので週末まで乾かしてから研いでコンパウンドで磨き倒します
あと、リアウィングにカーボンシールも貼りました
・多分35年振りに作ったプラモデル
・ミニ四駆を作ったのはこれが初めて
・コンデレ狙いではなくガチの実走用で、このボディに合わせるMSフレキのシャーシも既に完成しています
ボディなし未組立のMAシャーシと、シャーシなし未塗装のアストラルスターがあるから、そっちでコンデレ用を組んでもいいな♪
ジルボルフ前から 塗装色はパールイエロー ウィンドウはディープブルーパール フロントのAT可動に邪魔になる部分はボディ側を切り欠いてます
ジルボルフリアから テールランプはポリカの切れ端 これをフロストレッドとガンメタで裏から塗って両面テープで貼ります リア窓下の穴二つは、この裏側にアジャストマスダンを吊ります
#ミニ四駆
仕事が多忙で放置してたジルボルフのボディ、墨入れまでしました
テールランプが白いのは、ポリカで作ったテールランプ(未塗装)を両面テープで貼ってるからで、キット付属のデカールは今回不採用です
この後、水性クリアで上塗り後に中研ぎして磨いてカーボンシールと塗装済テールランプを貼って完成の予定です
これを普通にハイパーダッシュで走らせようって言うんだから(笑)
ちなみにテール付近のウイング取付部に穴が二つ開いてるのは、ボディ裏にアジャストマスダンをぶら下げて、ボディ自体を巨大提灯として運用するオリジナルのアイデアです
ウェイトの総量を抑えつつ、提灯の移動距離と速度で制振効果を狙います
ジルボルフ ボディ色はタミヤのパールイエロー ウィンドウはディープブルーパールだったか? あと、ライトを暗めのシルバーで筆塗りの予定 基本的にキットのデカールは使わないと思います
ジルボルフ、ひとまずボディの塗装がそろそろ終わり……
しかしウィンドウのところも塗りでやったら、中2日あけたのにマスキング跡がついてしまったのが悲しい><
ABSボディの塗装は難しいです
まあいい
ライト描いて墨入れやってカーボンシール貼って中研ぎしてクリア吹いてまとめよう
このボディ提灯でそろそろ走らせてみたいし
コメントありがとうございます
とりあえずストックしといて、なにか使えそうな場面があれば使ってみます
ミニ四駆、ノーマルタイヤで縮みタイヤ作成 縮みすぎました><
あまりYouTube辺りでも見かけないし、物は試しとノーマルタイヤで縮みタイヤをやってみたら、縮みすぎて幅が8mmを切ってしまったでござる……
素直にハードタイヤ買えということか
#ミニ四駆
ジルボルフボディのミニ四駆 ギミックの作り込みがほぼ終わったくらいでまだ未塗装です
プラボディで組み継ぎのフロント提灯 提灯作ったのも組み継ぎもはじめてやりました
フロントは現状、リジッドの2軸AT ATが可動するのに邪魔なので、ボディのフロントマスク他一部を切り欠いてます
MSフレキですが前後ユニットは動かず車軸だけ動く独自方式 というか、MAで時々見かけるフレキ化をMSに逆輸入した感じ 元々のシャーシ側軸受けは切り落として、プラの13mm二段ローラーの外周を削って細くしたのを車軸受けにしてます サスペンションはバネではなく、低反発スポンジタイヤを切ったのを入れてます ステー類は全部FRPでカーボンなしです……
皆様はじめまして
あじゃんと申します
まあ本垢が別にある、こちらがサブ垢ですが
この垢では主にホビー関連の話をしてゆこうと思ってます
リアルは家庭持ちの技術屋で、今も電気CAD図面を書く傍らで投稿してます
この歳になって(還暦です)はじめてミニ四駆なるものを作ってみました
……大昔に作りましたが、第一期ミニ四駆ブーム前なのでノーカンで(笑)
で、はじめて作ったのがこれ
いきなりやりたい放題してますwww
MSフレキですが前後ユニットは固定で軸だけ動く独自設計
ジルボルフのプラボディでフロント提灯
前だけリジッドATといった構成
ボディ塗ったらシェイクダウン行ってみますね♪
#ミニ四駆