#絵描きさんと繋がりたい
#りとるらいと_日課フレーム
#illust
Today's 30 second drawing
今日の30秒ドローイング✏
@kim-wip.bsky.social
気ままにイラストを投稿します X→ https://x.com/kimwipes327500
#絵描きさんと繋がりたい
#りとるらいと_日課フレーム
#illust
Today's 30 second drawing
今日の30秒ドローイング✏
#絵描きさんと繋がりたい
#りとるらいと_日課フレーム
#illust
「ポーズの定理」を参考にポーズ練習
amzn.to/3UU4hIc
#絵描きさんと繋がりたい
#りとるらいと_日課フレーム
#illust
Today's 30 second drawing
今日の30秒ドローイング✏
#絵描きさんと繋がりたい
#りとるらいと_日課フレーム
#illust
「ポーズの定理」を参考にポーズ練習
amzn.to/3UU4hIc
#絵描きさんと繋がりたい
#りとるらいと_日課フレーム
#illust
Today's 30 second drawing
今日の30秒ドローイング✏
トレーディングカードのようなデザインで、その中央には怪獣が描かれている。上部には その怪獣の和名 「ヤールベッキ」と、学名の " Ducensaurus-quebecensis "を記載。中央に描かれている怪獣の見た目は、2本の足で直立するトカゲという感じ。体色は赤。顔の形は三角。頂点が前、底辺が後ろ。頂点部分にアルファベットの"V"の字のように並んだ鼻の穴と、ギザギザの大きめの口がある。この口は、頂点部分だけでなく、若干だが、両サイドの辺りまで広がっている。この部分の厚さが一番薄く、ここから後頭部方向に向かうにつれて厚さが厚くなる。口元のすぐ後ろ、顔の両側面の上部が、一部四角く窪んでおり、そこに金色の丸い目がある。瞳も濃い金色。そして、この目の凹みの後ろ部分から、最後尾までの側面が、アルファベットの"U"の字状に凹んでいる。"U"のカーブの部分が目に近い位置。"U"の上の部分が、後頭部を超えて、後方に飛び出している。左右両方共、このような形状になっている。この部分は耳の可能性がある。凹んだ部分の色はオレンジ。頭頂部は台形状に凹んでいる。台形の短い上辺の方が鼻先の方。長い方が1番後ろ。凹んだ部分の色はオレンジ。その台形状の凹みの両サイドのすぐ外に、小さなトゲが2つずつ、斜め後ろに向かって生えている。位置は、台形状の凹みの角の辺りに1つずつ。首は短め。身体は中肉中背。お腹はしまって見える。ウエストも少し引き締まっている。胸と、腹の真ん中に、矢印の先端のような、アルファベットの"V"の字を逆さまにしたような凹みが1つずつ付いている。色はオレンジ。喉元には、逆"V"字の溝が入っている。首の両サイドに、イカの耳のような部位が付いている。背中には、大きな鯨類の背びれのような部位が生えているようだが、イラストでは隠れてはっきり見えない。両前脚、後ろ脚は、人間の手足に近い形状をしている。しかし、その両脚の付け根部分は、大きく横に張り出している。形状は角ばっている。前脚の指は4本。黒く尖った爪が生えている。肘の部分から、頭部のトゲのような部位が1つずつ生えている。後ろ脚は短く、脚先は蹄のように1つにまとまっており、先端は尖っている。色は黒。ただ、脚先の側面にも、このような黒く尖った爪が、左右両サイドに1つずつ生えている。足の外側のくるぶしの辺りに、頭部と同様のトゲが1つずつ、上斜め後ろに向かって生えている。太もも、脛上辺りに、喉元にあったような逆"V"字状の溝が1つずつ入っている。しっぽはトカゲのようだが太くて短め。両サイドに飛行機の水平尾翼のような部位が3つずつ、横に並んで生えている。1番先にある尾翼が1番大きい。そこから根元に近づくにつれ小さくなっていく。色は薄いピンク。イラストでは、根元部分が隠れて見えておらず、尾翼パーツが2つずつに見える。この怪獣のとっているポーズは、右前脚をイラスト正面に向けて伸ばし、指もピンと伸ばしている。オリジナル怪獣。カード下には 出現地-カナダ・ローレンシャン山地、身長-44.5m、体重-1.0784万トン と記載。
563の怪獣 ヤールベッキ / 2025年朝方、ローレンシャン山地に怪獣が出現、姿を消す。調査をすると 先住民の伝承に "日の出時に山に出現する聖獣" の話しがあった。その怪獣の向いている方へ行くと 大量の獲物に遭遇したという。進む道を指し示してくれる聖獣としてあがめられていたという。(2025年新規作成) #怪獣 #くうそう #生成AI不使用作品
30.07.2025 07:35 — 👍 83 🔁 12 💬 1 📌 0トレーディングカードのようなデザインで、その中央には怪獣が描かれている。上部には その怪獣の和名 「ヤバ」と、学名の " Kompialppopotamos-yerbabuena "を記載。中央に描かれている怪獣の見た目は、頭部がカバのような、黄緑色の青虫のよう。カバが大きな口を開いているように見えるが、どうもこれは口ではなくフェイスカバーのよう。開いたカバーの奥、人でいうところの喉の位置にあるのが本当の顔のよう。形状は丸く、色はグレーよりの青。真ん中に黒いラインが縦に入っており、その左右に、丸くて黄色い小さな目が2つずつ、縦に並んで付いている。頭のてっぺんから、薄いピンクの角のようなY字の器官が飛び出している。カバーの中の色は暗い紫。カバーの上部は薄いライムイエロー。下部は山葵色。カバーの内側には、赤い牙のような部位が左右に1つずつ、上下に生えている。上カバーは前の方に丸い小さな穴が複数開いている。そして、その上カバーの中央部は1段盛り上がっており、その中心にも丸い穴が開いている。そしてそこから、黄色いY字の角のような器官が大きく飛び出している。その角の先端には、同じく黄色の球体が、左右に1つずつ付いている。また、その盛りあがった箇所の左右の側面にも、小さくて丸い穴が4つ開いており、その内の奥にある3つから、短めの赤いトゲが、外に向かって飛び出している。そして、そのカバー上には、楽器の堤太鼓のような形状の黄緑のパーツが、横向きに寝かせた状態で、左右に1つずつ付いている。その堤太鼓のパーツの1番外側、太鼓で例えると、叩く部分の色が、薄い黄色になっている。またそこには、赤い2重丸模様が描かれており、中の円の内側が白。外の円の内側はピンクになっている。また、堤太鼓のパーツの下部、イラストでは左右の堤太鼓の接続部分は、白くなっており、そこに黒いラインが2つ縦に入っている。また、後頭部の上側辺りからは、濃いピンク色の、バターを塗る時のヘラのような形状の大きなパーツが左右から4つずつ外に向かって飛び出して生えている。胴体は、青虫のように、3つの段々になっており、その段1つずつの側面には、青丸の中に黄色丸が入っている模様が1つずつ描かれている。また、その段ごとに、左右1つずつ、球体が3つくっ付いたような脚が生えている。その脚の形状だが、胴体と接触している球体が1番大きく、色は山葵色。その次が真ん中の球体で、レンガ色。一番小さいのが先端の球体で、色はレモンイエロー。しっぽは、胴体と接続している部分が、胴体の1つの段のような形状をしており、色も胴体同様黄緑。ただ、側面の模様は、赤い丸の中に黄色い丸。その段の先からは、青いY字の角のような部位が大きく飛び出している。その飛び出している部分の左右の側面からは、後頭部のようなヘラ状の部位の小型のものが、左右に3つずつ、扇状に開いて、外に向かって生えている。色は黄色。そして、青いY字の角の先端上部の、平面部分の色は、レモンイエローとなっている。イラストでは、フェイスカバーを大きく開け、カバー上部の中央のY字の角が出ている穴から、大量の鼻水のような液体が飛び出している描写がされている。オリジナル怪獣。カード下には 出現地-キューバ・アレハンドロ.デ.フンボルト、体長-45.9m、体重-8814トン と記載。
563の怪獣 ヤバ / カバの様に見えるがどちらかというと青虫に近い。驚くと、口のように見えるフェイスカバーが開き 色んな部分が飛び出したり開いたりして相手を威嚇する。だがその時には、ヤーバブエナ(モヒートに使われる)の香りがするという。こいつはぁ ヤバいね⁉ (2021年作成) #怪獣 #くうそう #生成AI不使用作品
31.07.2025 07:33 — 👍 80 🔁 13 💬 1 📌 0トレーディングカードのようなデザインで、その中央には怪獣が描かれている。上部には その怪獣の和名 「ア・Ⅱ」と、学名の " Alongduo-caliditas "を記載。中央に描かれている怪獣の見た目は、玉ねぎを半分に切ったものを頭にかぶった、2本足で直立するワニという感じ。その玉ねぎ頭が大きい為、頭身は1.8頭身くらいに見える。体色は基本黄色やオレンジ。頭の形状は先程書いたように、玉ねぎを縦に半分にしたような感じ。カットされた側は小豆色。外側は赤みがかったグレー。その外側の横から、赤い大きなトゲが左右に3本ずつ、外に向かって生えている。その玉ねぎ頭には、カットされてる側も、外側も、六角形の穴が複数開いており、そこから黄色の光が、外に強く漏れ出ている。ちなみに頭部前面、玉ねぎのカットされた部分の中央上部には、八角形の穴が開いている。その左右の下のには、矢じりのような形の穴が開いている。そして、そのカットされた面から、ワニのような顔が飛び出している。顔色は黄色。細い大きな口を大きく開けており、口の形状はギザギザしている。この口元の左右には、大きな丸い目がついている。その目は玉ねぎを輪切りにしたような感じで、目の中が玉ねぎの形で、いくつかの層になっている。一番外側の色は薄い黄色。中央にいくにつれだんだん赤くなっている。その目と目の間、口元の上には額があり、そこの左右の端から、小さの尖った角が1本ずつ生えている。身体は頭に比べて小さく、ぽっちゃり型。色はオレンジ。身体の中央部には八角形の大きな穴が開いており、その穴の周りを六角形の穴がグルぐるっと囲っている。脇下にはアルファベットの"V"字状の溝が、縦に3つ並んで入っている。前脚、後ろ脚は共に短く、両脚の側面には、頭部や胴体同様に六角形の穴が複数開いている。前脚の指は5本。後ろ脚の指は4本。それぞれ尖った黒い爪が生えている。色は胴体と同じオレンジ。しっぽは恐竜のような形。色は同じくオレンジ。しっぽの上部中央には、黒い楓の葉っぱのような部位が複数、しっぽに沿って並んで生えている。しっぽには、いたるところに六角形の穴がたくさん開いている。この身体中に開いている穴からは、頭部同様、黄色い光りが、外に強く漏れ出ている。イラストでは、身体中からたくさんの白い蒸気が出ており、口を大きく開け、舌を出し、前脚で頭を抱え、左後ろ脚を上げて、全身からたくさんの汗が噴き出して、とても暑そうな様子で描かれている。オリジナル怪獣。カード下には 出現地-バヌアツ共和国・アンブリム島・マラム火口辺り、身長-41.0m、体重-3.51万トン と記載。
563の怪獣 ア・Ⅱ / 体温が異常に高い。たしかに、体温の高い怪獣は複数いるが、ここまで高温なのはいない。中国の学者が研究しており、学名を驚きの感嘆詞 "啊(ア)"をつけて"啊龍(Along)"としたが、"ア"という怪獣が別にいると知って ラテン語の2(duo)という単語をつけ足した。(2021年作成) #怪獣 #くうそう #生成AI不使用作品
01.08.2025 06:23 — 👍 99 🔁 18 💬 1 📌 0🧚♀️New Oc Named Sakiya❄️
#oc #オリキャラ #Illustration #イラスト
Wip
26.07.2025 13:46 — 👍 76 🔁 8 💬 1 📌 0Wip
30.07.2025 11:05 — 👍 54 🔁 12 💬 0 📌 0I drew @skydazes.bsky.social OC
#Illustration #イラスト
#プリコネR #ユイ
暑中お見舞い申し上げます☼
バニーの日描けるかわかんないから去年のぴゅあぴゅあミク貼っとく
#バニーの日
#初音ミク
#バニーの日
01.08.2025 22:58 — 👍 59 🔁 9 💬 1 📌 0この3人
02.08.2025 04:00 — 👍 23 🔁 3 💬 1 📌 0バニーちゃんたち
ユキウサギちゃん、かぐやひめちゃん、くりようかんうさぎちゃん
海藻原でごろごろメンちゃん
お兄ちゃんが呼んでるよ
『 High heels Angel 』より 全体像はクロスフォリオ(Xfolio)(サイト)にてご覧いただけます😊🎨
本日の都内(に限っていえば)は‥
#江戸川区花火大会 🎆
#いたばし花火大会 🎆
です。
花火師さんをはじめお仕事などで
津波や台風の対策/待機などなさったかたがた、
お疲れさまでした。感謝。
#art
#イラスト
クリリンのことかぁーーっ!!!!!
#ドラゴンボール #孫悟空 #Goku
#イラスト練習中 #illustration
サトノクラウンのラフ
今回は紙のサイズを半分にして描いてます
大きく描くのは結構難しいので、これくらいが丁度良いかも?
眺めるフリーレン!
#らくがき
#葬送のフリーレン
ラフな格好の川上貞代
#らくがき
#ペルソナ5
オリキャラ!
#らくがき
#一次創作
奥村春ちゃん!
#ペルソナ5
#らくがき
瑠璃の宝石面白い!凪さん描きました!
#瑠璃の宝石
#らくがき
初音ミク!
#初音ミク
#らくがき
今月のまとめ
#今月描いた絵を晒そう
#らくがき
べっきぃになる直前の川上貞代!
#ペルソナ5
#らくがき
オリキャラ!
#らくがき
#OC