「前触れもなく急にやりたい放題になる曲」が性癖としてだいすきなんですけど、
Dirty Loopsの新曲「Run Away」の1:14からのセクションが最近聴いたなかでも有数のやりたい放題っぷりでたいへん笑顔になれました☺️ ダブステップの系譜のクラブミュージックを生演奏に再輸入してフュージョン仕立てにしたみたいな……いやそれができる技量があるのがまずすごいんだけど……💭
youtu.be/MfHM82gzv7k?...
@arukudyson.bsky.social
th軽音 Ob
「前触れもなく急にやりたい放題になる曲」が性癖としてだいすきなんですけど、
Dirty Loopsの新曲「Run Away」の1:14からのセクションが最近聴いたなかでも有数のやりたい放題っぷりでたいへん笑顔になれました☺️ ダブステップの系譜のクラブミュージックを生演奏に再輸入してフュージョン仕立てにしたみたいな……いやそれができる技量があるのがまずすごいんだけど……💭
youtu.be/MfHM82gzv7k?...
めちゃくちゃ同意です🍀
自分が言った噂の件のように、まだ自分の中で完結するやつならいいんですけど、
人として求められるもの、動物として培ってきたもののギャップはデカすぎるなと思います…
狩猟時代なんて今みたいに適度な集中力のオンオフより、むしろADHDみたいな注意散漫と過集中を切り替えてる人の方が生き残りやすそうですし…
そもそもが頭がデカすぎて適正より早熟で産まれるしかない人間って、動物としても半端もので、生物レベルで文明に寄り添おうとし過ぎなのかもしれません 笑
……と、思うことは沢山あれど、いつもお茶を濁すことでこの脳内会議を終えてしまってます 笑
最初の一文、「人間の本能が文明に追いついてないなあ、と思うことはよくあります」です 笑
怪文書になってしまったw
御痰唾液…()
02.09.2024 22:31 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0、と感じることはよくあります
ゲーム理論とかでもありますけど、みんなが善性を発揮すればみんなメリットがある方法があっても、利己的な発想をする人が1人でもいる限りその施策は発揮されえない、っていう場面が多々あるっぽいですよね…
興奮させるホルモンは沢山あるけど落ち着かせるホルモンはひとつしか無かったり、危険を避けるためのストレスで病を患ってしまったり…
ネットの海で誰か知らない人に嫌な気持ちを抱いてしまいそうな時も、「噂好きで繁栄してきた(諸説あり)人間の本能の悪いとこ出てるぞ〜」って思いながら、なるべく気にしないようにする形で向き合ってる気がします💡
ガチ言語学ラジオ見たけど、ほんとに普段分かりやすくやってくれてるんやなぁ 笑
Do構文とかppとかなんだよ()
こっちにもAIゾンビが少しづつ出てきてしまって悲しい気持ち…
07.08.2024 10:00 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0オタクがVにハマる導入はアニメキャラ的、固着するのはアイドル声優的属性があるって感じか
04.08.2024 03:17 — 👍 2 🔁 0 💬 0 📌 0元々「実況者は男性、Vは女性が人気」現象は不思議に思っていて、刀剣乱舞のような感じで男性Vも人気になってもいいのでは…?と思ってましたが、
動画の理屈で行く場合、もし弱者男性と同じ概念で弱者女性がいた場合、それは「守ってあげたい」庇護欲からの人気が生まれて、現実で需要が出てくるからか?と動画の内容をみて感じて妙に納得しました 笑
あくまで動画の内容の前提の上でですが!笑
K-popの事投稿してましたもんね!
過去にK-popの売り出し方が少々苦手だった事があるのですが、「世界に売り出す意識が日本とは桁違い」の記述見て、そもそも方向性が大分違う故の違和感なのだと納得しました 笑
あまりに火力高すぎて、作業のお供にしてたのにめちゃ笑ってましたw
ただ男性という立場上、「俺は純粋に推してるから〜といいつつ取り返しのつかない推し方」に無自覚に陥ってないか、常に自己を振り返らねばなと思いました 笑
前半の動画は純粋におもろいですね!日本コンテンツはジャンル横断的、というのは何となくおもっていましたが、それによってコンテンツの大規模コンテンツが苦手だったり、例外的にジブリや今の任天堂は確かにディズニー作る時の考え方に似ていそう、というのは意外と気づいてなかった気がします…!
読書メモって、映像や景色を楽しむ時に写真を撮る行為に似てる。
勉強のためとかなら積極的にして言っていいと思うけど、
本を読んだ時の生の感覚を大事にしたい時、あえてショーの途中に写真や動画をとらないみたいに、メモをとらないことも考えてもいいような気がしてる。
でも本は何度でも読み返して感動できるけど、ショーとかは一過性だから、その場で写真やらメモで残す事で見逃す、みたいな減衰の感覚は少ないんだけどね。
でもなんかメモする事での横槍が入る感覚も少しある気もする。でもより深く味わえる気もしてる。まだ考えまとまってないね 笑
検索エンジンだけでなくAIによりより調べ物がしやすくなった今、純粋な知識量云々も大事だけど、
「いかに疑問を持つか、問題提起できるか」が重要になって来てるね。
論文だって本だってネットだって動画だって、人の息が掛かった噂話の延長なのでの
良くも悪くもね
信仰するものではないけど、頼りにすべきものではあるのだ
なんだ、電子とミューとタウの事か
31.07.2024 22:37 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0「当時はまだ、ニュートリノに三種、相互に質量と香りの異なるものが存在することは知られていなかった」
今も知らないが??
引用:ニュートリノ論争はいかにして解決したか
ね、ねむしねむし
31.07.2024 21:57 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0あたいはちっさい頃から飛び飛びの連想のままに話すから、周りに何言ってるかわからんって言われること多すぎて、言語化を頑張ろう頑張ろうとした結果今辛うじて他人に分かりやすく話せる社会性を手に入れてる
24.07.2024 11:23 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0この動画大好き。
自分は多分ビジュアルシンカー寄りで、何考える時も頭に何か絵とかイメージが浮かんでる。
曲作る時、歌詞作る時も、話す時でさえ基本脳内イメージで浮かんでる絵や動画を言葉で出力してる
これ昔は当たり前だと思ってたんだけど、話聞くと意外とみんなそうでも無さそう。
音感で考えるってほんとにあるんだ…
ネットに蔓延る、意志を感じない強い言葉が凄く不気味で怖い。
23.07.2024 23:52 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0努めて人間らしくてあろうとするAndroidと、身体中機械にして道徳なくしてしまったサイボーグ。どっちが人間なんですかね
20.07.2024 05:36 — 👍 0 🔁 0 💬 0 📌 0なんか今の自分が言葉にすると陳腐だな
ゆっくり休むとするわね((┗(^o^ )┓三ドコドコドコ┗(^o^)┛三┏( ^o^)┛))
だからSEが何か作る時って、根本のアイディアはともかく、別にこんなエラーが出ますって情報を、競合他社が得てもべつに致命的なダメージにはならなそう
少なくともそんな実感は技術者にはありそう
色々こねくり回してたんだけど、一言でまとめると「発見と創作の違い」な気がしてる
研究者は最初に見つけた人しか基本的にご飯を食べられないけど、何かを作る人は同じ規則に則っても、何を作るかが割と大事だから
SEとかはQiitaとかで失敗談を共有する文化があるけど、研究とかだと中々それが出来なくて失敗しちゃう問題、
論文体系にするコストが高いからってだけ以外にも色々思った事があるので、後でまとめよ
音楽って一生できるもんだと思ってたけど、加藤茶さん無茶苦茶ドラム上手かったのに、ちょっと前にあげた動画がエイトビートも少しよたるようになってて、
お歳を考えたらめちゃくちゃな奇跡なはずなのに、どこか悲しかった事を思い出したな…
あーなるほど!
そもそもチューバは肺活量や楽器を持つ筋肉がないとスタートラインにたてないとか、筋肉あれば打楽器もなんだかんだいい音になるとか、そっちで考えちゃってましたが
一度色々力入れてみる試行錯誤に、そもそも筋肉いるって話でしたか!微妙に捉え間違ってましたね 笑
おはよーう!ございます!
10.07.2024 23:22 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0M理論ってなんでこんなにまとまった説明ないんだと思ってたけど、そもそもまだあんまり定まってないのね
最近やっと超ひも理論騒がれるようになったのも最近定まったからなのね
思いつく力、それを適切に観察する力、それをアウトプットする力
趣味レベルでもすごくピンとくる感じがある
こっちの垢あんまそーいうの全然話してなかったけど、ンゴとらでんちゃんと力一と剣持が大好きです
でも大体ほぼ箱推しです、みんな本当に好き