小林励司 KOBAYASHI Reiji's Avatar

小林励司 KOBAYASHI Reiji

@reijikan.bsky.social

地震を研究して、フュージョンを聴いて、SF を読んでいる。そんな日常。ここの発言は所属団体を代表するものではありません。

35 Followers  |  35 Following  |  488 Posts  |  Joined: 07.02.2024  |  1.7301

Latest posts by reijikan.bsky.social on Bluesky

100円ショップで売っているすべり止めマットはすべる
(私が試した範囲では)

13.11.2025 10:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

前にも書いたけれど、このページの冒頭にある「シンプルでわかりやすい防災気象情報」というのは、幻想だと思う。時間をかけて周知するしかないんじゃないかと。でもコロコロ変えていたら、時間をかけて周知できない。

11.11.2025 10:32 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

参考:防災気象情報に関する検討会のウェブページ www.jma.go.jp/jma/kishou/s...

11.11.2025 10:30 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Preview
気象の防災情報 災害種類ごとに警戒レベルにあわせて見直しへ | NHKニュース 【NHK】気象に関する防災情報について、気象庁などは、土砂災害や河川の氾濫などの災害の種類ごとに警戒レベルにあわせた新たな情報に見

"気象の防災情報 災害種類ごとに警戒レベルにあわせて見直しへ | NHKニュース | news.web.nhk/newsweb/na/n... "
→去年、防災気象情報に関する検討会で出された最終案がようやく国会で審議される。来年度の雨の時期に間に合わせるらしいけれど、周知は進むんだろうか。

11.11.2025 10:26 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

記者会見の質疑応答では、「IPF法で三陸のほうに推定」「震源が遠く離れていますので」「沿岸から離れたところで起きましたので」とあるので、沖合で震源が決まってたはずなんだけど、資料ではそうなっておらず、不思議。

10.11.2025 06:00 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

11月9日17時03分ごろの三陸沖の地震に関して、緊急地震速報での震源がおかしいかったみたい。さいわい社会的な影響がなくて良かった。会見の質疑を聞いて、IPF法とPLUM法との兼ね合いのところかと思ったけど、どうもそれとは別の話で、予報第1報からおかしかったみたい。海域のS-net観測点を使ってるはずなのに、どうしてこうなっているんだろう。まだ改善の余地があり、という感じか。
緊急地震速報(予報)の内容 www.data.jma.go.jp/eew/data/nc/...
気象庁 緊急記者会見【令和7年11月9日19時10分】 www.youtube.com/live/multR-O...

10.11.2025 05:48 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0

9月のポスト(スレッド)

09.11.2025 10:50 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

気象庁の記者会見を見てる。1992年の続発事例を紹介している

09.11.2025 10:35 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Windowsの印刷設定の挙動が変わった。以前は、例えば10部印刷する設定にしたとき、その印刷のときだけ10部印刷し、次に印刷するときは部数はリセットされていた。ところがいまは部数がリセットされない。そのため部数を変更しなかったら、10部印刷される。このために、1部だけのつもりで印刷を始めて、10部印刷されるような、余計な印刷をしてしまうことが増えた。気をつけるしかないのかな。

08.11.2025 03:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
世界津波の日 各地で避難訓練 南海トラフの「津波」からどう命を守る? | NHKニュース 【NHK】11月5日は「世界津波の日」「津波防災の日」です。 各地で避難訓練が行われ、スマホから大きな音が鳴って驚いた…という人

“世界津波の日 各地で避難訓練 南海トラフの「津波」からどう命を守る? | news.web.nhk/newsweb/na/n...
→「和歌山県広川町では、電車の走行中に南海トラフ巨大地震の津波が発生した想定で」(記事中)、すごいね。初めて聞いたかも。

05.11.2025 23:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

ある方法で測定したり、計算したりして出た数値について、ほかの方法でその妥当性を確認する、みたいなことがよくある。再測定とか、再計算ではなくて、だいたい合ってるかどうかを検討する、という話。つまり、変な数値が出たときにそれに気づけるかどうか、ということ。こういうのを学生にも教えたいとは思うけれど、卒論、修論でそういう場面が出たときぐらいしか教える機会がない。講義や実習で教えられるといいんだけど、なかなか難しい。

05.11.2025 07:15 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

福岡管区気象台と鹿児島地方気象台とが連名で「令和7年11月3日からの鹿児島県薩摩地方の地震活動について(第1号)」を発表している。 www.jma-net.go.jp/kagoshima/

05.11.2025 03:04 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
安政東海地震・安政南海地震(安政元年11月5日) | 災害カレンダー - Yahoo!天気・災害 安政元年(1854年)11月5日に起こった「安政東海地震・安政南海地震」に関する記録を掲載しています。「災害カレンダー」では、自然の脅威をとらえた写真や惨状を伝える新聞紙面、被災体験者の証言や専門家の助言などを共有しながら、皆さんと一緒に災害への備えを考えます。

今日が津波防災の日となった由来の地震。ただし、現在の暦で言うと12月23日。→安政東海地震・安政南海地震(安政元年11月5日) | 災害カレンダー - Yahoo!天気・災害 typhoon.yahoo.co.jp/weather/cale...

05.11.2025 00:52 — 👍 1    🔁 1    💬 0    📌 0
Preview
カムチャツカ地震(1952年11月5日) | 災害カレンダー - Yahoo!天気・災害 1952年11月5日に起こった「カムチャツカ地震」に関する記録を掲載しています。「災害カレンダー」では、自然の脅威をとらえた写真や惨状を伝える新聞紙面、被災体験者の証言や専門家の助言などを共有しながら、皆さんと一緒に災害への備えを考えます。

一つ前のカムチャツカ半島沖の地震は73年前の今日。→カムチャツカ地震(1952年11月5日) | 災害カレンダー - Yahoo!天気・災害 typhoon.yahoo.co.jp/weather/cale...

05.11.2025 00:34 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

Wordの読み上げ機能では読み間違いが多い。漢字については、読み間違いが多過ぎて慣れてしまって気にならなくなってきた。でも、先日
「主催:(公社)」
というところ(正確な表記は忘れた)で、
「:(」
の部分が「顔文字、しかめっつら」と読まれて、笑ってしまった。
(※ 顔文字の解説:首を左に傾けてみれば、「:」が目に「(」がへの字の口に見える)

04.11.2025 10:27 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
災害時、外国人は「情報難民」に 在住者多くインバウンド激増の関西 多言語対応進むか 関西では、住民に占める外国人の割合が全国でも高い地域があり、インバウンド(訪日客)も激増している。一方で、高確率で発生が想定される南海トラフ地震などのリスクが…

"災害時、外国人は「情報難民」に 在住者多くインバウンド激増の関西 多言語対応進むか www.sankei.com/article/2025... "
→「同市港区は(中略)、ホテルで多言語の防災マニュアル設置や館内サイネージの掲出などを行っている」(記事中)、こういうのがあると良いと思っていた。広まるといいな。

04.11.2025 04:12 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

なお鹿児島市にいる私は揺れを感じてない。

03.11.2025 10:36 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
気象庁の地震情報のページ

気象庁の地震情報のページ

鹿児島県薩摩地方の地震、小さいけど立て続けに起こってる。 画像は気象庁の地震情報のページ。

03.11.2025 10:29 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 1

統一教会の問題が国会で大きく取り上げられ、解散命令につながった(まだ地裁判決だけど)。これは、残念ながら、安倍元首相の暗殺がきっかけだった。でも、暗殺のような暴力行為で政治や行政が動くことはあってはいけない。

そう考えると、今後、暴力行為が起きなくても、国会でこういう問題が取り上げられるような、制度や仕組みが必要だろう。言い換えると、もし過去にどのような制度や仕組みがあったら、暗殺なしに統一教会の問題が大きく取り上げられ、解散命令につながっただろう。そういう議論はされているのだろうか。

02.11.2025 07:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

英語で目次はTable of Contents。直訳すれば、内容の表。一覧 (list) じゃなくて表というのが面白い。表には見えない。英語に慣れないころは「Table?本当に?」と違和感を持っていた。慣れると違和感が消えていった。逆に言えば、英語に慣れる、というのは、こういう違和感を一つ一つなくしていくことでもあるのだろう。

30.10.2025 15:23 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
Preview
南海トラフ災害関連死は5万超 自治体主導の避難所運営限界 司令塔は来年度設置の防災庁 南海トラフ巨大地震で、避難生活中に死亡する「災害関連死」が最大5万2千人との新たな被害想定が公表され、関連死の背景とされる避難所の劣悪環境の改善が急務となって…

“南海トラフ災害関連死は5万超 自治体主導の避難所運営限界 司令塔は来年度設置の防災庁 www.sankei.com/article/2025...
→「高市首相も10月24日の所信表明演説で、「(防災は)国として対応すべき最優先課題」と強調。防災庁設立に向けた準備を加速すると明言」(記事中)、防災庁の話は生きてるんですね。

30.10.2025 04:25 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

後半は自身の研究を中心に大陸のでき方を詳しく丁寧に説明してくれた。ここでも重要なことは繰り返し復習してくれて、分野外の人間にとっては助かった。

最後に私も知りたかった最初の大陸について、その背景を整理しつつ、考えを述べてくれた。私としては、これで納得していいのかまだ判断がつかないけれど、論点が整理されただけでもありがたかった。

日本は島国ということもあってか、大陸を研究する人は少ない。こういう一般向けの本も少ない。ぜひ多くの人に買ってもらって、今後もこういう本が出てくれるようになるとうれしい。

26.10.2025 11:46 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

田村芳彦さんの『大陸の誕生 地球進化の謎を解くマグマ研究最前線』(ブルーバックス)を読み終わった。私は以前から地球の最初の大陸誕生はどうだったのか知りたかったんだけれど、それについても触れているということで飛びついた。

前半は基礎編で、岩石についてよく知らなかった私にはとてもありがたかった。説明が丁寧な上に、話の流れに応じて重要なことは繰り返し復習してくれた。まるで講義を受けているかのようだった。

幕間章として、岩石学における熱力学についても解説があり、こういうふうに熱力学が関わっているのか、と驚いた。

26.10.2025 11:46 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
Video thumbnail

(鹿児島市立美術館を含む)鶴丸城跡付近の水路にいる鯉

26.10.2025 07:43 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

鹿児島市立美術館は常設展でも有名画家の作品を多く展示しているので、まだ見たことない人はぜひ。

26.10.2025 07:28 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

特別展のチケットで常設展も行けるのだけれど、そっちにも藤田嗣治の作品があって、「こっちにもあるんかーい」と思った。

26.10.2025 07:22 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
鹿児島市立美術館

鹿児島市立美術館

鹿児島市立美術館の特別企画展「藤田嗣治 7つの情熱」を見た。藤田嗣治の名前は知ってたけども、ぼんやりと、作風と、独特の風貌と、フランスで活躍したこと、ぐらいしか知らなかった。今回の特別展でようやく一通り知ることができた。

26.10.2025 07:16 — 👍 0    🔁 0    💬 1    📌 0
牧のうどんの肉ごぼう天うどんセット

牧のうどんの肉ごぼう天うどんセット

おととい食べた、牧のうどんの肉ごぼう天うどんセット。

22.10.2025 15:09 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0

早口の口頭発表は1.5倍速の動画のよう(念のために書くと、悪いと言っているわけではありません)。

21.10.2025 23:38 — 👍 0    🔁 0    💬 0    📌 0
日本地震学会2025年度秋季大会

日本地震学会2025年度秋季大会

福岡で地震学会

20.10.2025 04:22 — 👍 1    🔁 0    💬 0    📌 0

@reijikan is following 20 prominent accounts