長須's Avatar

長須

@nagasu.bsky.social

ゆるふわインターネット恥晒しマン🫶

23 Followers  |  12 Following  |  30 Posts  |  Joined: 29.12.2023  |  1.6318

Latest posts by nagasu.bsky.social on Bluesky

本を読む気力が回復するといいな

07.04.2024 07:12 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

春の日差し
なんなら暑いくらい
ドライブして桜と菜の花を眺めた

07.04.2024 07:12 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

6カ国転校生ナージャの発見/キリーロバ・ナージャ

ソ連(当時)生まれの著者がロシア、イギリス、フランス、アメリカ、カナダ、そして日本で教育を受けた経験によって綴られ、各国の教育制度の違いが見えてくる。
筆記用具は各国バラバラ、体育で整列する順番が違ったり、そもそも整列するというルールもなかったりするらしい。日本で育った自分にはちょっと想像がつかない。競争に強いのか、協力できるのか、自己主張や自己肯定感等大人が、ひいてはその国がどんな人間を育てたいかが色濃く出るのだと思う。
私は馬鹿に真面目で1番が好きだけど、アメリカやフランスに育っていたらどんな人間になっていただろうか。考えてみると面白い。

01.02.2024 09:10 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

超ミニマル・ライフ/四角大輔

『日本の多くの人が後者の生き方に引き込まれているように見える。「Live Small,Dream Small-小さく生活し、夢も小さく」』
慎ましく生きよう、でも趣味にはパワーを注ぎたいとここ数年生き方を考えている中上の言葉に惹かれた。大切なのはよく食べ、よく動き、よく休み、よく寝て、よく遊ぶことだ、と続く。
正直書き方がまどろっこしくて読みづらいし、結局成功者の自然主義者じゃないか!と思う部分も多々あった。結構あった。ビーガン食も個人的にはNot for meである。
下手な健康法や生活指南書に飛び付かず、生活習慣を整えるのが1番ということかもしれない。

31.01.2024 09:16 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ヒューマン・ライツ/北山あさひ

今年から詠むことを始めてみて、歌集にも興味が出た。
疫病や五輪や戦争といった近年の出来事を反映しながら、四季を横目に日々を過ごす人々のちいさな営みを詠んでいる。と、私は感じた。ものすごいスピードで絶望が迫ってくる昨今において、「自由と尊厳の火は、すでに心に灯っている。」とあとがきより。
以下、好きな句を抜粋。ぜひ読んでみてほしい。

『「育ちがいい人」だけが知っていること』という本全部燃やして焼き芋

北風のせなかを楓が通り抜け「変わらないねー」変わったよ、とても

なんか花咲いていました路地裏の捨て子のような空き地のあたり

30.01.2024 09:02 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

車輪の下/ヘルマン・ヘッセ

再読。傷つきやすいまっさらな少年であったハンスががむしゃらに生きる道を探し、折れ、多感な少年の面影が失われていくまで。
第二章の夏休みの描写が本当に美しく、ハンス少年が元来いるべきであったであろう土地の輝きを感じられる。結末まで読み切ってからここに戻ると、暗澹たる気持ちになる。
感じやすい少年は進学徒となるために子供時代を奪われ、友を奪われ、それを父親や地元の牧師や神学校の教師らは、ただ善意のために行なっているのだ。
「いまやくたくたにされた小馬は道ばたに倒れて、もう物の役にもたたなくなった。」

26.01.2024 14:06 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

いい子症候群の若者たち/金間 大介

一応まだ本書における「若者」に当てはまると思うので……
「目立ちたくない」10代の頃特にそう思っていた。良い意味ですら浮きたくないから、講義で質問もしない、当たり障りのないことしか言わない。これは勿体無いことかもと感じてから意識的に直すようにした部分だ。ちなみに浮かないように友達同士固まって着席もあるあるだが、私は友達がいなくてその時点で"浮いていた"かも。
「タテ社会に馴染みがない」これは自分に大いに当てはまる。生まれてこの方周りの大人は全員味方で、なんなら小さな大学出なので教授も皆フランクな方で、社会に出てまず学んだのは他人への口のききかただった。ね。

26.01.2024 05:55 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

母という呪縛 娘という牢獄/齊藤 彩

衝撃的で記憶に新しい、9年医学部浪人をさせられ母を殺したあかり氏への取材に基づいて綴られたノンフィクション。
現役時の偏差値は58程度だったらしく、そこで本人の望む適当な大学に進んで学問できたならよかったのになぁ。なぜ教育虐待はなくならないのだろう。教育に限らずだけれども。
昼夜問わない叱責、体罰、土下座、過度な期待によって母親の機嫌を伺わなければ生活もままならない人生とはどれだけ苦しいのだろうか。
特に母娘のLINEのやり取りは特に気が滅入る。お互いにお互いをひとりの人間として見ていないような、気持ちの悪さを感じた。

26.01.2024 05:13 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

100分de名著「新約聖書 福音書」読了

24.01.2024 12:58 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

100分de名著の「旧約聖書」読了

23.01.2024 12:31 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

100分de名著を読み漁るとええで!気になったら原典あたればヨシ!って呟き見て、なるほど〜〜ってなったので何冊かポチった

22.01.2024 10:36 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image 21.01.2024 11:58 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image 21.01.2024 11:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image 21.01.2024 11:57 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image 21.01.2024 11:56 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

古典文学読本/三島由紀夫

再読。というか通しで読み切ったことまだないけど。
日本文学小史より「奥底にあるものをつかみ出すそう言う思考方法に、われわれ二十世紀の人間は馴れすぎている。」では我々二十一世紀の人間はいったいどのような思考をしているだろうか、と考えた。目に見えるままのものを信じるのか、直感的に得られるものだけあればいいのか。思うに、現代では作品の更に更に奥底を見ようとしているのではないだろうか。書物ですら玉石混交と言われたのに、インターネットで得られる情報にはどれだけ玉があるのだろうね。戦中に幼少期を過ごした人間と平成に幼少期を過ごした私では物の見方も天と地ほどの差だろうな。

21.01.2024 04:51 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

最近は新しい本を読んでいるから通しで読むことも多いけど、古い本や古典と言われるものなんかはぱらぱらと気になるところだけつまみ食いすることの方が多い。
馴染みのない言葉遣いで文章も難しいものだから、頭から読んで飽きてほっぽらかすよりマシかなと。

21.01.2024 03:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

「日本」ってどんな国?/本田由紀

日本に存在する家族の問題、自己責任論、孤独、ジェンダー問題などをデータに基づいて取り上げ、全体的にわかりやすい言葉で書かれていた。家族・男女・生き方のイメージや社会のかたちが何十年も変わらず凝り固まってるというのは一般人でもなんとなく感じているところだし、それらを論点に世界の国々と比較するデータが豊富な点も良かった。「誰もが対等な人間であり、誰もが他者から敬意を払われる」社会にすることが大切という主張には頷く。
ただ、自民党憎しの論調がかなり強いと感じた。「若者の自民党支持層は自己中心的な勝ち組」なんて若者向けのちくまプリマーで言うか……とは思ったり。

20.01.2024 10:11 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

眠れないあなたに/松浦弥太郎

10年程前から時々読んでいる松浦さんの最新作。
眠るための方法が事細かに書いてあるとかではなく、人間関係の悩みや孤独との付き合い方、ストレス社会の切り抜け方などの穏やかに生きるための本というやわらかい読後感だった。気に入った一節としては、人生には「不安」「孤独」「欲望」の三要素があって、いかに上手に付き合っていくか、それを自分の一部として愛していこうよという部分。辛いし苦しいけど、向き合ってどうにかなった経験が自分にもあって、現実はいつか見なければならない日がくるのだな。本を読むと、様々な分野で「みんなそうなんだ、ぼくだけじゃないんだ」と思える。

19.01.2024 10:58 — 👍 2    🔁 0    💬 1    📌 0

さみしい夜にはペンを持て/古賀史健

表紙・挿絵を担当したならのさんという方のファンで、手に取った。
タコジローくんというタコの男の子が、ヤドカリのおじさんと言葉や文章のあり方について考えていく、日記を通してありのままの自分を認めていく物語。子供向け(たぶん)ながら、大人の自分にもじんわりと心に沁みた。
上手く自分の気持ちを伝えられないタコジローくんに、おじさんは「言葉が渋滞しちゃうこともあるけど、それは丁寧に話そうとしている証拠」と言う。私はその感覚をよく知っている。ぐぐぐって詰まっちゃうんだよね、渋滞するって良い表現だ。丁寧に話そうとしていたんだね、私は。

13.01.2024 10:39 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

読書脳/樺沢紫苑

「グレープフルーツ読書法」が個人的におもしろいワードだった。
生グレープフルーツサワーを絞るように、本から情報を搾り取れということらしい。おもろい。
本の気に入った箇所やなるほどと思った箇所にボールペンで線を引くのはやっていたけど、感想をSNSだのに上げるのはやってこなかった。続かないから。感じたものをアウトプットすることで言語能力を鍛え、精神を安定させるとのこと。
この本では隙間時間のSNSは無駄!と言っていて、10代であれば老害の戯言と反発心もあっただろうが、今のXの惨状を見ると納得である。
……こうしてみると確かに言語化がへただな。

12.01.2024 03:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ここは読書の感想置き場にしようかな📚

12.01.2024 03:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

今日は元気だからNISAの申し込みとかした

11.01.2024 12:08 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ぜんぜん、嘘しか言わない

11.01.2024 07:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

@fuwatoronokuma.bsky.social
てろてろのポメラニアン、良いと思います

11.01.2024 06:59 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

このSNS始めてからずっととりあえず犬と猫みてる

31.12.2023 14:49 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

最近のポチ袋みんなかわゆすぎ

31.12.2023 06:05 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

めちゃめちゃ荷物整理できた
人間じゃん

30.12.2023 14:19 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Post image

これはうめえあなご丼

30.12.2023 07:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ちょっとまだよくわかんないわね

30.12.2023 07:45 — 👍 2    🔁 0    💬 0    📌 0

@nagasu is following 12 prominent accounts