作者さん、いつかbluesky来てくれたら嬉しい。なにしろXは汚い言葉たちばかりで目に余るので。
17.10.2024 14:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@karinto1041.bsky.social
業及び趣味としてテキストを書いたり写真を撮ったりします。 旧StoryEditorの頃からメモはアウトライナー。 主にObsidianとVS Codeを使用。しかしneovimにも興味が。 最近、vimiumをきっかけにvimキーバインドにはまっています。
作者さん、いつかbluesky来てくれたら嬉しい。なにしろXは汚い言葉たちばかりで目に余るので。
17.10.2024 14:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0私がひそかに愛読するスケバンと転校生、ついに来週最終巻出るんだよなぁ。3巻もきっと何度も読み返す気がする。うーん、しばらくロスになりそう。
17.10.2024 14:29 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0iPhone版のObsidian Mobile、編集画面で下にスワイプするとコマンドパレットが出るのね。今更ながら、目から鱗だった。
ページの途中でも、タイトルに指を置いてスワイプするとちゃんと出てくるんだ。すごい。
キーワードを変えて色々探してみたら、コマンドにエイリアスを設定できるプラグインを見つけた。
あとで早速試してみる。
Obsidianのコマンドパレットの項目にも、エイリアスみたいなものが設定できるといいな、と思う。例えば、「取り消し線をトグル」を、「取り消し線」「トグル」だけでなく「strikethrough」「toggle」でも出てくるように。
これができれば、検索のために日本語入力のオンオフしなくてもよくなる。
プラグインを見てみたけれど、項目削除ができるものしか見当たらなかった。実現できる方法をもう少し探してみようかなとは思うけれど。
Self-hosted LiveSyncとfly.ioでiPhone、Mac、Windows間のObsidian同期を始めて1ヶ月近くが経った。難しそうで二の足を踏んでいた導入も、Obsidianでの設定で少しつまずいた以外は思ったよりスムーズで、運用
も今のところは問題なくできてる👍
以前はiCloudでの同期でたまにトラブルがあったので、移行してよかった。私に知識があれば、もう1個のvaultもこのプラグインで同期したいくらい。
ChatGPTもそうだけど、生成AIにはプログラミングのコードの意味を逐一教えてもらったり、やりたいことを実現できるちょっとしたコードを提案してもらったりと、プログラミングとの相性のよさを感じる。
私のような非エンジニアのテクノロジー好きにとっては、実にありがたい。
少しずつ、vimにも慣れてきた。
今日は初めてinit.luaを作って、neovimで念願の行番号表示を実現。
これも、先達のみなさまと、copilot様のおかげである。
iPhoneのブラウジングにVivaldiを使い始めて1ヶ月。Safariのぬるっとしたモーションとは対照的な、キレのあるページ切り替えが心地よい。そして気持ち軽くなった気がする。
21.06.2024 07:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0でっかいサブモニターがほしい。
13.06.2024 02:55 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0フォント設定をしないでWindowsでobsidianを開いた場合、か。正しくは。
11.06.2024 16:10 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0WindowsのObsidianでvaultを新規作成すると、初期設定のフォントの違和感にクラクラする。
11.06.2024 16:09 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0obsidianではほとんど日本語を使っているので、vimキーバインドでinsertモードとの出入りや検索使う時はややもどかしい。とはいえ、カーソル移動の便利さは、一度知るともっと使いこなしたいと思ってしまう。
10.06.2024 11:43 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0obsidianに、vim toggleというプラグインを入れてみた。これまで、過去のノートを眺める時はリーディングビューに切り替えてスペースキーなどでスクロールしてたけど、今はvim toggleを使っている。
vimの便利さを享受しつつ、少しずつ慣れていきたい自分にとって、vimキーバインドを完全にオンにするのは躊躇われていたところ、ちょうどいいプラグインに出会えた。
といいつつ、できればより直感的なijklにキーマッピングできたらなぁと思う。元々矢印キー多用していたので、←↓↑→の位置関係が同じなのが魅力。
29.05.2024 12:50 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0最近vimに手を出すようになりましたが、先にこのショートカットを使っていたおかげでhjklに違和感なく馴染めています。vimの方が先なのかな。
29.05.2024 12:46 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0多分、ブラウザを使う時もっともマウスを酷使するであろう「リンクのクリック」が、fと英字2文字でいける!この爽快感。
27.05.2024 12:09 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ネットサーフィンでマウスを使うのが煩わしいとずっと思っていたら、最近vimiumというものに出会って軽く感動を覚えている。なんで知らなかったんだろう。
Macで使っているSafariにはvimariという似たような拡張機能があるけれど、こちらの環境のせいなのか挙動が時々不安定なので、Edgeなどへの乗り換えさえ検討しているところ。
やる気がない時にスモールステップを踏み出すには、もはやマイクロステップぐらいに分解しないと難しい。歯を磨くには、まず歯ブラシを触ることから。
08.04.2024 13:07 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0意思疎通に齟齬があった時、自分の伝えようとしたことや意図にばかりこだわって、言われた側の立場や気持ちを慮ろうとしない人とは分かり合えるはずもなく、なんなら同じ世界で共存することさえ難しく感じてしまう。
08.04.2024 06:25 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0今も、Windowsなら使えるようですね。
16.03.2024 02:42 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0そういえば、昔StoryEditorというソフトがあって、それで小説を書いていた。思えば、あれがアウトライナーとの出会いだったなぁと。
Macでおはなしを書くようになってしまった今も思う。あの2カラムがよかったと。
メルカリの購入前のコメントの「もしお値下げしてもらえる場合はいくらまで可能でしょうか?」っていうテンプレ、なくしてほしい。
テンプレがあるゆえ送る方も気軽に送ってくるんだと思うけど。こちらも色々考えて価格設定していることもあり、結構不躾に感じてしまう。
そのようなプラグインがあったとは。早速見てみますね。ありがとうございます!
14.03.2024 12:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0Obsidianをアウトラインで使う件でさきほどポストした者です。
プラグインを使ってもやはり専門のアウトライナーには敵わないのですね。ノート間リンクなど他の機能が素晴らしいだけに、惜しいなぁと思っています。
1.とか2.とかマークダウンで自動で項番ふる際、Obsidianでは上手く番号がつながらなかったりすることがたまに。
項目の並び替えなどもそうだけど、Dynalistなら何も考えず直感的に操作できるんだよなー。
Obsidian、アウトライナーとしては若干使いにくいと感じる。そちらの用途ではやっぱりDynalistの方が好きかも。
14.03.2024 10:06 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0スケバンと転校生の最新話、ほっこりした。主人公2人の関係性が好きだ。作者さんも、2人が心を通わせる描写を大事にしてらっしゃるなぁといつも感じる。
09.03.2024 09:59 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0家族が横で自分の画面覗き込みつつamazonでお買い物してる時にうっかり下にスクロールしすぎてひゅっと戻すことがよくある。。
うん、おすすめ商品は正直だ
Windows使う時、ウインドウを閉じようとしてつい左側にカーソルを持っていってしまい、その度にはっとしている。。
07.03.2024 01:40 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0