秋のジュウガツザクラ(バラ科サクラ属) Cerasus ×subhirtella ‘Autumnalis’ Makino
ジュウガツザクラ(バラ科サクラ属)
冬桜の一種 春と秋の二度咲きらしいけど、あまり気にしたこと無かったな
春は他の桜も花盛りだしねぇ
2025/10/18(土) - #Flowers #神代植物公園
@poscotm.bsky.social
休日は主に都心を散歩して、気が向くと花の写真などを撮っています あ、撮ってるっていうのはスマホですのでそういうレベルです とりあえずプロフィールの画像はサクユリとフウリンブッソウゲ
秋のジュウガツザクラ(バラ科サクラ属) Cerasus ×subhirtella ‘Autumnalis’ Makino
ジュウガツザクラ(バラ科サクラ属)
冬桜の一種 春と秋の二度咲きらしいけど、あまり気にしたこと無かったな
春は他の桜も花盛りだしねぇ
2025/10/18(土) - #Flowers #神代植物公園
ヤマジノホトトギス(ユリ科ホトトギス属)
ヤマジノホトトギス(ユリ科ホトトギス属)
同じホトトギス属で名前までそっくりな「ヤマホトトギス」という植物もあって、正直見かけたその場で区別できる自信はありませんw
昔、穴澤天神の近くで見かけたことがあったのですが、あれはさて、どちらだったのか...
2025/10/5(日) - #Flowers #神代植物公園
同じキジカクシ科で、咲いている時期も似たような感じですが、ツルボかと思います
25.09.2025 23:25 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0↓これね 2025/9/28(日)までやってます
prtimes.jp/main/html/rd...
#筑波実験植物園 へ、コノフィツム展見に行ってきました
お目当てのConophytum burgeri(コノフィツム・ブルゲリ)は、残念ながら咲いておらず、緑の水まんじゅうでしたが、他に可憐な花をつけているものがたくさんありました
photos.app.goo.gl/rDHJY2mdA9gh...
#Flowers -2025/9/21
タマスダレ(Zephyranthes candida)(ヒガンバナ科タマスダレ属)
帰省した折、小学校敷地の端にタマスダレ(Zephyranthes candida)(ヒガンバナ科タマスダレ属)咲いてた
近い仲間のサフランモドキ(ピンクの花)も今あちこちで咲いてますね
#Flowers #静岡県浜松市
美味しそう(ぉ
10.08.2025 05:39 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0アジサイ
7月のアジサイ
#神代植物公園植物多様性センター -2025/7/12
タニワタリノキ(アカネ科タニワタリノキ属)
タニワタリノキ(アカネ科タニワタリノキ属)
見事な真ん丸 花火のよう
#Flowers #神代植物公園
よく似ていますけど、サフランモドキ(Zephyranthes carinata)ではないかと思います
21.07.2025 09:15 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0ゲットウ(ショウガ科ハナミョウガ属)の花
ゲットウ(ショウガ科ハナミョウガ属)
自生は南方(国内だと沖縄か九州南部)だけど、東京でも育つのね
2025/7/13 - #芝公園 #Flowers
ヤマノイモ科ヤマノイモ属 多分オニドコロ
オニドコロ...かなぁ?
なんにせよヤマノイモ科ヤマノイモ属の植物なのは間違いないと思われ
ニガカシュウかと思っていたけど、花の形は大分違うっぽい
花は小さく緑で、見た目は目立たないんですが、すごく甘い香りがします
2025/6/30 - #府中市 #Flowers
オニユリ(ユリ科ユリ属)
オニユリ(ユリ科ユリ属)
これが咲くと「ああ、夏だなぁ」って気分になります
...もう盛夏よね(*´Д`)=3
2025/6/21 - #神代植物公園 #Flowers
ジャカランダ(ノウゼンカズラ科キリモドキ属)
ジャカランダ(ノウゼンカズラ科キリモドキ属)
花の形状を見ていると、なるほどノウゼンカズラの仲間
でもって色も形もキリモドキと呼ばれることに納得(葉の形は全然違います)
キリはキリ科で全然別種の植物ですけどね
2025/6/17 - #みなとみらい #ハンマーヘッド #Flowers
ハエトリグサ(モウセンゴケ科ハエトリグサ属)
ハエトリグサ(モウセンゴケ科ハエトリグサ属)
ハエトリグサってこんな可愛らしい花つけるんですね
2025/5/31 - #神代植物公園 #Flowers
フェイジョア(フトモモ科)
フェイジョア(フトモモ科)
ここ5年10年くらいかなぁ、結構庭木で見かけるようになった気がします
名前はよく似てるけどフェイジョアーダ(フェジョアーダ)とは縁もゆかりもありません
2025/5/31 - #調布 #Flowers
カシワバアジサイでしょうか
アジサイやガクアジサイとは花の付き方が違って面白いですよね
オオキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコート)だと思います
大輪キンシバイとも
キンシバイはもう少し花が小さく、咲いても花弁は開ききらないです
ア「ル」ストロメリアですね
27.05.2025 09:41 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0ヤマボウシではないかと思います
白い花びら(正確には花弁ではないですが)の先が尖っていて
ハナミズキより少し遅れて咲きます
実が成ると全然違う形をしているので、より見分けやすくなります
ムラサキ(ムラサキ科ムラサキ属)
ムラサキ(ムラサキ科ムラサキ属) 絶滅危惧IB類
白い花だけどムラサキ 花は5mm強でしょうか、とても小さい可憐な花
昔、根を江戸紫などの紫色染料としていたのだとか
名前の由来は、一般的には「群れて咲くから群ら咲」と言われてるそうで
「ムラサキで染めるからムラサキ色」なのか、「紫色に染まるからムラサキ」なのか、真相はどっちなんでしょうね?
2025/5/18 - #神代植物公園植物多様性センター #Flowers
カルミア(ツツジ科) 比較的よく見かける白花の品種
よく見かける白花の品種はこんな感じ
20.05.2025 14:17 — 👍 7 🔁 0 💬 0 📌 0カルミア(ツツジ科)赤味の強い花色の種 1輪咲きかけ、他はつぼみ
アポロチョコノキ
アポロチョコノキのつぼみを摘んで、チョコレートベースと合体させることでアポロチョコが作られる
...ウソです
カルミア(ツツジ科)
和名をセイヨウシャクナゲ、またはアメリカシャクナゲ
1輪だけ咲きかけ、他はつぼみです
これは花色がだいぶ濃いピンクのもの わりと珍しいです
よく見かけるのはもっと淡い色か白い品種ですね
2025/5/18 - #神代植物公園 #Flowers
スイカズラ(スイカズラ科スイカズラ属) 別名をキンギンカ、ニンドウ
スイカズラ(スイカズラ科スイカズラ属)
咲き始め白く、受粉等により黄色く染まっていく様から、
別名をキンギンカ(金銀花)
甘い香りが漂います 吸ったことは無いけど蜜も甘いそう
2025/5/12 - #みなとみらい #赤レンガ倉庫 #Flowers
そういえば最近"Flowers"のタグ入れるの忘れてた
ヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)
ヒトツバタゴの花 接写
ヒトツバタゴ(モクセイ科ヒトツバタゴ属)...でいいのかな
別名を「ナンジャモンジャ」
2025/5/3 - #本田宗一郎出身小学校跡 付近
ヒメヒオウギ(アノマテカ)かと
お察しの通りフリージア属ですね
ジャケツイバラ(マメ科ジャケツイバラ属)
ジャケツイバラ(マメ科ジャケツイバラ属)
非常に目立つVIVIDな黄色をした花
奇麗な花にはナントヤラで、非常に凶悪な棘(トゲ)があります
地方によってはレッドリスト入りしているみたい
2025/5/2 - #二俣川 周辺
しかし、ここんとこマメ科連投な気がするな...
オオキンケイギク(キク科ハルシャギク属) 侵略的外来種
オオキンケイギク(キク科ハルシャギク属)...だよねぇ
侵略的外来種の
見た目はきれいなんだけどね
2025/5/1 - #二俣川 (天竜川支流)
フジ(マメ科フジ属)の園芸品種「八重黒龍」
フジ(マメ科フジ属)
「八重黒龍」という、八重咲の園芸品種
フジに八重咲のものがあることを知らなかったです
八重になるとマメ科の花だというのが分かりづらいですね
神代植物公園には他にも白花美短や黒龍、紅藤など
いろいろな品種があります
2025//4/28 - #神代植物公園
ハリエンジュ(マメ科ハリエンジュ属) 別名ニセアカシア
ハリエンジュ(マメ科ハリエンジュ属)
ニセアカシアとも
街路樹などで見かける樹ですが、これは多摩川の河川敷で
多摩川には結構野生化したハリエンジュの林があります
ほかの河川でもあるのかな
今ちょうど花盛りで、甘い香りが漂っています
2025/4/28 - #多摩川河川敷