つよつよのエウリュアレでサクッとクリア! 思ったほど難しくなくて王様の気前よさが輝くクエストでしたね…✨💎✨QPいっぱい貯まった~
15.11.2025 11:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0@kazahane-h.bsky.social
『小説家になろう』マイページ https://mypage.syosetu.com/168198/ 個人サイト https://shedwh.jimdofree.com/
つよつよのエウリュアレでサクッとクリア! 思ったほど難しくなくて王様の気前よさが輝くクエストでしたね…✨💎✨QPいっぱい貯まった~
15.11.2025 11:28 — 👍 1 🔁 0 💬 0 📌 0先にアーラシュさんが絆10になりました。めったに使わないけど嬉しいね☺
15.11.2025 08:02 — 👍 1 🔁 0 💬 1 📌 0弓冠位はアルジュナしか候補がいなかったからとりあえず彼をつけといて、
エウリュアレの絆礼装取るためにひたすら周回してる…
>保守派代表ニンナルがいてくれなかったら
早々にカオスだったかもですね!w 王様の苦手意識、多分ご賢察の通りかと。自分の子が理解できないという気味悪さから、恐れを含んだ嫌悪が生じたのでしょう。器の小さい父なので…(残念!)
>ニンナルはだいぶ歩み寄ってくれているように見えます
実は(いつものことながらw)ここまでの役割を担わせようと最初から計算して登場させたのではないのですが、結果、当時一般人の感覚とそれが変化し得る様子を見せてくれて、良い人物を描けたなぁとしみじみ…☺
二部のラストに思いを馳せつつ()今日はここまで~
ありがとうございました!
>土地の長い歴史のしっぽが垣間見えるの、ドキドキします!
フヘヘ(*´ω`*)私もワーイって喜びながら書きました! ほんの一、二文だけどその背後につながる長い歴史が窺えるとテンション上がりますよね!
(まぁ、言葉の壁をどうするかって問題をクリアする手段でもあったのはそうなんですが)
>声による物語から、文字による文章へ、数字と記号による式へと
まさにそれです~! 人類の歴史と共に世界を語る手法も進化して、それでもなお世界はあまりに大きい…という…ね…!
昨晩読んで頂いてました!
彩詠譚『久遠の振り子』夢・五章(1)
イルマーフの報告とマヨーシャへの働きかけ、ニンナルの慨嘆。
mstdn.jp/@isekaifudok...
#読書感想 #風土記系FT
>旅の困難と、それをとっさにどうしたのか
大陸東部の現地人に必死で頼む&学ぶしかなかったでしょうね…ハイテクが役に立たなくなってジジババが「貸しな!こうするんだよ!」ってアナログ無双するやつ(笑)
それもあって東部人に(若干憐れまれつつ)受け入れられたのかもですw
あっ、すみません! 禁忌の森についてはご記憶の通りで合ってます…! 少し後でイルマーフが報告してくれますが、世界樹が枯れてる大陸東部でも彼らは影響を受けませんし、だからこそ理力が異常になった環境でも死なずに生き延びてしまうのでありますね…
いつもありがとうございます!🙏
>カチェラが「仕事あるんで……」で逃げるには
そうなんです…カチェラ先生もしがらみに苦労してます…そしてやはり完全には逃げ切れないのも血縁の難儀なところ。(後々の彼女の選択にも影響してきます)
>能力の高い人は、自責のネタも豊富なので、大変だ…
なまじあれこれ成果を出してしまったがために、それが引き起こすネガティブな影響まで責任を負ってしまうという…。関係ない、と割りきれる性質なら生きるの楽だったでしょうに!(苦笑)(でもそれじゃ主人公にはなれないかなw)
今日はここまで。沢山ありがとうございました!
ここから四章(2)です
>シェリアイーダたちは宇宙猫状態ですよね。
イルマーフのこのノリは書いてて楽しかったですw 姫も警士も背負ってるものが重すぎて、なかなか軽やかな振るまいができないので…
>労僕はウルヴェーユが使えない環境でも生きられるのか
これはまぁ『禁忌の森』の中でも生存している通り、生きられるのですよね…死に絶えてくれたら邪鬼の心配もなかったわけですが(酷)
読んで頂いてます!
彩詠譚『久遠の振り子』夢・四章(1)
リゥのおっかない話からの、マヨーシャとの初対面のくだりです。
#読書感想 #風土記系FT
mstdn.jp/@isekaifudok...
>リゥディエンはけっこう怖い人なんだな
元々が、怒らせると一番怖いリッダーシュだった人ですからね…(そして彼がここまでやったのには勿論過去に理由がモゴモゴ)
>マヨーシャはどうやらかなり冷遇されているように
めちゃめちゃ冷遇されてますね!論文も無視されるレベル!(可哀相)
わーーい!ありがとうございます~!
先輩後輩、互いの良いとこが上手く噛み合った一件でした☺
性別、ほんそれですよね…それ最重要事項じゃないだろっていう。変わらず接してくれる先輩はエリアス君にもありがたい存在だと思います。なかなか(邪険にしてた過去が引っ掛かって)素直になれないけど!w
【読んだ!】The Holy Evil
追加番外
魂なきものへの祈り
一つが優れている訳ではなくて、それぞれに良いところがあるということ……!
それにしても、性別をあんまり最初に持ってこられても、私の性別は確かにそうだけど、自分の全てが性別で構成されてる訳でもないから、辟易してしまうのよくわかる……
ncode.syosetu.com/n9757ec/133
『The Holy Evil』番外「魂なきものへの祈り」更新
本編後、後日談「羽化の刻」前。朗らか担当先輩とキレ担当後輩の話です。
ncode.syosetu.com/n9757ec/133
#narou #narouN9757EC
ちなみにモデルのキリスト教では今では動物にも天国の居場所は用意されているという解釈がされていて、正式の典礼こそしませんがペットのための「お別れ会」で司祭が祈ったりしてるそうです(AI調べ)
そりゃ太古の昔から愛馬の墓を作る人もいたわけなので、動物の葬式なんて必要ない、というのは一般人に通用しませんよね~
最後の段落で未来の破滅を不穏に暗示しつつ、今日はここまで!
ありがとうございました~
>シャインマスカットを知ってしまった後でベランダ粗放栽培のトマトで満ち足りられるか
www リッダーシュは美味しいイメージがつきますねぇ!w
お互いを知り尽くした相棒ですし、いちいち口に出さなくても理解できる共通認識もあるし、そこへ新たな人間を加えようというのは本当難しいですね~
>姫ならばその点から言っても安心で、一人で何倍もの支持者を文字通り「産み出して」くれるかもしれないわけだ。
おあー! ワタクシそこまで考えておりませんでした(正直)が確かにそうですね、姫だからこその利用価値…! あの総長さんならそういう打算も腹にありそう…ワァ…
読んで頂いてます!
彩詠譚『久遠の振り子』夢・三章から。
mstdn.jp/@isekaifudok...
#読書感想 #風土記系FT
臨場感のある火災シーンですよ! 「夢」に入ってからずっとあまり動きがない展開だったので、ここはちょっと気に入ってます(手前味噌)
>揚水機はシェイダールの時代にもあったし、実は水を扱う技術が一番歴史が古かったりしそうです。
気候的にも水利関連が最重要事項でしょうから、歴史は古そうですね。潅漑水路(カナート的な…)も『最初の人々』の時代からありましたし…
>放射線の研究みたいですね
初期の実験とか、今から見たらギャー!って叫ばずにおれませんよね…名高きデーモンコア…
>間違わないことだけを善しとするなら、人類は間違いなく永遠に最低の罪人です。
ですねぇ…なんか常に人類は間違い続けているように思われます。
あっち行って間違えこっちでまた失敗し、毎度毎度犠牲を出しているのにまた同じことをやらかして。間違いを正しながら進歩してきたというより、間違いばかりの中からその時代に適応したものを選ぶだけで歴史を刻んできたのかもしれないな、とか。
そんな諦観と、それでも、の思いがこの作品には込められていますね…
と、辛気臭くなったところでここまで!
>美麗な労僕の開発は要望がありそうですし
多少ましな容貌のものは選抜されたりしますが、基本は家畜以下の使い捨て労働力ですので、そこまで開発費用をかけたくない感じですかね~
あと容姿だけでなく労僕は立ち居振る舞いがうっすら不気味なので、鑑賞や愛玩の対象にはならないという。
姫様みたいなレアケース(労僕にいくらか好意的に接する)もなくはないですが、そういう人は外見がどうでも気にしないですし、見た目のよいのが欲しければ人間を雇う、というのが一般的でしょうか。
読んで頂いてます!
彩詠譚『久遠の振り子』夢・二章(3)
エイムダールとの会見です~
#読書感想 #風土記系FT
mstdn.jp/@isekaifudok...
>このそっけない名前が、ワシュアール王宮での女性の地位の低さを物語るよう
まさにそれです。姫でも妃でもない女達(と、姫でも"売れ残り")はとてもぞんざいな扱いなのですね。露骨!
>どんな背景があったというのか気になるけど、胸クソ悪そうなので
ハイ胸糞事情が「反転」の章で語られます…ゴメンネ…☺ニコ
フヘヘ(*´ω`*) にこにこ見守って頂きありがとうございます~!
食べ物のイメージを持てるってことはそれだけ相手が自分にとって安心安全だという信頼があるってことですよね~しかも滋養があるとか!w
真面目な話と思い出話をできる親しさの距離、近いんだけど近すぎない程よさで良いなぁと思っております…☺
【読んだ!】彩詠譚
追加番外
月に手心を求む
真面目な話をしてたはずなのに……にこにこしちゃうね!
食べ物って、自分の身体に入るものだから、やっぱり好意と重なりやすいとこあると思う!
真面目な話にふとした思い出話を紛れさせて話せるこの距離が、二人の親しさの距離なんだろうなぁ
ncode.syosetu.com/n7798gh/126
『彩詠譚』番外「月に手心を求む」投稿しました
ncode.syosetu.com/n7798gh/126
#narou #narouN7798GH #風土記系FT
仲秋の名月は逃したけどお月見シーズンの話。『夜明け~』本編後のお二人さんです。
いつもの赤面祭ですよ…😌
社会の潮流は常にうつろい、前進から後退、右から左と揺れ動いて、そんな歴史の中でシェイの理念も何度も"再発見"されてきたのだろうと思います。そうやってまさに振り子のように行きつ戻りつしながら全体として良い方に進歩していると…信じたいものですねぇ…
と、辛気臭く締めてここまで~
ありがとうございました!☺
>シェリアイーダは勤勉だし、眩しいくらい健全ですね
いかにもシェイダールの子らしいというw 出典は不明ですが、好奇心の強さというのも遺伝に影響されるという話を聞いたことがあるので…生まれ変わりを経てもその特性は失われなかったようです。
>技術だけが伝わって、理念がなかなか伝わらないのは
理念はその時代の社会背景によって消し去られたり解釈を変えられたり、いいようにされてしまいますからねぇ…
考えようによっては、最初にこうと決めたことが絶対不変であるのも恐ろしいことではあるのですが…
読んで頂いてます~
彩詠譚『久遠の振り子』夢・二章(2)から!
#読書感想 #風土記系FT
mstdn.jp/@isekaifudok...
宗教と政治談義がこってりの回ですよ…
>扇動される人たちは、主観的には本心から傷ついて追い詰められているのではないかと
そうですね。外部から見て「なんて自己中で強欲なんだ」と思われる人々も、当人の主観は自分達こそ弱者被害者であったりするもので… 「悪神」という中二ネームwも、そういう層に刺さりやすいということでしょう
いろいろきな臭い気配が漂いつつ、まだしばらくは地道な展開が続きます…
今日はここまで。ありがとうございました!
>ワシュアールの大学がどういう施設なのかがうかがい知れて面白い
現代の大学しか知らない作者なので、古代の「大学」はシステムも雰囲気も想像が難しくて『ヒュパティア』(ワッツ/白水社)などで頑張って勉強しました。それらしく書けていたら嬉しいです☺
>遠い国へ去った偉大な王が、国の危機に目覚めて民を導くという伝承
ありますね~
実際には因果が逆で、最初から偉大だったのでなく危機に民を救ったから称えられるので、同じ人が蘇るわけじゃないのですが、"再来"を望む普遍的な心理なんでしょうね…
ヌーさんの読書実況、本日読んで頂いてます!
彩詠譚『久遠の振り子』夢・二章(1)
シャニカ姫、大学入学~
#風土記系FT #読書感想
mstdn.jp/@isekaifudok...
>まさか中身が本当にそうだとは
まさかの本人w
大王様に比べると引き合いに出される頻度は低いですが、的中してしまいましたw
>怒ってるのが分かるのも、ふだんの付き合いがあらばこそ
分かりやすく怒鳴ったり泣きわめいたりしていてさえ、本気で怒っていると理解しない人もいますからね… 他人の感情を推し量るのは結構高度なスキルなんじゃないでしょうか。
リッダーシュみたいに黙るタイプは特に読みづらいですよね~
物騒大王様と愉快な仲間たちにお付き合いありがとうございました~!☺
>シェイダールが何にたとえられているかもちょっと気になります(笑)
何でしょうねぇ? モデルにした古代ペルシャやシュメルでも王その人を牛や獅子にたとえるよりは、至高神から王権を授けられた人間、あるいは半神半人の英雄なんかが印象的なので、シェイもそんな風に記されたりしたかもです。
戦の武勲とか怪物退治の逸話(創作w)を著したものの中では、猛々しさや超越感を出すのに獅子or鷲のごとくとか書かれたり、一方で神々しさを朝焼けのようにまばゆいとか書かれちゃったりして…ww(むず痒い!w)