クソゲーほど配信者の力量で配信がいくらでも面白くなる。だから私にとって麻雀とヘブバンの配信はつまらないし淡々とプレイ動画を流してくれるだけの方がいいことに気付かされた。
23.09.2025 13:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0@nemata1529.bsky.social
『令和版現代麻雀技術論』をよろしく!https://note.com/nemata3939
クソゲーほど配信者の力量で配信がいくらでも面白くなる。だから私にとって麻雀とヘブバンの配信はつまらないし淡々とプレイ動画を流してくれるだけの方がいいことに気付かされた。
23.09.2025 13:14 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0①運はコントロールできない。
②運に対する認知をコントロールすることはできる。
③ただし②の話も、「運はコントロールできる」と信じたい人向けに語られがち。
④③であるが故に①をすんなり受け入れられる人は②を軽視しがち。
⑤ただし②を積極的に実践せよとも思わない。「自分は運に対する認知をコントロールできる」と思っていると、それでも制御出来ない不運が尚更辛くなる。
⑥理想は「ありのままを受け入れる」。理想は目指さなくてよいが、目指せないからと開き直るより、「理想にほど遠い自分でも受け入れられることは受け入れる」スタンスで臨む。やっぱりカッコ悪いなりにカッコつけて生きたいものです。
申し訳ないね。彼が麻雀愛の無い人でも無ければ技術を磨こうとしない人なのはわかってる。それなりには上手いから伸び代が少ない&メンバー業やってるからついてないからといって麻雀から逃れられない&関わりの薄い人に好かれようと思ってないであんな感じになってるんだと思う。https://note.com/yun2005
08.09.2025 13:52 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0麻雀愛の無い言葉は見たくないけど、その言葉の発言者に麻雀愛が無いなんてことはないことを私は知っている。こうした話は今に限らない。むしろ私に見えるところを選んで不平や愚痴をこぼす程度に信頼されているということなのだろう。
無論私は信頼に足るような人間ではなく、暇人なのにその時間で進んで麻雀を打つことさえしない、最も麻雀愛のない人だと思われても仕方のない存在。ただその暇な時間のお陰で発言者の背景を人よりは推し量っているつもり。だから麻雀打ちの誰も好きにならないけど、誰かが嫌っているような形で嫌いになることもない。強いて言えばそれが私の取り柄。
(文章の都合上やむを得ないことではあるけど)麻雀記事の欠点は、○○ルール、対局者は✕✕、東△局▽本場、持ち点□、◇巡目…のように、打牌を決定するうえで最も重要な手牌についての情報が最後に来てしまうこと。正着を高い再現度で選ぶことが出来さえするなら、使う情報は少ないほどよい。
21.08.2025 09:12 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0運は人を見放さない。見放すのはいつも人の方だ。
17.08.2025 14:43 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0実は役一覧に役牌が無いけど、あったら二飜役の混一色や対々和が簡単に役満クラスの手になる、役が無くても場ゾロの2飜だけでアガれるルールなので妥当。日本麻雀に立直が導入された1952年から、一翻縛りが導入された1957年の過渡期に登場したルールと想定される。
13.08.2025 11:46 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0現麻本を出す前は覚えてました。勝ち負けより麻雀記事の題材を探すことが大事にしていたからですかね。
13.08.2025 11:35 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0よく見たら地和が鳴かれても成立すると書いてある。人和が河底撈魚だったり七対子が0飜100符なのは認識してたけどまだまだ発見がある。
11.07.2025 14:02 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 1おそらくアルシーアル麻雀から立直麻雀に移行する過渡期の役一覧。一盃口(二盃口)が存在しません。つまり現在の立直麻雀の中で最後に採用されたのが一盃口(二盃口)なのですね。よって一色三順や三連刻が採用されなかったのは、「一盃口以降の役は一部で採用されることはあっても定着しなかった」で説明がつきます。ちなみに中国国際麻将のルール制定は1998年なので立直麻雀よりずっと後なので、日本麻雀では一盃口二盃口が採用され、それとは別に国際麻将では一色三順や三連刻が採用されたというだけに過ぎません。
07.07.2025 09:14 — 👍 3 🔁 0 💬 0 📌 0面白いから人気のあるものは面白くなくなると人気がなくなる。面白くないのに人気があるものはいつまでも続く。面白くないものばかりなのは仕方ない。人気がなくとも私は私が面白いものを書くのみ。
22.06.2025 10:32 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0麻雀で「混合戦略」の話が出てくるのはこの本(2004年1月出版なので旧科学する麻雀より早い)が初めてかも。当時から、「具体例がパッと思い付かない時点で麻雀に適用するのは非現実的」だと思っていた。
20.06.2025 02:07 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0件の人とは麻雀もポーカーもやったことはないですが将棋を指したことはあります(大学将棋部の先輩後輩の関係なので)
20.06.2025 02:03 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0麻雀はラミー系のカードゲームで、現代日本において他に類似のカードゲームが遊ばれることを滅多に見ないほど圧倒的なシェアを誇っている。だから他ジャンルのゲームの第一人者が、麻雀について論理の飛躍をしてしまうこともさほど珍しいことではない。https://mj-news.net/column/nemata-review/2018020789066
mj-news.net/column/nemat...
note.com/hane1500/n/n...
『統計学のマージャン戦術』p140 4巡目(通った筋の本数平均3.2本)までは無筋19の方が筋37より放銃率が低い。また残り筋12本(通った筋6本)の放銃率の概算が7巡目(5.6本)~8巡目(6.3本)の放銃率とほぼ一致。よくまとめられた記事ではあるけど「車輪の再発明」に過ぎない。
最近テレビに出ました(ラーメン屋で取材を受けて)。今時テレビに出ても何ら有り難みはありませんが。「麻雀はイメージが良くないからスポンサーがつかない」と長らく言われて来ましたが、因果関係が逆ではなかったかと思う次第。今では麻雀にもスポンサーが付くようになり、以前より麻雀のイメージは良化したかもしれませんが、メディアが欺瞞的なのは未だに変わらず。むしろ当時より遥かに多くの人がメディアの欺瞞性に気付く時代になってから「麻雀界」が持ち上げられるようになったことに皮肉を感じずにはいられません。
12.06.2025 05:21 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0天然ちゃんに救われた。世界がどうなっても、忘れたくないものがある。
02.05.2025 13:27 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0受験勉強にせよ資格試験にせよ、結果を出すには時間を掛けて体系的に学ぶ必要があります。だから私は麻雀の話を「したいけどしたくない」し、麻雀の質問が来たら「答えざるを得ないけど本当は答えたくない」。単独の知識を見聞きするだけで勉強した気になってしまうと、最も大事な学習の時間が、「奪われている自覚がないまま奪われてしまう」からです。
29.04.2025 02:23 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0居住地にPCを導入したのが2013年とかなので、それまでは麻雀打つにもお金かかるからひたすら何切る解いてたんですよね。
26.04.2025 06:40 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0「2巡目」なのを見落としています。2つ目は初見では8sでしたが以前わせりんさんが打5pを選んでいたのでその影響もあります。先月まで月100半荘打っていたせいか、『実戦で同様の牌姿が来た場合に有りえそうな状況(2巡目よりは8巡目の方が同様の牌姿になりやすい)』に変換してしまっています。
08.04.2025 10:02 — 👍 0 🔁 0 💬 1 📌 0今年一番泣いた。私もこの世界を守りたい! #ヘブバン
04.04.2025 14:32 — 👍 4 🔁 0 💬 0 📌 0A14B25C36の差で立直判断を変えることはあまりしませんが、今回はダマ3飜50符なので9600。7700より点数上昇効率が低いのでダマ寄り。ただし序盤リャンメンにつき立直という理由と思われます。
25.03.2025 08:37 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0ameblo.jp/mjtextnaki/e... 元ネタ置いときます。当時もカンチャン落としを選べた人は皆無だったようです。一手先を評価することの重要性を知らされた問題でした。
13.03.2025 04:34 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0天鳳が大好きです
今度は嘘じゃないっす
天鳳位の名にふさわしい雀力を身につけられるようにこれからも精進します!!
界隈の違いないし、「目覚ましい上達を遂げた人」の定義の違いですね。「私より明らかに実力上位の人」または「私と同じくらいの実力で初心者時代を長年経験している人」くらいの意味合いです。私自身が強烈な成功体験をしているので、この程度のツールでは満足できない身体になってしまいました。
26.02.2025 14:42 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 03sを引っ張って同じ待ちで聴牌した場合は対門の降り手順が5m→南となりアガれてなさそうですね。
22.02.2025 05:27 — 👍 2 🔁 0 💬 1 📌 0note.com/soranohitohi...
麻雀はカードゲーム。しかし昨今のメディアの影響か麻雀も将棋やチェス側のゲームだと誤解しているカードゲーマーを多少見かけるのが残念。